Blog
盆栽鉢
2021.09.26
【- 高価買取になりやすい「盆栽鉢」・ 高価買取になりにくい「盆栽鉢」-】
盆栽鉢(ぼんさいはち)とは、盆栽において重要な役割をもつ盆栽の受け鉢になります。
盆栽づくりにおいて役割を担うだけあって盆栽だけでなく「鉢」にこだわる方も多く。陶芸家もまた作品として手掛けています。
盆栽鉢には盆栽の雰囲気を変えるだけでなく、盆栽の格を上げるために作家作品を用いることもあります。
勿論、見た目だけのお話ではなく、盆栽も植物になりますので長生きさせれる意味でも鉢の形状(大きさ)なども重要になります。
盆栽鉢は基本的に焼き物になりますので、他の茶器や花器のように、信楽焼、備前焼、万古焼き、瀬戸焼などブランド陶器(窯元)の製作から陶芸作家による作家作品など、変わり種まで含めると数えきれない程の種類が制作されています。
そのため、骨董市などに顔を出し、好みの盆栽鉢を探し求めることを趣味としている方など、今でも根強い人気があります。
本日はそんな盆栽鉢について、高価買取になりやすい盆栽鉢、高価買取になりにくい盆栽鉢についてご紹介いたします。
~ 高価買取になりやすい「盆栽鉢」とは ~
◇ 染付などの技法による絵図が描かれた鉢、細密であればさらに良いとされる。
◇ 明治、大正時代といった制作された年代が古い陶磁器。
◇ 大きすぎない手の平サイズの物が特に好まれやすく、需要が高い。
◇ 作家の陶印や共箱などいった、作家の詳細が明確な鉢。
◇ 中国の作家により制作された鉢。時代が古く中国美術として該当するもの。
↓~ 佐野大助 「染付山水図盆栽鉢」~↓
今でこそあまり見かけなくなった盆栽鉢ですが、当時では種類も豊富で街に出かければ見かける機会も多い品物でもありました。
成熟する前の盆栽、成熟後とでは、盆栽のもつ魅力というのは年毎に代わります。
その為に盆栽は年に一度は植え替えを推薦していました、そのため鉢はいくつあって足りないようなものでもあったため。盆栽に用いる鉢は当時では需要が高く、作家も制作に励んでいました。
↓~ 春松「小品盆栽鉢」共箱 ~↓
盆栽は元々、中国の文化として鉢に植物を添えるといった行為が日本にも伝わり、盆栽を愛でるといった日本独自の文化に発展したものと一説にあります。
日本国内では価値としては難しい鉢でも中国などでは日本の盆栽鉢として高価に売買されることもあったため日本で制作された鉢は大変貴重とされていたようです。
↓~ 祥石 「染付鳥獣戯図盆栽小鉢」 ~↓
~ 高価買取になりにくい「盆栽鉢」とは ~
◇ 無銘、絵付けなど施されていない素焼きの鉢。
◇ 制作時代が新しく、作家作品の模写(レプリカ)による作品。
◇ 銘、共箱などが残されていない詳細の分からない鉢。
◇ 破損・修繕跡など見受けられる鉢。
↓~ 銘が無いもの、制作時期の比較的新しい盆栽鉢 ~↓
【-余談-】
盆栽は長い時間かけて愛でるものとして、鑑賞石と似た性質のものにはなります。
鑑賞石は長い時間が経過しても姿は変わることはありません、色味などは深さなどによる風格が現れるこはあるでしょう。しかし、盆栽は植物になります。
放っておけば枯れてしまいます。勿論枯れてしまっては盆栽の価値としては無くなります。
順調に育てば景観が変わり、良い方向にいくとも限らないため特に難しいジャンルの趣味にもなりますが、鑑賞石とはまた違った楽しみがあります。
長い時間をかければかける程に様が変わるため、奥深く、現在でも美術品、芸術品として高価な品物として位置づいています。
それだけに「盆栽鉢」は現在も需要のある品物になりますので、気になる品物が御座いましたら是非、ひるねこ堂にご相談下さい。
ひるねこ堂では「盆栽鉢」を高価買取致しております。
「盆栽鉢」をお手持ちの方は是非ご相談下さい。
骨董品・美術品の高価買取、蔵整理・遺品整理なら「ひるねこ堂」にお任せ下さい。
ひるねこ堂の骨董買取サービスエリア
ひるねこ堂では関西圏(京都・奈良・兵庫・大阪・滋賀・和歌山)を中心に全国各地の買取依頼に対応しております。
■出張査定
【兵庫県全域】姫路市 尼崎市 明石市 西宮市 芦屋市 伊丹市 宝塚市 川西市 神戸市 三田市 淡路市 豊岡市 加古川市 等
【大阪府全域】大阪市 堺市 池田市 箕面市 豊中市 茨木市 高槻市 吹田市 摂津市 枚方市 寝屋川市 守口市 門真市 等
【京都府全域】京都市 福知山市 舞鶴市 綾部市 宇治市 宮津市 亀岡市 城陽市 向日市 長岡京市 八幡市 京田辺市 木津川市 等
【奈良県全域】奈良市 大和高田市 大和郡山市 天理市 橿原市 桜井市 五條市 御所市 生駒市 香芝市 葛城市 宇陀市 等
【和歌山県全域】和歌山市 海南市 橋本市 有田市 御坊市 田辺市 新宮市 紀の川市 岩出市 白浜町 紀美野町 高野町 有田郡 等
※上記以外の地域に関しても内容によりお伺い致しますので、お気軽にご相談ください。
■宅配査定
【全国対応】
■来店査定
【尼崎店】兵庫県尼崎市東難波町5-16-35 車谷ビル1F 営業時間 9:00~18:00
【大阪店】大阪府大阪市住吉区山之内1丁目27-12 営業時間 9:00~18:00
煙管
2021.09.20
【- 高価買取になりやすい「煙管」・ 高価買取になりにくい「煙管」-】
煙管(きせる)は日本独自の喫煙具の一種。
多くの時代劇などで喫煙具として登場する小道具のため、使用したことはないが見たことはあるという方はいるのではないでしょうか。
今では当たり前のように紙に包んだ棒状のタバコが製品としてありますが、当時では「刻みたばこ」といった、たばこの原料である葉を刻み乾燥させたものを適量をつまみ。煙管の先端にある火皿に詰めて発火、それを吸い口から喫煙するのが主流でした。
日本では紙巻たばこが主流になる前は、もっとも一般的な喫煙方法でした。
煙管として流行ったのは主に江戸時代とされ、時代と共に煙管や堤物といったものが一般的に携帯されるようになるにつれ、銀や金といった金属を用いた加飾技法が流行りました。
根付、煙草入、煙管とセットで堤物として携帯するなど、一種のファッションやステータスシンボルとしての役割もあったため、装飾性の高い煙草入や煙草筒などが豊富に誕生しています。
本日は「煙管」の高価買取になりやすい品物となりにくい品物について、ご紹介いたします。
~ 高価買取になりやすい「煙管」とは ~
◇ 銀や金などを使用した象嵌や蒔絵といった加飾技法が用いられた煙管。
◇ 銀製品や金製品とした品物とした煙管本体が貴金属によって造られたもの。
◇ 作家の銘が入っており、詳細が明確である作品。
◇ 共箱に保管されており、保管状態の良い作品。
↓~ 銀製煙管 彫金雲龍彫 ~↓
煙管は、日本だけにとどまらず中国、朝鮮半島など東アジア地域で親しまれています。
タバコの発祥としては1500年頃にポルトガル人が日本にもたらせたことがはじまりとされています。
1600年頃には現在の徳島県にあたる地域で栽培され、葉たばこを細かく刻んだ日本オリジナルの「刻みたばこ」が登場しています。そしてその「刻みたばこ」を吸引するための道具として「キセル」が誕生します。
そして、1872年に紙タバコが商品化されるまでの間、唯一の喫煙具として広く普及し、愛用されていました。
↓~ 一正 刻 村田煙管 「金吸口金頭鶴刻竹持手銀製煙管」~↓
現在の紙巻きタバコが誕生してからの煙管は現在では過去の遺物となっているのでしょうか?
実は現在では電子タバコとした疑似タバコも主流となりつつある状況の中で一部の喫煙者から煙管が注目されています。
煙管独特の形状にこだわりのある造形、装飾に魅了された多くのファンがいます。
そしてタバコの増税に伴い紙タバコよりも安価に喫煙を楽しめる煙管を始める方も多く、一時期は衰退したキセルも老若男女層問わず通信販売などで購入する方が増加傾向にあります。
↓~ 村田 造 「老松に楼閣彫純銀煙管」~↓
~ 高価買取になりにくい「煙管」とは ~
◇ 竹や木製、金具には鉄や真鍮といった安価な素材を用いた煙管。
◇ 銘の確認できない無銘の煙管。
◇ 実際に使用することのできないレプリカ。
◇ 保管状況が悪く、破損の目立つもの。
【-余談-】
たばこが流通してから現在までに、キセル→紙タバコ→紙巻きタバコ。そして電子タバコとして時代とともに変化しています。
電子タバコは葉を使用していないため、環境にも優しいとして推薦されていますが、これもまたタバコとした扱いになるためしっかりと税金がかかってしまいます、、。
そこで近頃では「刻みたばこ」を使用したキセルに目を向けられはじめています。どうしてキセルが注目を浴びているかというと「刻みたばこ」が20g程で500円程で入手することが可能なのです。
これは人にもよりますが、紙巻きタバコ2箱~4箱相当にもなります。最近で言うところのコスパに優れているということになります。
しかしながらキセル独特の大きな形状は外出先で使用するには少々難がりますので、普及はまだまだ先の話になりそうでが、独特の深い味わいがまたいいと評判も良く、今後のトレンドになっていくのではないでしょうか。
そんな事情もあって煙管(キセル)はまだまだ需要があります。細工の綺麗なものなどは高価買取にもなりやすい製品になりますので気になる品物が御座いましたら是非、ひるねこ堂にご相談下さい。
ひるねこ堂では「煙管」を高価買取致しております。
「煙管」をお手持ちの方は是非ご相談下さい。
骨董品・美術品の高価買取、蔵整理・遺品整理なら「ひるねこ堂」にお任せ下さい。
ひるねこ堂の骨董買取サービスエリア
ひるねこ堂では関西圏(京都・奈良・兵庫・大阪・滋賀・和歌山)を中心に全国各地の買取依頼に対応しております。
■出張査定
【兵庫県全域】姫路市 尼崎市 明石市 西宮市 芦屋市 伊丹市 宝塚市 川西市 神戸市 三田市 淡路市 豊岡市 加古川市 等
【大阪府全域】大阪市 堺市 池田市 箕面市 豊中市 茨木市 高槻市 吹田市 摂津市 枚方市 寝屋川市 守口市 門真市 等
【京都府全域】京都市 福知山市 舞鶴市 綾部市 宇治市 宮津市 亀岡市 城陽市 向日市 長岡京市 八幡市 京田辺市 木津川市 等
【奈良県全域】奈良市 大和高田市 大和郡山市 天理市 橿原市 桜井市 五條市 御所市 生駒市 香芝市 葛城市 宇陀市 等
【和歌山県全域】和歌山市 海南市 橋本市 有田市 御坊市 田辺市 新宮市 紀の川市 岩出市 白浜町 紀美野町 高野町 有田郡 等
※上記以外の地域に関しても内容によりお伺い致しますので、お気軽にご相談ください。
■宅配査定
【全国対応】
■来店査定
【尼崎店】兵庫県尼崎市東難波町5-16-35 車谷ビル1F 営業時間 9:00~18:00
【大阪店】大阪府大阪市住吉区山之内1丁目27-12 営業時間 9:00~18:00
蒔絵
2021.09.17
【- 高価買取になりやすい「蒔絵作品」・ 高価買取になりにくい「蒔絵作品」-】
蒔絵(まきえ)は日本独自に発達した漆芸の技法。
蒔絵は主に漆器の表面に漆で絵や文字、文様を描き、乾かないうちに金や銀などの金属粉を「蒔く(まく)」ことで器面に加飾表現させる技法になります。
漆器とは、木製などの器に漆(うるし)を塗った黒い器のことを漆器と呼びます。
蒔絵は、漆が乾く前に金粉を蒔くことで模様などを装飾するのが基本となる技法にはなりますが、他にも象嵌(ぞうがん)と呼ばれる技法に似た金や銀の金属板を薄くしたものを張り付ける「平文(ひょうもん)」と呼ばれる技法。
漆器の表面に模様彫り、溝に金銀箔を埋め込むことで漆器の表面に模様を浮き出させる「沈金(ちんきん)」と呼ばれる技法とともに、漆器を用いたの代表的加飾技法。
日本で発展し汎用された日本の漆器における代表的な技法であり、現在も日常生活の中で見る機会のある器ではないでしょうか。
本日は蒔絵作品の高価買取になりやすい品物となりにくい品物について、ご紹介いたします。
~ 高価買取になりやすい「蒔絵作品」とは ~
◇ 器に山水などの風景画が蒔絵によって細密に描かれているもの。
◇ 器の全面に描き、手間が掛かっているのが目に見えて分かる作品。
◇ 書付などによる作家の詳細など明白であるもの。
◇ 共箱と中身が一致、共に保管されている品物。
◇ 蒔絵にスレ傷・剥がれがなく、定期的に手入れされており状態の良い品物。
↓~「富士に鶴風景図螺鈿蒔絵小箪笥」~↓
一般的に蒔絵と言われるものは「平蒔絵」のことを言います。
器に漆で下塗りを行い、絵や文様を下書き、漆が乾燥する前に蒔絵粉を蒔いて表面に付着させます。
漆が十分に乾燥させてから蒔絵が剥がれないよう、漆でさらに上塗りを行い、漆が硬化したら蒔絵部分を入念に研ぐことで蒔絵が独特の光沢を持ち、描いた模様もはっきり現れます。
↓~向面延雄 作 「輪島塗扇面蒔絵香盆」 共箱~↓
「高蒔絵(たかまきえ)」
絵や文様を高く盛り上げて立体的に見せる技法になります。
立体的に見せたい部分に高盛用の下地となる漆を塗りつけ乾燥してから平蒔絵を描きます。
高蒔絵は下地を用いるため研ぎの工程が増えることで絵や文様以外の素地や塗面に傷を付けないように研いでいきます。
蒔絵の種類の中では最も難しく、手間もかかるため技術が必要とれる技法でもあります。
↓~ 「波に松葛家風景図蒔絵四方箱」 ~↓
↓~吉田宗利 住吉蒔絵 裏銀地 合箱~↓
~ 高価買取になりにくい「蒔絵作品」とは ~
◇ 蒔絵による文様などが簡単に描かれているもの。
◇ 蒔絵や漆などが劣化により、剥がれてしまっているもの。
◇ 共箱がない物、作家の銘が確認できない品物。
◇ 作家の詳細が明確ではない作品。
【-余談-】
蒔絵作品には螺鈿(らでん)と呼ばれる技法を併用して、文様をより鮮やかに作品を造り込む作品もあります。
螺鈿というのは夜光貝やアワビ貝を粉末状にしたものが使用されたものです。
蒔絵との違いは蒔絵に比べて、螺鈿は粒が大きいため蒔くには不向きなものになります、そのため文様の形に切り透かしたものに埋め込みをしたり、張り付けたりします。
そうして完成した蒔絵の作品は、日本の芸術作品として相応しい姿となります。
それだけ手間暇かけて作成した蒔絵などを用いた工芸品は海外では高く評価されていたため、蒔絵は外国でも知名度の高い工芸品として有名です。
蒔絵は現在でも日本独自の工芸品として、様々な作家によって作品も時代に合わせた形で制作されています。
作家による作品に触れる機会が御座いましたら、一度に手にとってまじまじと観察をするととで手作業で丁寧に造られた日本の工芸品の素晴らしさに感動するのではないでしょうか。
ひるねこ堂では「蒔絵作品」を高価買取致しております。
「蒔絵作品」をお手持ちの方は是非ご相談下さい。
骨董品・美術品の高価買取、蔵整理・遺品整理なら「ひるねこ堂」にお任せ下さい。
ひるねこ堂の骨董買取サービスエリア
ひるねこ堂では関西圏(京都・奈良・兵庫・大阪・滋賀・和歌山)を中心に全国各地の買取依頼に対応しております。
■出張査定
【兵庫県全域】姫路市 尼崎市 明石市 西宮市 芦屋市 伊丹市 宝塚市 川西市 神戸市 三田市 淡路市 豊岡市 加古川市 等
【大阪府全域】大阪市 堺市 池田市 箕面市 豊中市 茨木市 高槻市 吹田市 摂津市 枚方市 寝屋川市 守口市 門真市 等
【京都府全域】京都市 福知山市 舞鶴市 綾部市 宇治市 宮津市 亀岡市 城陽市 向日市 長岡京市 八幡市 京田辺市 木津川市 等
【奈良県全域】奈良市 大和高田市 大和郡山市 天理市 橿原市 桜井市 五條市 御所市 生駒市 香芝市 葛城市 宇陀市 等
【和歌山県全域】和歌山市 海南市 橋本市 有田市 御坊市 田辺市 新宮市 紀の川市 岩出市 白浜町 紀美野町 高野町 有田郡 等
※上記以外の地域に関しても内容によりお伺い致しますので、お気軽にご相談ください。
■宅配査定
【全国対応】
■来店査定
【尼崎店】兵庫県尼崎市東難波町5-16-35 車谷ビル1F 営業時間 9:00~18:00
【大阪店】大阪府大阪市住吉区山之内1丁目27-12 営業時間 9:00~18:00
水石 ~菊花石~
2021.09.12
【- 高価買取になりやすい「菊花石」・高価買取になりにくい「菊花石」-】
菊花石(きっかせき)は鑑賞石の一種で水石としても取り扱われています。
海外などでは水石とした鑑賞するための石、とは別に鉱石類の原石として「クリサンセマムストーン」とした呼称で呼ばれています。
実は国内では正式な鉱物名としては決定されておらず。
岐阜県で産出された際に結晶の形が花のような形状をしていることから、次第に「菊の花」に似た花状の結晶が付着した鉱石とした様子から「菊花石」と呼ばれるようになり呼称として定着しています。
なぜ花のように結晶化したのかは未だに解明されておらず、様々な憶測がされている石でもあるため、採石された際には貴重な石として扱われ、高額売買されるような石でもあります。
~ 高価買取になりやすい「菊花石」とは ~
◇ 石の地肌とは異なる結晶が付着しているもの。
◇ 結晶が菊に似た放射線状に伸びた模様になっている。
◇ 採石された産地が明確であること。
◇ 石のサイズが大きすぎない、手の平サイズから~両手で持てる程度のサイズ。
◇ 専用の台座が設けられている。
◇ 箱書きのある木箱。※日本愛石館館長の書付など。
↓~ 天然菊花石 「銘:神花清香」 ~↓
全日本愛石協会は石の趣味界の向上発展と普及に寄与することを目的として、昭和60年に任意団体として設立されました。
主に、水石・愛石を趣味とする各員相互の親睦を図る架け橋となる役割をもった団体です。
平成17年に全日本愛石協会は「有限責任中間法人」として認可され、平成21年には「一般社団法人」の資格を与えられています。
日本愛石館もまた愛石家が集う架け橋となる親睦の場として石を持ち込む者が後を絶たない程、賑わっていた場でもあります。
↓~ 日本愛石館館長のお墨付きとなる書付のある木箱、蓋裏に筆跡の残された木箱になります。~↓
菊花石は水石の一種でもありますが、鉱石類としては「色彩石」とした区分になります。
色彩石とはジャスパーなどの瑪瑙(めのう)石などといった水石とは異なるジャンルの鑑賞石になります。
菊花石は、水石と鉱石類の両方の性質をもった特殊な石にもなります。
採石された場所や石の持つ地肌などから見方がかわってくる石でもあります。
石の形ではなく、その石が天然にもつ色彩の美しさを愛でるものとして認識されています。
↓~ 菊花石『銘:聖寿』~↓
~ 高価買取になりにくい「菊花石」とは ~
◇ 破損や修繕跡のある石。
◇ 人工的に菊の模様を削り出したもの。
◇ 人為的な力が加わったような断面、分割された荒々しい素地の石など。
◇ 採石された場所など、詳細が定かではない石。
◇菊の模様が薄く、菊模様とみるには難しい程度の石。
↓~ いずれも「菊の花」と見るには模様の形状、発色など難しい菊花石になります。~↓
【-余談-】
菊花石は水石の中でも特に人気のある種類になります、それだけに偽物とした人工的に作られた粗悪な品物も多数造られています。
人為的に作られたものというのは異なる石同士を接着したものを削り出し。
接着面を隠してしまい、そこから異なる性質の石の面を菊の模様のように削り出しを行ったものや、全体に研きをかけ、樹脂で固めたものなど様々です。
偽物が多く、菊花石の性質が解明されていないのもあり、扱いとしては難しい品物でもあります。
それだけに詳細が明確に分かるものなどは特に高価買取になりやすい傾向になります。
書付のある木箱などお持ちの方は一緒に査定に出すことをおすすめいたします。
ひるねこ堂では、菊花石などの「水石」を鑑定を致しております。
お手持ちに気になるお品物が御座いましたら是非ご相談下さい。
ひるねこ堂では「菊花石」を高価買取致しております。
「菊花石」をお手持ちの方は是非ご相談下さい。
骨董品・美術品の高価買取、蔵整理・遺品整理なら「ひるねこ堂」にお任せ下さい。
ひるねこ堂の骨董買取サービスエリア
ひるねこ堂では関西圏(京都・奈良・兵庫・大阪・滋賀・和歌山)を中心に全国各地の買取依頼に対応しております。
■出張査定
【兵庫県全域】姫路市 尼崎市 明石市 西宮市 芦屋市 伊丹市 宝塚市 川西市 神戸市 三田市 淡路市 豊岡市 加古川市 等
【大阪府全域】大阪市 堺市 池田市 箕面市 豊中市 茨木市 高槻市 吹田市 摂津市 枚方市 寝屋川市 守口市 門真市 等
【京都府全域】京都市 福知山市 舞鶴市 綾部市 宇治市 宮津市 亀岡市 城陽市 向日市 長岡京市 八幡市 京田辺市 木津川市 等
【奈良県全域】奈良市 大和高田市 大和郡山市 天理市 橿原市 桜井市 五條市 御所市 生駒市 香芝市 葛城市 宇陀市 等
【和歌山県全域】和歌山市 海南市 橋本市 有田市 御坊市 田辺市 新宮市 紀の川市 岩出市 白浜町 紀美野町 高野町 有田郡 等
※上記以外の地域に関しても内容によりお伺い致しますので、お気軽にご相談ください。
■宅配査定
【全国対応】
■来店査定
【尼崎店】兵庫県尼崎市東難波町5-16-35 車谷ビル1F 営業時間 9:00~18:00
【大阪店】大阪府大阪市住吉区山之内1丁目27-12 営業時間 9:00~18:00
日本刀
2021.09.08
【- 高価買取になりやすい「刀剣」・高価買取になりにくい「刀剣」-】
日本の美術品と言えば「刀(かたな)」を連想する方は国内外問わずあるのではないでしょうか。
忍者や侍が所持していた武装として刀は最も有名な武器になります。
刀には二回り程小さな脇差(わきざし)と呼ばれる二本目の刀がありますが、こちらは予備として備えるために小ぶりに作られた刀になります。
基本的には脇差と刀は2本で対となっており、鞘など同一のデザインのものが使われています。
ちなみに日本刀(にほんとう)とは刀と脇差の総称とした名前になりますので、両方を指した言葉になります。
日本刀は名称にも含まれているよう、日本古来の文化により発展した武器。
西洋剣(ロングソード等)と比較して、大きな違いは西洋剣は刀身が真っすぐであり、日本刀は刀身が反っていたりと比較すると文化の違いにより構造の違いなど面白発見があります。
本日は「日本刀」について、高価買取のポイントなど合わせてご紹介いたします。
~ 高価買取になりやすい「刀剣」とは ~
◇ 刀身に銘(作家など)が確認できるもの。
◇ 日本刀の造られた時代が古いもの、特に100年以上、大正・明治・江戸時代など。
◇鞘や刀装具に 蒔絵、金や銀などを用いた象嵌細工されたもの。
◇ 保存状態が良く、刀身の手入れが行き届いているもの。
◇ 日本美術刀剣保存協会が発行する鑑定書が付いてるもの。
↓~ 特別貴重刀剣として認定された刀 「銘:播磨守橘吉成作」~↓
日本と外国とでは文化の違いによる刃(は)の付け方も特徴が異なります。
日本刀は片刃、西洋剣は両刃になります。レイピアにいたっては刃は付いておらず針のような作りになっており、突くことに特化した武器になっています。
西洋剣はソードやレイピアなど刃が薄く、軽いため片手でも扱えるような直剣が多く。
叩き切る・突くなどといったあらゆる攻撃をするための動作を想定して造られている言われています。
そして日本刀は刀身が反りと切っ先が尖っているため「切る」ことに特化した構造になっています。
ちなみに切っ先が尖っていることで突くことも可能ではあるが、刀身が薄い長方形のような形状をしており突き方にはよっては折れてしまう可能性があるため突きには不向きといえます。
↓~ 刀 『銘:正次 白鞘刀』長さ74.2㎝ 反り2.2㎝の大振りの刀身が特徴の居合用の日本刀 ~↓
戦国時代では戦が特に勃発していた時代ともいわれます、日本刀の切り合いの中で生き残るためには鍛錬は勿論ですが、武器である日本刀の刀身の軽量化や逆に重量化することで一振りの威力を増すなど様々な工夫をされてきました。
その中でも櫃彫り(ひつぼり)といった切っ先まで伸びた窪みが特徴の刀身。
櫃を入れることで軽量化と強度の両方を併せ持つ刀身として注目されていた刀であります。
他にも薙刀の刃先を用いた大振りの刀身を用いた刀など時代によって日本刀も形状を変えてきました。
↓~刀身 長さ65.8cm 反り1.6cm、少々小ぶりではあるが刃が太く、ずっしりとした印象の櫃の入った刀 ~↓
~ 高価買取になりにくい「刀剣」とは ~
◇ 状態が悪く、錆の付着、刃こぼれしているもの。
◇ 造形、象嵌などの装飾性のない「拵え」。
◇ 時代背景など詳細が分からないもの。
◇自身で研いでしまっているもの。
◇ レプリカなどの模造品。
↓~ 錆が回り刃の奥深くまで浸食してしまっている刀身 ~↓
↓~ 刃先が折れてしまっている刀身 ~↓
↓~ 鞘の状態が悪いもの ~↓
【-余談-】
刀は一見同じような品物でも様々な種類があり、その分査定に出した時の査定価格などもお店によっては様々です。
勿論、登録証が無ければ売買が難しい品物になってしまうので、登録証が見当たらない場合などは当店にご相談頂ければご案内をいたしております。
刃先の折れてしまっているものでも鞘や刀装具に価値があるもの、刀身が錆びてしまっていても程度によっては高価買取になる場合もありますので、諦めずにお問い合わせをすることをおすすめいたします。
元々刀剣類や銃砲類など、日本独自の文化によって生まれた武装は現在も様々な題材にされるほど人気のあるものになりますので高価買取になりやすいジャンルの品物にもなりますので、鍔1点などからでもお気軽にお問い合わせ下さい。
ひるねこ堂では「刀剣」を高価買取致しております。
「刀剣」をお手持ちの方は是非ご相談下さい。
骨董品・美術品の高価買取、蔵整理・遺品整理なら「ひるねこ堂」にお任せ下さい。
ひるねこ堂の骨董買取サービスエリア
ひるねこ堂では関西圏(京都・奈良・兵庫・大阪・滋賀・和歌山)を中心に全国各地の買取依頼に対応しております。
■出張査定
【兵庫県全域】姫路市 尼崎市 明石市 西宮市 芦屋市 伊丹市 宝塚市 川西市 神戸市 三田市 淡路市 豊岡市 加古川市 等
【大阪府全域】大阪市 堺市 池田市 箕面市 豊中市 茨木市 高槻市 吹田市 摂津市 枚方市 寝屋川市 守口市 門真市 等
【京都府全域】京都市 福知山市 舞鶴市 綾部市 宇治市 宮津市 亀岡市 城陽市 向日市 長岡京市 八幡市 京田辺市 木津川市 等
【奈良県全域】奈良市 大和高田市 大和郡山市 天理市 橿原市 桜井市 五條市 御所市 生駒市 香芝市 葛城市 宇陀市 等
【和歌山県全域】和歌山市 海南市 橋本市 有田市 御坊市 田辺市 新宮市 紀の川市 岩出市 白浜町 紀美野町 高野町 有田郡 等
※上記以外の地域に関しても内容によりお伺い致しますので、お気軽にご相談ください。
■宅配査定
【全国対応】
■来店査定
【尼崎店】兵庫県尼崎市東難波町5-16-35 車谷ビル1F 営業時間 9:00~18:00
【大阪店】大阪府大阪市住吉区山之内1丁目27-12 営業時間 9:00~18:00
水石 ~虎石~
2021.09.02
【- 高価買取になりやすい「虎石」・高価買取になりにくい「虎石」-】
本日は水石(すいせき)のご紹介になります。
水石は度々、当店のブログでもご紹介させて頂いてるように、様々な種類があります。
産地は勿論ですが、今回は模様や形状などから種類分けされている「菊花石」、「虎石」、「瑪瑙石」、「抽象石」などの中でも、最近話題にもなった平成28年8月8日に放送された「天皇陛下お気持ち表明」で天皇陛下の背後に映り込んでいた鑑賞石がどういった水石なのか愛石家の中では話題となっていました。
後に映り込んでいた水石が「第3回・日本水石名品展」(昭和38年)に出品されていた「虎石」と同一のものと言われています。
鑑賞石の中でも虎石は少しマニア向けの石でもありましたが、天皇陛下ご愛好という背景が見えると収集家も興味を示すものです。
そんな「虎石」に本日は焦点を当ててご紹介したいと思います。
~ 高価買取になりやすい「虎石」とは ~
◇ 虎石の特徴でもある虎柄の模様が確認できる水石。
◇ 採石された産地が明確であること。
◇ 石のサイズが大きすぎない、手の平サイズから~両手で持てる程度のサイズ。
◇ 専用の台座が設けられている。
◇ 箱書きのある木箱が有る。
↓~ 瀬田川で採石された虎石、 茅舍 と名づけられた水石になります。 ~↓
虎石は、石の形状がまるでトラが立っているような様の形をした石に対しても呼称として使われることもありますが、
水石などの鑑賞石の世界では虎石というのは虎柄の水石を指した呼称になります。
前者が間違っているという訳ではないですが、愛石家の好む石としてはやはり虎柄が確認できる模様の石が好まれます。
↓~ 瀬田川で採石された虎石、肌質の色味や綺麗な模様が特徴です。~↓
他の水石同様に、専用の台座が設けられた石は鑑賞価値として高いものになりやすい傾向にあります。
さらに愛石家館長のお墨付きである、木箱に書付が書かれている箱と台座が揃っているものが最も良いとされる水石になります。
虎石の中でも様々な種類が分けられているため、同じものというのは中々手に入りづらい種類にもなるため、重宝されています。
↓~ 揖斐川で採石された虎石、段石の特徴も重ね合わせた水石になります。~↓
~ 高価買取になりにくい「瀬田川石」とは ~
◇ 破損などの修繕跡のある石。
◇ 人工的に虎柄に形成、削り出しをされた石。
◇ 人為的な力が加わったような断面、分割された荒々しい素地の石など。
◇ 採石された場所など、詳細が定かではない石。
◇虎柄が薄く、模様とみるには難しい程度の石。
↓~ 虎石の特徴でも虎柄、縦に模様がはいっているため評価としては難しい石になります。~↓
【-余談-】
虎石は先に述べたように姿石としたトラの形をした石も虎石と呼ばれていますが、そちらは分類としては「姿石(すがたいし)」あるいは「抽象石(ちゅうしょういし)」とした種類になり、姿石の虎石などとした区分になります。
水石の虎石とはまた別の種類になります。
また、タイガーアイと呼ばれる虎目石がありますが、こちらも虎の名がついた石の種類となり、鉱石などのパワーストーンといった類の品物になります。
虎目石を削り出すと、中の結晶の模様が「虎の目」のように見える様から「タイガーアイ」と呼ばれるようになった鉱石になります。
こちらは鑑賞価値としては日本では評価の低いものになり、水石として採石されたものとは「別物」となりますのでご注意下さい。
ひるねこ堂では、虎石などの「水石」を鑑定を致しております。
お手持ちに気になるお品物が御座いましたら是非ご相談下さい。
ひるねこ堂では「水石」を高価買取致しております。
「水石」をお手持ちの方は是非ご相談下さい。
骨董品・美術品の高価買取、蔵整理・遺品整理なら「ひるねこ堂」にお任せ下さい。
ひるねこ堂の骨董買取サービスエリア
ひるねこ堂では関西圏(京都・奈良・兵庫・大阪・滋賀・和歌山)を中心に全国各地の買取依頼に対応しております。
■出張査定
【兵庫県全域】姫路市 尼崎市 明石市 西宮市 芦屋市 伊丹市 宝塚市 川西市 神戸市 三田市 淡路市 豊岡市 加古川市 等
【大阪府全域】大阪市 堺市 池田市 箕面市 豊中市 茨木市 高槻市 吹田市 摂津市 枚方市 寝屋川市 守口市 門真市 等
【京都府全域】京都市 福知山市 舞鶴市 綾部市 宇治市 宮津市 亀岡市 城陽市 向日市 長岡京市 八幡市 京田辺市 木津川市 等
【奈良県全域】奈良市 大和高田市 大和郡山市 天理市 橿原市 桜井市 五條市 御所市 生駒市 香芝市 葛城市 宇陀市 等
【和歌山県全域】和歌山市 海南市 橋本市 有田市 御坊市 田辺市 新宮市 紀の川市 岩出市 白浜町 紀美野町 高野町 有田郡 等
※上記以外の地域に関しても内容によりお伺い致しますので、お気軽にご相談ください。
■宅配査定
【全国対応】
■来店査定
【尼崎店】兵庫県尼崎市東難波町5-16-35 車谷ビル1F 営業時間 9:00~18:00
【大阪店】大阪府大阪市住吉区山之内1丁目27-12 営業時間 9:00~18:00
水石~瀬田川石~
2021.08.31
【- 高価買取になりやすい「瀬田川石」・高価買取になりにくい「瀬田川石」-】
日本には様々な銘石の産地があります、たとえば「北海道の石狩川」、「岐阜県の揖斐川」、「京都府の加茂川」、「鳥取県の佐治川」などがあります。
そして瀬田川も有名な産地のひとつになります。
瀬田川石の魅力といえばバリエーションの多にあるのではないでしょうか「虎石」、「真黒石」、「金梨地石」など。
そして瀬田川石ならではの落ち着いた色調にザラつきともいいにくい独特の梨肌が魅力ともいえる水石です。
「瀬田川石」にも高価買取になりやすいもの、高価買取になりにくい「瀬田川石」があります。
本日は「瀬田川石」についてご紹介させていただきます。
~ 高価買取になりやすい「瀬田川石」とは ~
◇ 瀬田川らしい肌質の水石であること。
◇ 山形石など景観の良い石。
◇ 採石された産地が明確であること。
◇ 石のサイズが大きすぎない、手の平サイズから~両手で持てる程度のサイズ。
◇ 専用の台座が設けられている。
◇ 箱書きのある木箱が有る。
↓~ 瀬田川の遠山石、高さにして6cm程度で重さは1kg程度と程よい大きさの水石です。~↓
瀬田川石は特有の石肌をしています、例えるなら「小さな凸凹」が柚子肌のようにしっとりとした肌質をもった石になります。
天然石とは思えないような、独特の肌触りが人気の一つともいえます。
また、形状も滑らかな水流にあてられ、長い年月をかけて形成されたゆるやかな湾曲も魅力の一つでもあり、特徴でもあります。
水石で代表産地の一つに挙げられるほど人気である瀬田川石の山形石などが主になります。
↓~ 瀬田川石 の「嵩山」と命名されている独特の形状をした水石 ~↓
台座や水盤に乗った水石は、小さいながらも、自然の営みを表現しているとも言われる程に台座や水盤は重要な物になります。
水盤や台座を使った表現方法による鑑賞方法も面白いとされ、愛石家は自身のコレクションしている水石の専用台座を手造りするなど、試行錯誤をするのも楽しみの一つとていました。
そして長い時間をかけて自身の水石を友人は勿論、展示会などにも出品して皆の目に止まるよう水石を愛でるのを一生涯の趣味とする程の魅力が水石にはあります。
↓~ 瀬田川石 の「渡橋石」と命名されている独特の形状をした水石 ~↓
~ 高価買取になりにくい「瀬田川石」とは ~
◇ 破損などの修繕跡のある石。
◇ 人工的に山形などに形成、削り出しをされた石。
◇ 石のもつ表情から景観を感じにくい形状の石。
◇ 人為的な力が加わったような断面、分割された荒々しい素地の石など。
◇ 採石された場所など、詳細が定かではない石。
↓~ 2色に分かれてしまっており、独特の模様が出てしまっているもの ~↓
↓ ~ 瀬田川石の特徴でもある濃い灰色とみるには少し色がボケしまっており、石の表面に筋が入ってしまっているもの ~↓
【-余談-】
瀬田川石は水石の中でも代表的な石になる程、知名度の高い石になります。
それだけに、ショップなどで購入する際にはそれなりの価格になっているため、中々入手するのも簡単ではありません。
特に瀬田川の石は現在では採石が難しいため、新規で採石するのは困難な水石にもなります。
それだけに貴重とされ、現在も収集されている方も多くいらっしゃいます。
もしもご自宅などで保管されている瀬田川石をお持ちの場合は査定に出してみることをお勧めいたします。
ひるねこ堂では、水石など「瀬田川石」を鑑定を致しております。
お手持ちに気になるお品物が御座いましたら是非ご相談下さい。
ひるねこ堂では「水石」を高価買取致しております。
「水石」をお手持ちの方は是非ご相談下さい。
骨董品・美術品の高価買取、蔵整理・遺品整理なら「ひるねこ堂」にお任せ下さい。
ひるねこ堂の骨董買取サービスエリア
ひるねこ堂では関西圏(京都・奈良・兵庫・大阪・滋賀・和歌山)を中心に全国各地の買取依頼に対応しております。
■出張査定
【兵庫県全域】姫路市 尼崎市 明石市 西宮市 芦屋市 伊丹市 宝塚市 川西市 神戸市 三田市 淡路市 豊岡市 加古川市 等
【大阪府全域】大阪市 堺市 池田市 箕面市 豊中市 茨木市 高槻市 吹田市 摂津市 枚方市 寝屋川市 守口市 門真市 等
【京都府全域】京都市 福知山市 舞鶴市 綾部市 宇治市 宮津市 亀岡市 城陽市 向日市 長岡京市 八幡市 京田辺市 木津川市 等
【奈良県全域】奈良市 大和高田市 大和郡山市 天理市 橿原市 桜井市 五條市 御所市 生駒市 香芝市 葛城市 宇陀市 等
【和歌山県全域】和歌山市 海南市 橋本市 有田市 御坊市 田辺市 新宮市 紀の川市 岩出市 白浜町 紀美野町 高野町 有田郡 等
※上記以外の地域に関しても内容によりお伺い致しますので、お気軽にご相談ください。
■宅配査定
【全国対応】
■来店査定
【尼崎店】兵庫県尼崎市東難波町5-16-35 車谷ビル1F 営業時間 9:00~18:00
【大阪店】大阪府大阪市住吉区山之内1丁目27-12 営業時間 9:00~18:00
刀装具 ~縁頭~
2021.08.25
【-高価買取になりやすい「縁頭」・高価買取になりにくい「縁頭」-】
本日ご紹介するのは刀装具の中でも重要な役割のある「縁頭(ふちがしら)」
刀を振るうには持ち手が必要です、刀を手で持つ際に握る部分を「柄(つか)」と言います。
柄を構成する部位にはそれぞれ名称が付けられ、機能的な部分でも異なる役割を持っています。
その中でも、鍔(つば)と接する側に付けられる金具を「縁金」(ふちがね)、あるいは「縁」となります。
反対側の先端部に付ける金具を「柄頭」(つかがしら)あるいは「縁」と言い、この2つは刀剣を腰から提げたときに最も目立ちやすい部位にもなるため、刀剣を所有する者は装飾などに特に気を配っていたのではないでしょうか。
「縁」と「頭」これを合わせたものを「縁頭」とした呼称で呼ばれています。
本日は「縁頭」について、高価買取になりやすい「縁頭」、なりにくい「縁頭」をご紹介いたします。
~ 高価買取になりやすい「縁頭」とは ~
◇ 縁頭そのものに銘(作家など)が確認できるもの。
◇ 時代の古いもの、特に100年以上、大正・明治・江戸時代など。
◇ 蒔絵、金や銀などを用いた象嵌細工されたもの。
◇ 保存状態が良く、専用の木箱に保管されているもの。
◇ 日本美術刀剣保存協会が発行する鑑定書が付いてるもの。
↓~ 【縁頭】 銅地金象嵌縁頭 ~↓
頭=「柄頭(つかかしら)」は柄の下部にある先端部分に取り付ける金具のを言います。
素材は鉄や赤銅、真鍮などの金属類が一般的ですが、硬骨なども用いられることもあります。
また、軍刀などで用いらる革を被せた「革頭」(かわがしら)、装飾性を高めるために火打ち石や磁石を嵌め込んだ柄頭や目貫から縁頭に象嵌を施したものなどがあります。
柄の持ち手、いわばグリップの役割のある柄巻(つかまき)は、「縁」から巻き始めて柄頭で巻き終わるため、頭はその糸の解けないよう留め具とした役割があります。
↓~【縁頭】 銘:後藤光邦『武者図高盛彫縁頭』~↓
縁=「縁金」は、柄の上部先端に付いている金具。
柄頭は柄糸の巻き終わりに施す金具であるのに対し、縁金は柄糸を巻き始めた部分を覆い隠すよう取り付ける留め具。(柄が木製のため、強度を増す役割でもあります。)
素材は柄頭同様に、鉄や赤銅、真鍮などの金属類、硬骨なども用いられることもあります。
柄頭と同じく対となるものになりますので、装飾性を待たせた金具が多く、絵柄などもそれぞれ独立しているように見えますが、よく見ると関連付けされたものなど、種類は豊富にあります。
↓~ 【縁頭】 縁頭 菊花に鯉彫 ~↓
↓~【刀装具】 縁頭 松葉に波草花彫 ~↓
~ 高価買取になりにくい「縁頭」とは ~
◇ 縁と頭、対になっていないもの。
◇ 造形、象嵌などの装飾性のない「縁頭」。
◇ 時代背景など詳細が分からないもの。
◇ 錆による劣化や損傷の激しいもの。
◇ レプリカなどの模造品。
↓~素地が錆により腐食してしまっている縁頭 ~↓
↓~ 象嵌などによる装飾に欠ける縁頭 ~↓
【-余談-】
日本刀には「刀装具」とした呼称で様々な部位が貴重なものとして扱われています。
「鍔」・「縁頭」・「柄」・「目貫」・「ハバキ」・「鞘」、そしてそれらが全て揃っているものを「拵え」と言います。
今回のブログでは、「縁頭」に絞ってご紹介させて頂きました。
刀装具の中でも縁頭は拵えに使われている金具では鍔の次に目立つ部位になります。
それだけに知名度のある金工師が着目していたのもあり、江戸後期には装飾性を持たせた縁頭が出回り、流行りとして用いられることが増えていました。
当然、武士もまた威厳を見せるために派手な刀装具を用いたものを求めていた時代でもありました。
現在では、当時の装飾武具などの日本独自の技術が用いられたものは美術品とした見方をされます。
海外では特に注目を浴びており、日本以上に貴重として価値のあるものとして扱われています。
ひるねこ堂では、刀装具の「縁頭」を鑑定を致しております。
お手持ちに気になるお品物が御座いましたら是非ご相談下さい。
ひるねこ堂では「刀装具」を高価買取致しております。
「刀装具」をお手持ちの方は是非ご相談下さい。
骨董品・美術品の高価買取、蔵整理・遺品整理なら「ひるねこ堂」にお任せ下さい。
ひるねこ堂の骨董買取サービスエリア
ひるねこ堂では関西圏(京都・奈良・兵庫・大阪・滋賀・和歌山)を中心に全国各地の買取依頼に対応しております。
■出張査定
【兵庫県全域】姫路市 尼崎市 明石市 西宮市 芦屋市 伊丹市 宝塚市 川西市 神戸市 三田市 淡路市 豊岡市 加古川市 等
【大阪府全域】大阪市 堺市 池田市 箕面市 豊中市 茨木市 高槻市 吹田市 摂津市 枚方市 寝屋川市 守口市 門真市 等
【京都府全域】京都市 福知山市 舞鶴市 綾部市 宇治市 宮津市 亀岡市 城陽市 向日市 長岡京市 八幡市 京田辺市 木津川市 等
【奈良県全域】奈良市 大和高田市 大和郡山市 天理市 橿原市 桜井市 五條市 御所市 生駒市 香芝市 葛城市 宇陀市 等
【和歌山県全域】和歌山市 海南市 橋本市 有田市 御坊市 田辺市 新宮市 紀の川市 岩出市 白浜町 紀美野町 高野町 有田郡 等
※上記以外の地域に関しても内容によりお伺い致しますので、お気軽にご相談ください。
■宅配査定
【全国対応】
■来店査定
【尼崎店】兵庫県尼崎市東難波町5-16-35 車谷ビル1F 営業時間 9:00~18:00
【大阪店】大阪府大阪市住吉区山之内1丁目27-12 営業時間 9:00~18:00
水石~古谷石~
2021.08.19
【-高価買取になりやすい「古谷石」・高価買取になりにくい「古谷石」-】
「水石」は山や川などから採石できる地球上どこにでも存在する「自然石」になります。
いつからか日本の文化の中に溶け込み、当たり前のように石を「愛でる(めでる)」といった石を大切にする風習がありました。
日常的に目にする「石ころ」、見る人によってはそれが「鑑賞石」として価値を見出す人もいる不思議な世界です。
日本全国に水石と呼ばれる、鑑賞用の石に適した石を探石することを趣味にする者や、商材としてみる者まで様々な方に需要がありました。
勿論、水石であればなんでも良いという訳ではなく、産地や形状、種類などによって価値というのは大きく異なります。
特に人気のある水石は、「古谷石」「菊花石」「揖斐川石」「瀬田川石」「虎石」まど例を挙げるときりがない程、種類としては豊富にあります。
その中でも本日は「古谷石」について、高価買取になりやすい「古谷石」、なりにくい「古谷石」をご紹介いたします。
~ 高価買取になりやすい「古谷石」とは ~
◇ 山形石など景観の良い石。
◇ 採石された産地が明確であること。
◇ 石のサイズが大きすぎない、手の平サイズから~両手で持てる程度のサイズ。
◇ 専用の台座が設けられている。
◇ 箱書きのある木箱が有る。
↓~ 古谷石 「残雪峡」 ~↓
水石の中でも特に人気のあった遠山石。
「遠山に始まり遠山に終わる」とまで言われるほど、水石の中でも特に愛好家が好んで集めていた水石になります。
水石の中でも基本系とされる遠山石、文字通り遠く望む山容を思わせる石のことを指し、個体が表す自然の景観美を楽しめます。
↓~ 石友斉 古谷石 「大雪渓」 ~↓
採石される水石は何かしらの点で自然界の風景・風物を連想させるものでなくてはなりません。
形だけでなく、素地の色や肌質、石のもつ表情や紋様など様々な要素をもつ水石が好まれます。
ちなみに水石という呼称は山水の景を表す石とされ、「山水景石」に由来されます。
↓~ 古谷石 「谿聲」~↓
~ 高価買取になりにくい「古谷石」とは ~
◇ 破損などの修繕跡のある石。
◇ 人工的に山形などに形成、削り出しをされた石。
◇ 石のもつ表情から景観を感じにくい形状の石。
◇ 人為的な力が加わったような断面、分割された荒々しい素地の石など。
◇ 採石された場所など、詳細が定かではない石。
↓~ 山形石としては少々ぼんやりとした形状の古谷石 ~↓
↓~ 遠山石としての形状、素地の色味も浅く、鑑賞石としては景観に劣る石。~↓
↓~ 遠山石としては形状が不規則、素地も白く、古谷石の特徴が表れていない石。 ~↓
【-余談-】
水石は石本来のもつ表情なども大切ですが、大切な石を最大限に魅力を引き出すためには「水盤」や「台座」など必要不可欠になります。
景観の良い水石などは、水盤や台座を設けることでより魅力的な石として演出ができます。
水盤は砂を引くことで底面がどんな形状の石でも置くことができますが、台座はそうはいきません。
石の底面を平たくカットしてしまえば簡単に置くことはできますが、愛石家にとって石に手を加えるというのは認めたくないもの。
せっかく採石し、愛でた石に手を加えるというのは言語道断であると考えがあったからです。
台座は彫師などに依頼をかけて石の形状に合わせた台座を設けることが愛でた石への配慮ではないでしょうか。
鑑賞石をはじめ、水石などに使われている台座。
こちらも高価買取のみるべきポイントにもなりますので、台座とセットで査定をご依頼することをおすすめいたします。
ひるねこ堂では水石をはじめ「古谷石」を鑑定を致しております。
お手持ちに気になるお品物が御座いましたら是非ご相談下さい。
ひるねこ堂では「古谷石」を高価買取致しております。
「古谷石」をお手持ちの方は是非ご相談下さい。
骨董品・美術品の高価買取、蔵整理・遺品整理なら「ひるねこ堂」にお任せ下さい。
ひるねこ堂の骨董買取サービスエリア
ひるねこ堂では関西圏(京都・奈良・兵庫・大阪・滋賀・和歌山)を中心に全国各地の買取依頼に対応しております。
■出張査定
【兵庫県全域】姫路市 尼崎市 明石市 西宮市 芦屋市 伊丹市 宝塚市 川西市 神戸市 三田市 淡路市 豊岡市 加古川市 等
【大阪府全域】大阪市 堺市 池田市 箕面市 豊中市 茨木市 高槻市 吹田市 摂津市 枚方市 寝屋川市 守口市 門真市 等
【京都府全域】京都市 福知山市 舞鶴市 綾部市 宇治市 宮津市 亀岡市 城陽市 向日市 長岡京市 八幡市 京田辺市 木津川市 等
【奈良県全域】奈良市 大和高田市 大和郡山市 天理市 橿原市 桜井市 五條市 御所市 生駒市 香芝市 葛城市 宇陀市 等
【和歌山県全域】和歌山市 海南市 橋本市 有田市 御坊市 田辺市 新宮市 紀の川市 岩出市 白浜町 紀美野町 高野町 有田郡 等
※上記以外の地域に関しても内容によりお伺い致しますので、お気軽にご相談ください。
■宅配査定
【全国対応】
■来店査定
【尼崎店】兵庫県尼崎市東難波町5-16-35 車谷ビル1F 営業時間 9:00~18:00
【大阪店】大阪府大阪市住吉区山之内1丁目27-12 営業時間 9:00~18:00
甲冑
2021.08.17
【-高価買取になりやすい「甲冑」・高価買取になりにくい「甲冑」-】
日本にある骨董品や美術品といえば、「甲冑」や「刀剣」などが真っ先に思い浮かべるのではないでしょうか。
実際に、日本で言うところの骨董品や美術品としたものの中には甲冑や刀剣なども含まれています。
甲冑(鎧兜)とは、甲(鎧)及び冑(兜)を指した呼称になり、胴体部分を守る鎧と、頭部を守る兜からなる防具(武具)です。
「短甲(たんこう)」・「挂甲(けいこう)」、平安時代のものには「大鎧(おおよろい)」と呼ばれる甲冑の元となった鎧があります。
そこから発展して日本独自の日本式甲冑と呼ばれる武具に進化を遂げたものが「甲冑」となります。
「甲冑」にも高価買取になりやすいもの、高価買取になりにくい「甲冑」があります。
本日は「甲冑」についてご紹介させていただきます。
~ 高価買取になりやすい「甲冑」とは ~
◇ 時代が古く、状態が保たれた甲冑。
◇ 装飾が独自で個性のある甲冑。
◇ 大人が着用できる等身大サイズ。
◇ 武具として各部位揃いである。
◇ 歴史の資料をモチーフに復刻された甲冑。
◇ 日本甲冑武具研究保存会の発行する認定書(鑑定書)が存在する甲冑。
↓~ 【甲冑】「頭成兜八つ槌車家紋 足軽甲冑」 ~↓
時代が過ぎるにつれ集団戦が主流となり、そこで防具はそれまで以上の機動性と同時に身を護るための防御力が要求されます。
そこで誕生したのが、軽量化と機能性を持ち合わした「当世具足(とうせいぐそく)」。
当世具足は軽量化と機能面に重視しただけに止まらず、身に着ける者の思想を反映させた装飾をもたせた個性的な甲冑が特徴。
この頃から甲冑(鎧兜)は、単なる防具に止まらない武将の正装という意味合いも含まれていたようです。
↓~ 【甲冑】 山本勘助 当世小札具足 ~↓
甲冑も歴史を遡ると時代毎に変化を遂げているため都度、呼称も異なります。
◇短甲
古くは弥生時代にあったとされる短甲は、鉄板や革板を鋲留めや革で綴じて作られた簡易的な鎧。
致命傷となる部位を守るために最低限の防具を身に着けた最古の鎧兜とも言われています。
◇挂甲
短甲と同じく板や革板を鋲留めや革で綴じて作られた簡易的な鎧。
防御面を強化したもの、コート状の武具に鉄を張り合わせたものなど、さらに手を加えたものになります。
◇大鎧
平安時代には騎射戦が主流だっために防御面に特化した鎧。
鎌倉時代に入ると戦闘法が変化、戦闘規模が拡大したことで下級の歩兵の誕生により大鎧の生産が追い付かないといった背景があったため、後に軽装備である足軽具足が誕生しました。
◇当世具足
戦国時代に普及した甲冑の完成形といわれる鎧。
機動性と防御面の両立、さらには装飾性を持たせることで豪快さを演出された甲冑。
↓~ 【甲冑・鎧】足軽鉄地甲冑 ~↓
~ 高価買取になりにくい「甲冑」とは ~
◇ 節句などに用いる鎧兜。
◇ 現在の技術で復刻された甲冑(鎧兜)。
◇ 武具として不揃い、欠損があるもの。
◇ 着用ができない作りになっている甲冑(鎧兜)。
◇ 保存状態が悪く、損傷の激しいもの。
↓~ 鎧兜 正平六年復刻版 (節句用の鎧兜) ~↓
↓~ 角飾りはプラスチックとメッキによって作られたものになります。~↓
↓~ 時代物甲冑は基本は木材による作成になりますが、こちらはプラスチックに塗装を施したものになります。~↓
【-余談-】
いかがだったでしょうか、甲冑の高価買取におけるポイントについてお話をさせて頂きました。
もっとも、紹介させて頂いたのは甲冑のほんの一部にはなります。
甲冑(鎧)は日本の長い歴史において進化・発展した産物として現在においては貴重なものとなります。
それだけに海外などでは日本独自の文化を感じられることから「甲冑」や「刀剣」など身近に置きたいと願う方も多くいらっしゃいます、それだけに現在も需要がございます。
ひるねこ堂では、刀剣・刀装具から鎧兜などの武具、「甲冑」を鑑定を致しております。
お手持ちに気になるお品物が御座いましたら是非ご相談下さい。
ひるねこ堂では「甲冑」を高価買取致しております。
「甲冑」をお手持ちの方は是非ご相談下さい。
骨董品・美術品の高価買取、蔵整理・遺品整理なら「ひるねこ堂」にお任せ下さい。
ひるねこ堂の骨董買取サービスエリア
ひるねこ堂では関西圏(京都・奈良・兵庫・大阪・滋賀・和歌山)を中心に全国各地の買取依頼に対応しております。
■出張査定
【兵庫県全域】姫路市 尼崎市 明石市 西宮市 芦屋市 伊丹市 宝塚市 川西市 神戸市 三田市 淡路市 豊岡市 加古川市 等
【大阪府全域】大阪市 堺市 池田市 箕面市 豊中市 茨木市 高槻市 吹田市 摂津市 枚方市 寝屋川市 守口市 門真市 等
【京都府全域】京都市 福知山市 舞鶴市 綾部市 宇治市 宮津市 亀岡市 城陽市 向日市 長岡京市 八幡市 京田辺市 木津川市 等
【奈良県全域】奈良市 大和高田市 大和郡山市 天理市 橿原市 桜井市 五條市 御所市 生駒市 香芝市 葛城市 宇陀市 等
【和歌山県全域】和歌山市 海南市 橋本市 有田市 御坊市 田辺市 新宮市 紀の川市 岩出市 白浜町 紀美野町 高野町 有田郡 等
※上記以外の地域に関しても内容によりお伺い致しますので、お気軽にご相談ください。
■宅配査定
【全国対応】
■来店査定
【尼崎店】兵庫県尼崎市東難波町5-16-35 車谷ビル1F 営業時間 9:00~18:00
【大阪店】大阪府大阪市住吉区山之内1丁目27-12 営業時間 9:00~18:00
赤石・赤玉石
2021.08.14
【-高価買取になりやすい「赤石」・高価買取になりにくい「赤石」-】
赤石(赤石)といえば「日本三大銘石」のひとつとして挙げられる佐渡の赤玉石がもっとも有名な赤石ではないでしょうか。
佐渡の赤石は、名前の通り新潟県佐渡島で採石される石になります。
赤石(赤玉石)の魅力といえば天然石とは思えないほどの「赤色」が特徴の石。
古くから朱(赤)は魔を払うと言われることから、佐渡赤玉石は縁起の良い石とされてたので、人の出入りがある玄関などに飾られていました。
現在では「赤石」の原石を新たに採石するのが難しい時代になり、当時の採石されていた「赤石」は今では珍しく、貴重とされます。
そんな「赤石」にも高価買取になりやすい「赤石」と、なりにくい「赤石」があります。
本日は「赤石」についてご紹介させていただきます。
~ 高価買取になりやすい「赤石」とは ~
◇ 赤石の特徴でもある「赤」がはっきり表面上に現れている赤石。
◇石が大きすぎない、手の平サイズから両手で持てる程度のサイズ。
◇ 採石された状態から表面加工された肌触りの良い状態。
◇ 景観の良い形状、なおかつ研きをかけられた美しい光沢をもった状態 。
◇ 採石された産地が明確であること。
◇専用の台座が設けられている。
◇箱書きのある木箱が有る。
↓ ~ 佐渡 赤玉石 「初心」 ~ ↓
赤石にも様々な種類があります「形状」・「模様」・「産地」などによって呼称や詳細が異なります。
例えば「神居古潭石」、「菊花石」、「本御影石」、「佐治川石」など、採石できる場所が変われば、当然赤石の様子も変わってきます。
赤石に菊花石の模様が浮き出たものや、他の鉱石と混ざり合ったようなマーブル調の赤石などがあります。
種類が豊富なだけに愛石家達はごぞって自分好みの石を探石し、仲間たちと語り合う楽しみのアイテムとしても重宝されていました。
↓ ~ 揖斐川で採石された「赤紋の赤石」 ~ ↓
↓ ~ 白い斑点模様の確認できる模様石 ~ ↓
赤石を磨いたときに透明感ある光沢がでることから観賞石や水石として珍重されています。
赤石は別名「レッドジャスパー」とも言われており、石の詳細や状態などにより呼称の使い分けがされていました。
赤玉石(あかだまいし)は碧石の一種で鉱物に近い物になります、「レッドジャスパー」などその時々で名称も異なり、用途も様々でした。
↓~ 白いニュウや瑪瑙のような模様のが確認できるジャスパー(赤石) ~ ↓
↓ ~ グリーン系の鉱石と混ざり合ったジャスパー(赤石) ~ ↓
~ 高価買取になりにくい「赤石」とは ~
◇ 赤石の特徴である「赤」が薄く、暗く濁った配色の赤石。
◇ 石の表面に現れている鉱石類の結晶(色)が混ざり合っている状態。
◇ 形状が定まっていないもの、空洞や欠けなどが目立つ赤石。
◇サイズが大きく、一人では持てないような大きな赤石。
↓ ~ 空洞が多く、研きなどの形成もなされていない赤石 ~ ↓
↓ ~ 素地のザラつき、不純物が目立つ赤石 ~ ↓
↓ ~ 研きをかけられているが、形状に定まりのない赤石 ~ ↓
【-余談-】
赤石と言えば「佐渡」の赤石と言われていますが、佐渡に限らず様々な赤石の取り扱いがございます。
川石や山石といった各都道府県から採石される石は勿論のこと、鉱石類などジャスパー、メノウといった鉱石類まで幅広く種類があり、石の特性によって見るべきポイントも変わってきます。
ひるねこ堂では、赤石などの「鑑賞石」を鑑定を致しております。
お手持ちに気になるお品物が御座いましたら是非ご相談下さい。
ひるねこ堂では「赤石・赤玉石」を高価買取致しております。
「赤石・赤玉石」をお手持ちの方は是非ご相談下さい。
骨董品・美術品の高価買取、蔵整理・遺品整理なら「ひるねこ堂」にお任せ下さい。
ひるねこ堂の骨董買取サービスエリア
ひるねこ堂では関西圏(京都・奈良・兵庫・大阪・滋賀・和歌山)を中心に全国各地の買取依頼に対応しております。
■出張査定
【兵庫県全域】姫路市 尼崎市 明石市 西宮市 芦屋市 伊丹市 宝塚市 川西市 神戸市 三田市 淡路市 豊岡市 加古川市 等
【大阪府全域】大阪市 堺市 池田市 箕面市 豊中市 茨木市 高槻市 吹田市 摂津市 枚方市 寝屋川市 守口市 門真市 等
【京都府全域】京都市 福知山市 舞鶴市 綾部市 宇治市 宮津市 亀岡市 城陽市 向日市 長岡京市 八幡市 京田辺市 木津川市 等
【奈良県全域】奈良市 大和高田市 大和郡山市 天理市 橿原市 桜井市 五條市 御所市 生駒市 香芝市 葛城市 宇陀市 等
【和歌山県全域】和歌山市 海南市 橋本市 有田市 御坊市 田辺市 新宮市 紀の川市 岩出市 白浜町 紀美野町 高野町 有田郡 等
※上記以外の地域に関しても内容によりお伺い致しますので、お気軽にご相談ください。
■宅配査定
【全国対応】
■来店査定
【尼崎店】兵庫県尼崎市東難波町5-16-35 車谷ビル1F 営業時間 9:00~18:00
【大阪店】大阪府大阪市住吉区山之内1丁目27-12 営業時間 9:00~18:00
刀装具〜鍔〜
2021.08.11
【-高価買取になりやすい「鍔」・高価買取になりにくい「鍔」-】
日本刀にとっては重要な部位でもある「鍔」、日本刀の刃から柄を掴む手を保護するための役割があります。
時代劇などで「鍔迫り合い」といって、刃と刃を重ねて押し合うシーンがありますが、名前の通り鍔を利用した迫り合いに用いられ、日本刀にとってはなくてはならない一部となります。
「鍔」は刀装具の種類の一つ、総称として刀装具として括られることもあります。
刀装具(とうそうぐ)は、日本刀を保護、携帯しやすいよう考えられ造られた物。
本来は実用的な物ですが、機能面だけでなく装飾面を持たせることで美しく日本刀を引き立てる役割をもっています。
武器であると同時に地位や権力を表す物としても用いられることも多く、戦国時代後期には、日本刀は装飾性を用いられた「おしゃれ」としても扱われるようになりました。
そんな刀装具である「鍔」にも高価買取になりやすい「鍔」、高価買取になりにくい「鍔」があります。
本日は「鍔」についてご紹介させていただきます。
~ 高価買取になりやすい「鍔」とは ~
◇ 鍔そのものに銘(作家など)が確認できるもの。
◇ 時代の古いもの、特に100年以上、大正・明治・江戸時代など。
◇ 蒔絵、金や銀などを用いた象嵌細工されたもの。
◇ 古銅などの古い金属で造られた造形品。
◇ 保存状態が良く、専用の木箱に保管されているもの。
◇ 日本美術刀剣保存協会が発行する鑑定書が付いてるもの。
↓ ~【鍔】 越前住記内 『鉄地龍彫象嵌丸鍔』~ ↓
↓ ~【鍔】 無銘 『鉄地甲冑侍風景象嵌長丸鍔』 ~ ↓
「鍔」には刀身と柄部分との重量のバランスを取ることなど、他にも様々な役目があります。
「鍔」は本来、日本刀の一部でありますが、現在では「鍔」単体で独立した美術品として評価がされています。
日本刀自体が手元に無くても、刀装具などの「鍔」だけでも買取査定においては高価買取になりやすい品物でもあります。
↓ ~【鍔】 山城國住 埋忠重成 「鉄地花弁象嵌木瓜型鍔」~ ↓
「鍔」には付随して木箱と、傷や破損がないように木箱内の抑えとした、座布団といわれる役割の道具もございます。
こちらも合わせてお持ち頂けると、品物の評価として高価買取になりやすいポイントにもなります。
↓ ~ 越前住記内 「龍透かし鉄鍔」 桐箱(座布団込)~ ↓
~ 高価買取になりにくい「鍔」とは ~
◇ 造形、象嵌などの装飾性が確認できない「鍔」。
◇ 出所の詳細が分からないもの。
◇ 錆などによる損傷の激しいもの。
◇ レプリカなどの模造品。
以下、参考写真になります。
いずれも状態、無銘、装飾性の有無など、鍔の中でも高価買取になりにくい要素のある「鍔」になります。
↓~【鍔】鉄地縁取六角鍔 ~↓
↓ ~【鍔】鉄地縁取丸鍔 ~ ↓
↓ ~【鍔】鉄地雲刻菱形鍔~ ↓
【-余談-】
日本には刀剣をはじめとした刀装具や「鍔」など様々な種類と数が存在します。
武具、甲冑、兜など、戦国時代のものから復刻のものまで、ひるねこ堂では幅広く取り扱いが御座います。
日本刀などの刀装具や甲冑などは日本国内だけでなく、海外にも需要のある品物になりますので、現在でも大変貴重とされる美術品になります。
ひるねこ堂では、日本刀から刀装具、様々な「鍔」を鑑定を致しております。
お手持ちに気になるお品物が御座いましたら是非ご相談下さい。
ひるねこ堂では「鍔」を高価買取致しております。
「鍔」をお手持ちの方は是非ご相談下さい。
骨董品・美術品の高価買取、蔵整理・遺品整理なら「ひるねこ堂」にお任せ下さい。
ひるねこ堂の骨董買取サービスエリア
ひるねこ堂では関西圏(京都・奈良・兵庫・大阪・滋賀・和歌山)を中心に全国各地の買取依頼に対応しております。
■出張査定
【兵庫県全域】姫路市 尼崎市 明石市 西宮市 芦屋市 伊丹市 宝塚市 川西市 神戸市 三田市 淡路市 豊岡市 加古川市 等
【大阪府全域】大阪市 堺市 池田市 箕面市 豊中市 茨木市 高槻市 吹田市 摂津市 枚方市 寝屋川市 守口市 門真市 等
【京都府全域】京都市 福知山市 舞鶴市 綾部市 宇治市 宮津市 亀岡市 城陽市 向日市 長岡京市 八幡市 京田辺市 木津川市 等
【奈良県全域】奈良市 大和高田市 大和郡山市 天理市 橿原市 桜井市 五條市 御所市 生駒市 香芝市 葛城市 宇陀市 等
【和歌山県全域】和歌山市 海南市 橋本市 有田市 御坊市 田辺市 新宮市 紀の川市 岩出市 白浜町 紀美野町 高野町 有田郡 等
※上記以外の地域に関しても内容によりお伺い致しますので、お気軽にご相談ください。
■宅配査定
【全国対応】
■来店査定
【尼崎店】兵庫県尼崎市東難波町5-16-35 車谷ビル1F 営業時間 9:00~18:00
【大阪店】大阪府大阪市住吉区山之内1丁目27-12 営業時間 9:00~18:00
水石 ~抽象石~
2021.08.08
【-高価買取になりやすい抽象石・高価買取になりにくい抽象石-】
抽象石(ちゅうしょうせき)の「抽象」というのは、言葉で表現するには難しいものがあります。
詳細に言葉を並べるとかえって理解しにくいような内容にもなってしまうワードでもあります。
実際に調べると -「多くの物や事柄や具体的な概念から、それらの範囲の全部に共通な属性を抜き出し、これを一般的な概念としてとらえること。」-
上記の記載が出てきますが、「属性」など聞きなれない言葉が出てきたりと少々難しく書いてあります。
「鑑賞石」を例に、解釈すると。
人から得た情報などを「概念」とし、一度その概念を取り払った頭で「鑑賞石」をみた際に感じる率直な「意見」や「感想」といった別の観点から得た解釈が抽象的という表現に当てはまるのではないでしょうか。
空を見上げた時に雲の形が人や動物のように見える時などがありませんか?それを友人に伝えると意見が違ったりしますよね、その人のもつ感性や見方の違いなどが、近い感覚だと私は思います。
そんな「抽象石」にも高価買取になりやすい水石と、なりにくい水石があります。
本日は「抽象石」についてご紹介させていただきます。
~ 高価買取に期待のできる抽象石とは ~
◇ 様々な解釈を掻き立てる要素をもった形状の石。
◇ 石のサイズが大きすぎない、手の平サイズから~両手で持てる程度のサイズ。
◇ 石全体の素地が黒々しく、模様のニュウ(白)が明確にでているもの。
◇ 採石された産地が明確であること。
◇専用の台座が設けられている。
◇箱書きのある木箱が有る。
↓ ~ 揖斐川石 「大慈大悲」 と名付けられた抽象石~ ↓
「絵画石」と「抽象石」はよく似た性質の水石になります。
明確な定義が決められていないため解釈なども異なります、そのため曖昧なジャンルの石とも言えます。
私が思う「絵画石」というのは、石の持つ自然模様が生き物であったり風景などを写しこんだような模様をしたものではないかと解釈しております。
では、抽象石はどいったものであるか、それは「形状」だと私は思います。
遠山石などの山々とは別の形状、動物や人物のような様の形をした石ではないかと考えています。
先に述べた「雲」をみて何かを連想する感覚に近いものだと私は思います。
↓ ~ 揖斐川石 の「大奥」と名付けられた水石~ ↓
「抽象石」と「絵画石」の違いは「形状と「模様」であるかと問われますと違うものになります。
下記でご紹介の水石「雷雨」に「武蔵野の月」は、形状ではなく模様から連想して名付けられた石になります。
見る人によっては見方が変わる独特の模様、「絵画石」との違いは「曖昧」な要素を含んでいるものだと私は思います。
それらの水石を自分なりの解釈でよみ解く楽しみがあるのも「抽象石」の楽しみでもあります。
↓ ~ 揖斐川石 「雷雨」~↓
↓~ 「武蔵野の月」 ~↓
高価買取になりにくい「絵画石」の特徴は、下記のような例になります。
◇ 形状や模様は出ているが薄く分かりずらく、形状も連想のしにくい形の水石。
◇ 模様や形状などが、人工的に叩き削りや練り物など用いた痕跡がある石。
◇ 採石された後に衝撃など、力が加わったことで欠けてしまっているもの。
◇サイズが大きく、一人では持てないような大きさの水石。
↓~ 面白い形をした水石だが、区分の判別が難しい水石 ~↓
【-余談-】
水石は様々な種類があります、今回ご紹介いたしました「抽象石」はその中でも特殊な石になります。
本来、水石というのはどこで採石されたものか産地が重要になりますが、「抽象石」や「絵画石」などは模様や形状によって評価が決まります。
他の水石同様、専用の台座のあるもの、書付のある木箱、このあたりも合わせて査定頂けると高価買取に期待がもてます。
ひるねこ堂では、様々な鑑賞石、水石や鉱石など鑑定しております。
お手持ちに気になるお品物が御座いましたらお気軽にご相談下さい。
ひるねこ堂では「水石」を高価買取致しております。
「水石」をお手持ちの方は是非ご相談下さい。
骨董品・美術品の高価買取、蔵整理・遺品整理なら「ひるねこ堂」にお任せ下さい。
ひるねこ堂の骨董買取サービスエリア
ひるねこ堂では関西圏(京都・奈良・兵庫・大阪・滋賀・和歌山)を中心に全国各地の買取依頼に対応しております。
■出張査定
【兵庫県全域】姫路市 尼崎市 明石市 西宮市 芦屋市 伊丹市 宝塚市 川西市 神戸市 三田市 淡路市 豊岡市 加古川市 等
【大阪府全域】大阪市 堺市 池田市 箕面市 豊中市 茨木市 高槻市 吹田市 摂津市 枚方市 寝屋川市 守口市 門真市 等
【京都府全域】京都市 福知山市 舞鶴市 綾部市 宇治市 宮津市 亀岡市 城陽市 向日市 長岡京市 八幡市 京田辺市 木津川市 等
【奈良県全域】奈良市 大和高田市 大和郡山市 天理市 橿原市 桜井市 五條市 御所市 生駒市 香芝市 葛城市 宇陀市 等
【和歌山県全域】和歌山市 海南市 橋本市 有田市 御坊市 田辺市 新宮市 紀の川市 岩出市 白浜町 紀美野町 高野町 有田郡 等
※上記以外の地域に関しても内容によりお伺い致しますので、お気軽にご相談ください。
■宅配査定
【全国対応】
■来店査定
【尼崎店】兵庫県尼崎市東難波町5-16-35 車谷ビル1F 営業時間 9:00~18:00
【大阪店】大阪府大阪市住吉区山之内1丁目27?12 営業時間 9:00~18:00
Meissen(マイセン)
2021.08.04
【-高価買取になりやすいマイセン・高価買取になりにくいマイセン-】
「マイセン」はドイツの代表する磁器メーカーとして、日本でも有名な磁器製品ではないでしょうか。
細密で鮮やかな絵付けが特徴的で多くのコレクターを釘付けにした「マイセン」。
「マイセン」は様々な新作を作り続けており、種類も豊富なため一度販売されたものは再販がほとんどないといっていい程、入手が困難になるものもあります。
それだけにコレクターも集めがいのある製品ともいえます。
そんな「マイセン」にも高価買取になりやすい製品と、なりにくい製品があります。
本日は「マイセン」についてご紹介させていただきます。
~ 高価買取に期待のできるマイセンとは ~
◇「オールドマイセン」と呼ばれる製造年数の古いマイセン磁器。
◇既存の製品で既に製造が終了しているもの。
◇陶印が確認できる状態のもの。
◇スクラッチキズ(すれ傷など)・欠け・剥がれなどがないもの、化粧箱などもあると良いです。
↓ ~リッチシリーズのデミタスカップ ~ ↓
リッチシリーズの「リッチ」というのは、細密な書き込みによる制作のされたものを現した呼称になります。
しかし。、「リッチ」というのはコレクターの方々の中で広まった呼称であり、マイセン正式の名称ではないようです。
↓ ~ 「リッチ」柄の特徴の例として、鱗(うろこ)文様、「ユカイユ」が細密に描かれています~ ↓
マイセンに限られた話ではないですが、シリーズものは揃いであればある程、買取評価として高くなります。
欠損が有る・無しでは高価買取のポイントしては欠かせない要素になります。
↓ ~ マイセン 「ティーポット・ミルクポット・シュガーポット」 ~ ↓
マイセンの特徴である「双剣」、年式により陶印が異なりますので、こちらも査定のポイントにもなります。
↓ ~ マイセン製品の側面裏側にある陶印 ~ ↓
マイセンは食器のイメージが強いですが、「陶器人形」や「陶板画」といった製品にも力をいれております。
↓ ~ オールドマイセン 陶器人形「女神と天使」 ~ ↓
↓ ~ マイセン陶板画「ドラゴンメロディ」 ~ ↓
~高価買取になりにくいマイセン~
◇カップ&ソーサーなど西洋食器に一部欠損がある、不揃いなど。
◇金彩や色絵に傷、すれ傷・剥がれなどが目立つもの。
◇マイセンである証明の「双剣」の陶印がないもの。
↓ ~ スクラッチ傷が目立つもの、すれ傷や剥がれが目立つものになります ~ ↓
↓ ~ 破損・カケの直しがあるものは買取自体が難しい要因にもなります ~↓
【-余談-】
マイセンは豊富に様々な種類があります。
日本の代表作でもある「酒井田柿右衛門」の作品を映したものや、中国磁器にモチーフとして用いられる「龍」がデザインされているものなどもあります。
しかし、数百年前のマイセンなどは「美術品」と呼ばれるような高価なものが存在します。
手放される前に一度、ご相談されてみてはいかがでしょうか?
お手持ちに「マイセン」品物が御座いましたら是非、お気軽にご相談下さい。
『マイセン』の作品をお持ちの方は、ひるねこ堂へ是非ご相談下さい。
ひるねこ堂では『マイセン』の作品を高価買取致しております。
骨董品・美術品の高価買取、蔵整理・遺品整理なら「ひるねこ堂」にお任せ下さい。
ひるねこ堂の骨董買取サービスエリア
ひるねこ堂では関西圏(京都・奈良・兵庫・大阪・滋賀・和歌山)を中心に全国各地の買取依頼に対応しております。
■出張査定
【兵庫県全域】姫路市 尼崎市 明石市 西宮市 芦屋市 伊丹市 宝塚市 川西市 神戸市 三田市 淡路市 豊岡市 加古川市 等
【大阪府全域】大阪市 堺市 池田市 箕面市 豊中市 茨木市 高槻市 吹田市 摂津市 枚方市 寝屋川市 守口市 門真市 等
【京都府全域】京都市 福知山市 舞鶴市 綾部市 宇治市 宮津市 亀岡市 城陽市 向日市 長岡京市 八幡市 京田辺市 木津川市 等
【奈良県全域】奈良市 大和高田市 大和郡山市 天理市 橿原市 桜井市 五條市 御所市 生駒市 香芝市 葛城市 宇陀市 等
【和歌山県全域】和歌山市 海南市 橋本市 有田市 御坊市 田辺市 新宮市 紀の川市 岩出市 白浜町 紀美野町 高野町 有田郡 等
※上記以外の地域に関しても内容によりお伺い致しますので、お気軽にご相談ください。
■宅配査定
【全国対応】
■来店査定
【尼崎店】兵庫県尼崎市東難波町5-16-35 車谷ビル1F 営業時間 9:00~18:00
【大阪店】大阪府大阪市住吉区山之内1丁目27?12 営業時間 9:00~18:00
水石 ~絵画石~
2021.08.02
【-高価買取に期待のできる絵画石・高価買取になりにくい絵画石-】
水石の中でも「抽象石」や「絵画石」などいった一風変わった水石があります。
「絵画石」とは呼称の通り「絵」や「画」を連想させるような模様が浮き出た石をいいます。
今回、ご紹介させて頂くのは高価買取になりやすい「絵画石」をご紹介いたします。
ご紹介の写真は、見る人によってとらえかた、連想するもの、感性によって違いは出てくるでしょうが私はこちらの石に「源氏物語」の1シーンを連想しました。
紫の上がどこか寂し気にうつむいた様、右上の円形の模様が「満月」見える一つの絵のような構図の模様。
ご紹介の写真のように、はっきりと模様が現れていると高価買取のポイントにもなります。
高価買取になりやすい「絵画石」の特徴は、下記のような例になります。
◇ 模様の構図がみてとれる、躍動感のある模様や物語を連想させるよう模様。
◇ 石のサイズが大きすぎない、手の平サイズから~両手で持てる程度のサイズ。
◇ 石全体の素地が黒々しく、模様のニュウ(白)が明確にでているもの。
◇ 採石された産地が明確であること。
↓ ~揖斐川で採石された、水石「源氏物語」~ ↓
「絵画石」はあくまで天然石になりますので、同じものを手に入れるいうのは困難になります。
それだけにコレクターの心を掴むような魅力的な「絵画石」であればあるほど評価(価値)というのは高くなります。
模様も様々で文字に見えるものや、動物、風景など、日常生活の中でどこか観たことがあるような模様。
誰が観ても意見が一致するような模様の石というのは先に述べたように「高価買取」の石にもなります。
お手元の石の模様を家族で意見を話合うのも面白いかもしれませんね。
↓ ~渡雁の模様の絵画石~ ↓
↓ ~孔子像の絵画石~ ↓
↓ ~鯉が跳ねた様がみてとれる絵画石~ ↓
↓ ~小鳥に止まり木が印象的な絵画石~ ↓
いかがでしょう、当店でご紹介できる一部の「絵画石」になりますが、いずれも模様が確認できるのではないでしょうか。
高価買取になりにくい「絵画石」の特徴は、下記のような例になります。
◇ 模様は出ているが、薄く分かりずらく、連想のしにくい模様になってしまっている。
◇ 模様がはっきりと確認できるが、人によって意見が分かれるような模様。
◇ 模様そのものが、人工的に叩き削りや練り物など用いた痕跡がある石。
◇ 採石された後に衝撃など、力が加わったことで欠けてしまっているもの。
↓ ~遠山の模様が浮き出ている水石~ ↓
こちらの石は山渓図(山々に川、林を描いた構図)の石として保管されていたものですが、見る人によっては、意見が分かれてしまうような模様をしています。
このような石は、買取に関しても評価が難しくなり、査定金額も比例したものになります。
↓ ~山渓図に流れる雲~ ↓
【-余談-】
水石は様々な種類があります、今回ご紹介いたしました「絵画石」はその中でも特殊な石になります。
本来、水石というのはどこで採石されたものか産地が重要になりますが、「抽象石」や「絵画石」などは模様によって評価が決まります。
他の水石同様、専用の台座のあるもの、書付のある木箱、このあたりも合わせて査定頂けると高価買取に期待がもてます。
ひるねこ堂では、様々な鑑賞石、水石や鉱石など鑑定しております。
お手持ちに気になるお品物が御座いましたらお気軽にご相談下さい。
『水石』をお持ちの方は、ひるねこ堂へ是非ご相談下さい。
ひるねこ堂では『水石』を高価買取致しております。
骨董品・美術品の高価買取、蔵整理・遺品整理なら「ひるねこ堂」にお任せ下さい。
ひるねこ堂の骨董買取サービスエリア
ひるねこ堂では関西圏(京都・奈良・兵庫・大阪・滋賀・和歌山)を中心に全国各地の買取依頼に対応しております。
■出張査定
【兵庫県全域】姫路市 尼崎市 明石市 西宮市 芦屋市 伊丹市 宝塚市 川西市 神戸市 三田市 淡路市 豊岡市 加古川市 等
【大阪府全域】大阪市 堺市 池田市 箕面市 豊中市 茨木市 高槻市 吹田市 摂津市 枚方市 寝屋川市 守口市 門真市 等
【京都府全域】京都市 福知山市 舞鶴市 綾部市 宇治市 宮津市 亀岡市 城陽市 向日市 長岡京市 八幡市 京田辺市 木津川市 等
【奈良県全域】奈良市 大和高田市 大和郡山市 天理市 橿原市 桜井市 五條市 御所市 生駒市 香芝市 葛城市 宇陀市 等
【和歌山県全域】和歌山市 海南市 橋本市 有田市 御坊市 田辺市 新宮市 紀の川市 岩出市 白浜町 紀美野町 高野町 有田郡 等
※上記以外の地域に関しても内容によりお伺い致しますので、お気軽にご相談ください。
■宅配査定
【全国対応】
■来店査定
【尼崎店】兵庫県尼崎市東難波町5-16-35 車谷ビル1F 営業時間 9:00~18:00
【大阪店】大阪府大阪市住吉区山之内1丁目27?12 営業時間 9:00~18:00
印籠
2021.07.30
【-高価買取になりやすい印籠・高価買取になりにくい印籠-】
印籠(いんろう)は、主に器に漆と蒔絵を施した手の平サイズの小さな小道具になります。
印籠と一言にいっても種類は豊富で、磁器によって作られたものや、竹網のものまで様々です。
その中でも特に高価買取になりやすい印籠というのは、造形が「細密」であることや、蒔絵などを用いた「鮮やかさ」など、印籠全体の状態や詳細によっても違いがでてきます。
「印籠なのだから」、「古めかしい物だから」などの要素だけでは実際は高価買取としては難しいものになります。
印籠の中には「銘」があります、蒔絵などの装飾があるものには絵師の名前が書かれているものなどがあります。
勿論、作家の知名度などにはよりますが、「銘」あることで評価としては高くなります。
↓ ~蒔絵による装飾されている印籠~ ↓
裏表に隙間なく蒔絵による「松の絵」を再現されています。
「老松」をモチーフに描かれており、松の絵の書き込みの細密度も査定のポイントとなります。
↓ ~裏面に老松を描いた印籠~ ↓
こちらの印籠は「高砂」の絵図を蒔絵によって装飾されたものになります。
印籠単体よりも、「紐止め」や「根付」といった提げ物にはかかせない道具も一緒に保管されていると高価買取のポイントとなります。
紐止めの留め具の素材、根付の素材、これらも査定の見るべきポイントになります。
根付に関していえば、素材だけでなく、どれだけ細密であるかというところも大切です。
↓ ~根付に赤珊瑚の紐止めを用いられた高砂図の蒔絵印籠~ ↓
高砂図の印籠の裏面、「花々図」が細密に描かれています。
蒔絵の質感、艶感や立体感が確認できますね、こちらもポイントとして高評価になりやすい品物になります。
↓ ~高砂図の蒔絵印籠の裏面~ ↓
印籠の「銘」は背面や、底面などに書かれていることがあります。
↓ ~「飛田光山」と書かれた、銘の確認できる印籠になります」~ ↓
では逆に「高価買取になりにくい印籠」というのは、一見綺麗なものでも蒔絵の装飾が控えめな印象であったり、書き込みが浅い、装飾・書き込みが雑。
紐が切れてしまっている、亀裂や破損があるなどマイナスな印象をうけてしまうような印籠は特に減額ポイントになってしまう箇所にもなります。
印籠は、骨董品としたジャンルの品物になりますが状態は特に求められる品物になりますので、お手元にお持ちのお客様は、保管方法や持ち出す際には特に注意をして下さい。
↓ ~綺麗な朱塗の印籠、しかし蒔絵による絵図の書き込みが甘い印象の印籠~ ↓
↓ ~蒔絵が劣化により剥がれが目立つもの~ ↓
【 -余談ー 】
印籠と聞くと日本国民の大半がイメージするのは徳川家の家紋が入った印籠を掲げる姿が印象的だった「水戸黄門」ではないでしょうか。
「静まれ、静まれ、この印籠が目に入らぬか!」 印象に残るセリフです。
しかしながら、印籠をこのような使い方をしていますが本来は違います。
(印籠が目に入らぬか、のセリフも本来「家紋」が~になると思うのですが、気になるところです)
印籠はもともとの起源は、印鑑などを携帯するために中を空洞にした小箱として使われていのが始まりです。
段々とした重箱のように分離できるのは、印鑑や朱肉をそれぞれ分けて保管するための構造であり、次第にその利便性から薬を持ち歩くための小箱としても用いられたことがきっかけで「薬籠」とも呼ばれるようにもなります。
また、武士が堤物として身に着けている様から、当時ではファッションの一環として「身に着ける小道具」とした見方ににもなっているあたり、水戸黄門での印籠に役割もこのあたりの説が起源とされているのでしょう。
『印籠』をお持ちの方は、ひるねこ堂へ是非ご相談下さい。
ひるねこ堂では『印籠』を高価買取致しております。
骨董品・美術品の高価買取、蔵整理・遺品整理なら「ひるねこ堂」にお任せ下さい。
ひるねこ堂の骨董買取サービスエリア
ひるねこ堂では関西圏(京都・奈良・兵庫・大阪・滋賀・和歌山)を中心に全国各地の買取依頼に対応しております。
■出張査定
【兵庫県全域】姫路市 尼崎市 明石市 西宮市 芦屋市 伊丹市 宝塚市 川西市 神戸市 三田市 淡路市 豊岡市 加古川市 等
【大阪府全域】大阪市 堺市 池田市 箕面市 豊中市 茨木市 高槻市 吹田市 摂津市 枚方市 寝屋川市 守口市 門真市 等
【京都府全域】京都市 福知山市 舞鶴市 綾部市 宇治市 宮津市 亀岡市 城陽市 向日市 長岡京市 八幡市 京田辺市 木津川市 等
【奈良県全域】奈良市 大和高田市 大和郡山市 天理市 橿原市 桜井市 五條市 御所市 生駒市 香芝市 葛城市 宇陀市 等
【和歌山県全域】和歌山市 海南市 橋本市 有田市 御坊市 田辺市 新宮市 紀の川市 岩出市 白浜町 紀美野町 高野町 有田郡 等
※上記以外の地域に関しても内容によりお伺い致しますので、お気軽にご相談ください。
■宅配査定
【全国対応】
■来店査定
【尼崎店】兵庫県尼崎市東難波町5-16-35 車谷ビル1F 営業時間 9:00~18:00
【大阪店】大阪府大阪市住吉区山之内1丁目27?12 営業時間 9:00~18:00
火縄銃「銘:巻張 國友四郎兵衛」
2021.07.27
【-高価買取になりやすい火縄銃・高価買取になりにくい火縄銃-】
火縄銃を所持しているけれど、売却の際にどういったものが高価買取になるのかよく分からないというお言葉をお客様より伺います。
今ご覧になられている方も恐らくお調べ頂いて、ひるねこ堂のブログをご覧頂いているのではないかと思います。
高価買取になりやすい火縄銃というのは比較的、状態が良いものは勿論ですが、刀剣のように「銘」が入っているものや、象嵌などを用いた装飾性の高い火縄銃などが挙げられます。
↓ 装飾性のある火縄銃というのは下記のような火縄銃が参考となります。↓
【台カブ】とした呼称のストック部分、肩に押し当てることで発砲時の反動を抑えると同時に命中精度を高める役割のある部分です。
火縄銃にとっては最も大切な箇所にもなりますので破損等ないものが好まれます。
銅象嵌(どうぞうがん)により獅子の様を装飾された部分になります、反対側には唐草文様が施されています。
↓ 獅子銅象嵌 ↓
台カブの底面には菊の文様を銅象嵌が施されています。
↓ 菊銅象嵌 ↓
通称【カラクリ】と呼ばれている箇所、引き金や弾き金など、発砲時の一連の作動箇所の総称としてカラクリと呼ばれています。
このカラクリ部分は発射の際にとても大切な役割のある個所になりますので、査定時の重要なポイントにもなります。
経年劣化による錆により上手く作動しないものなどは減額ポイントとなりますので、事前に確認しておいた方が良いかもしれませんね。
この引き金部分には「桜」の銅象嵌が散りばめられています。
↓ 桜銅象嵌 ↓
高価買取のポイントとして次に「銘」の確認。
こちらは見落としがちになりますので、是非ご確認頂きたいポイントになります。
【台木】よ呼ばれる銃身を支えるためのバレルの役割をもっている箇所です。
こちらの台木には刀剣同様に目釘(めくぎ)によって固定されていますので、そちらを先に取り外しを行っなてから銃身を取り外す作業をして下さい。
取り外した銃身の裏側に銘がございます。
なにも刻まれていないものは「無銘」となります、登録証の照らし合わせに必要な情報にもなりますので火縄銃を取り扱うにいたって必要な工程にもなります。
↓ 取り外した銃身の裏側に銘が確認できます ↓
高価買取になりにくい火縄銃というのは、ご紹介させて頂いたものとは逆に装飾性のないものや、
状態が悪く、カラクリが作動しない、劣化による破損が目立つものなどになります。
↓一般的な火縄銃の一例です ↓
↓ 台カブが劣化による破損の激しいもの ↓
【- 余談 -】
上記にご紹介した火縄銃以外にも銃砲類には様々な種類があります。
◇狭間筒
城や船の銃眼すなわち狭間から発射する鉄砲で、銃身が長く、1.5m以上2m近くあり射程を伸ばしてあるのが特徴です。
◇番筒
一般的な鉄砲で全長1.3m位、銃床に番号が打たれており、主に銃砲隊が使用していたものです。
◇中筒
土筒、侍筒とも呼ばれ、比較的身分の高い侍が使用していました。
◇大筒
経口27㎜から口径87㎜の鉄砲、両手で抱えて射つ程の巨大な筒。
◇短筒
片手で射てるピストル型の鉄砲。
◇馬上筒
馬上で弾込め発射する鉄砲で長さ50-60㎝にも及ぶ大型銃。
火縄銃に限らずですが。個物には様々な種類があり、詳細も分かりにくいもの多数御座います。
価値が分からず手放さす前に是非一度、ひるねこ堂にご相談下さい。
『火縄銃』をお持ちの方は、ひるねこ堂へ是非ご相談下さい。
ひるねこ堂では『火縄銃』を高価買取致しております。
骨董品・美術品の高価買取、蔵整理・遺品整理なら「ひるねこ堂」にお任せ下さい。
ひるねこ堂の骨董買取サービスエリア
ひるねこ堂では関西圏(京都・奈良・兵庫・大阪・滋賀・和歌山)を中心に全国各地の買取依頼に対応しております。
■出張査定
【兵庫県全域】姫路市 尼崎市 明石市 西宮市 芦屋市 伊丹市 宝塚市 川西市 神戸市 三田市 淡路市 豊岡市 加古川市 等
【大阪府全域】大阪市 堺市 池田市 箕面市 豊中市 茨木市 高槻市 吹田市 摂津市 枚方市 寝屋川市 守口市 門真市 等
【京都府全域】京都市 福知山市 舞鶴市 綾部市 宇治市 宮津市 亀岡市 城陽市 向日市 長岡京市 八幡市 京田辺市 木津川市 等
【奈良県全域】奈良市 大和高田市 大和郡山市 天理市 橿原市 桜井市 五條市 御所市 生駒市 香芝市 葛城市 宇陀市 等
【和歌山県全域】和歌山市 海南市 橋本市 有田市 御坊市 田辺市 新宮市 紀の川市 岩出市 白浜町 紀美野町 高野町 有田郡 等
※上記以外の地域に関しても内容によりお伺い致しますので、お気軽にご相談ください。
■宅配査定
【全国対応】
■来店査定
【尼崎店】兵庫県尼崎市東難波町5-16-35 車谷ビル1F 営業時間 9:00~18:00
【大阪店】大阪府大阪市住吉区山之内1丁目27?12 営業時間 9:00~18:00
揖斐川石
2021.07.24
【-良い揖斐川石・悪い揖斐川石-】
・良い揖斐川石というのは揖斐川らしい地肌の肌質を感じられるものになります。
◇揖斐川石の肌質が多種多様な物質の集合体であることが確認できる地肌。
◇様々な物質の集合体であるにも関わらず、一つの石のように形成された石であること。
◇石の地肌での凹凸がすり減った柔らかみのある石肌。
・悪い揖斐川石といっても、石にも様々な魅力があるため難しいものではありますが、一例として。
◇物質がまだらになっており、まとまりも悪く、配色も悪い石。
◇形状からくる景観を感じにくい、想像を掻きたてられないような形状の石。
◇人為的な力が加わったような分割された荒々しい断面など。
揖斐川は、古くから瀬田川と並び名石の宝庫として知られています。
多くの揖斐川石の特徴は凹凸がすり減った石肌が柔らかみのあり石肌、例えるなら佐治川石ともよく似た質感の水石です。
【-揖斐川石について-】
揖斐川(いびがわ)は、長野県にある木曽川との支流で、長さにして120m以上にも及ぶそうです。
揖斐川石はその名のとおり、揖斐川から産する呼称の水石になります。
上流からの流れも強い川になりますので、揖斐川石の断面はジャグレと呼ばれる、凸凹が長い時間をかけて滑らかになっている肌質が良いとされています。
本流は長野県にあることから、岐阜県、愛知県、三重県と続く川になります。
上流から長い距離にわったて合流、流れが強いのもあり、様々な物質と混ざり合わさった地肌も特徴です。
揖斐川石は「加茂川石」「瀬田川石」と並び称されることからも、その性質を高く評価されているため、愛石家がごぞって探石を行っていました。
しかしながら、現在では川の水位が高くなり、川の勢いが年々増していることから探石するには難しくなっているのが現状です。
【-揖斐川石の種類-】
揖斐川石の特徴である、長い上流から生まれた物質の集合体、その中でも大分類としていくつかの呼称に分けられています。
◇菊花石
・揖斐川石の持つ白い結晶が菊の模様のように浮出た石をいいます。
石の中では特に人気が高いものにはなります、その美しさから、鑑賞石の最高峰とも言われているため愛石家が最も好む石の一つです。
◇抽象石
地形的風景などの要素を捨て(見方を変えた)形状のみ、形という特性だけで観賞できる石。
◇遠山石
眺めるだけで山の景観のように連想できる形状の石、最も採石される石なのではないかと思います
◇絵画石
呼称の通り、なにかの絵や画にみえる石のことをいいます。
◇被り石
形状が歪で、景観の仕方によっては上部がせり出しているようにみえる石のことを言います。
例をあげるだけでも種類が多く、多種多彩な石物が流れてくる揖斐川ならではの魅力の一つだと思います。
【-余談-】
揖斐川石は元々、長野県にある上流から下ってきている川のため、様々な鉱石が混ざり合った川でもあります。
そのため、石単体では見極めが非常に難しい石になります。
価値のある石というのは、大きさ、形状、肌質は勿論ですが、書付のある木箱があると評価として高価買取になりやすくなります。
書付のある箱というのは「どこで採石された石」というのが分かる唯一の情報にもなるため、大変貴重なものになります。
木箱の他にも、石を愛でるための専用台も必要不可欠です。
こちらもどういった木材を使用したもの、きちんと石の形状によって形成されているかなど見るポイントが御座います。
「揖斐川石」の売却をお考えの方は是非、ひるねこ堂へお気軽にお問合せ下さい。
『揖斐川石』をお持ちの方は、ひるねこ堂へ是非ご相談下さい。
ひるねこ堂では『揖斐川石』を高価買取致しております。
骨董品・美術品の高価買取、蔵整理・遺品整理なら「ひるねこ堂」にお任せ下さい。
ひるねこ堂の骨董買取サービスエリア
ひるねこ堂では関西圏(京都・奈良・兵庫・大阪・滋賀・和歌山)を中心に全国各地の買取依頼に対応しております。
■出張査定
【兵庫県全域】姫路市 尼崎市 明石市 西宮市 芦屋市 伊丹市 宝塚市 川西市 神戸市 三田市 淡路市 豊岡市 加古川市 等
【大阪府全域】大阪市 堺市 池田市 箕面市 豊中市 茨木市 高槻市 吹田市 摂津市 枚方市 寝屋川市 守口市 門真市 等
【京都府全域】京都市 福知山市 舞鶴市 綾部市 宇治市 宮津市 亀岡市 城陽市 向日市 長岡京市 八幡市 京田辺市 木津川市 等
【奈良県全域】奈良市 大和高田市 大和郡山市 天理市 橿原市 桜井市 五條市 御所市 生駒市 香芝市 葛城市 宇陀市 等
【和歌山県全域】和歌山市 海南市 橋本市 有田市 御坊市 田辺市 新宮市 紀の川市 岩出市 白浜町 紀美野町 高野町 有田郡 等
※上記以外の地域に関しても内容によりお伺い致しますので、お気軽にご相談ください。
■宅配査定
【全国対応】
■来店査定
【尼崎店】兵庫県尼崎市東難波町5-16-35 車谷ビル1F 営業時間 9:00~18:00
【大阪店】大阪府大阪市住吉区山之内1丁目27?12 営業時間 9:00~18:00
菊花石
2021.07.20
【菊花石】を買取りいたしました
-菊花石について-
菊花石(きっかせき)英名は「クリサンセマムストーン」。
実際日本では正式な鉱物名としては決定されておらず、主に岐阜県本巣市根尾で産出される菊の花状に結晶した角閃石(かくせんせき)や方解石(ほうかいせき)などで、主に観賞用(水石など)として利用されます。
菊花石の地となる岩石は輝緑岩(きりょくがん)や輝緑凝灰岩(ぎょうかいがん)など、変質した玄武岩(げんぶがん)など、それらの岩石が固まる際に生じた放射状の割れ目に炭酸カルシウムが沈殿し、方解石や霰石などが結晶化。
結晶が岩石中の成分と交代して石英や苦灰石(くかいせき)などに仮晶として生成したものと考えられています。
あるいは、石灰岩で出来た山の下からマグマがあふれ出し火山灰を巻き込みながら流れ、そのマグマ中には石灰質の気泡がありそれが上昇し、これが花をつくる核となり、やがてガスが一気に抜けてその隙間に石灰質の物質が入り込み方解石として結晶し、菊の花を作り出したという説もあります。
-菊花石の種類-
水石には石の情趣のあり方により山水景石、形象石、紋様石、色彩石の4つに大別されています。
「山水景石」は山岳や磯の情景を連想させるもので、山の形をしたものや磯、滝などがあります。
それらは「形象石」は「姿石」とも区別されています。
菊花石は「色彩石」として区分になり、石の形ではなく、その石が天然にもつ色彩の美しさを愛でるものとして認識されています。
菊花石の中にも種類が様々存在しており。
「紅花」 「白花」 「黄金花」 「紅白」 「透花」 「さび菊」 など例をあげるとキリがないほど種類としてあります。
見るところとしては、色味や花の形状は勿論、全体の石の持つ表現、特色など様々です。
現在は根尾産などの菊花石は、特別天然記念物に指定されており採取は禁止されていますので、これからコレクションする方は販売店や通販サイトなどを利用するのがいいでしょう。
余談にはなりますが英名にある “Chrysanthemum” は英語で「菊」を意味します。
この場合、水石とは別の「鉱石類」としたものになるので種類としてはまた別物とした扱いになります。
-良い菊花石・悪い菊花石-
良い菊花石というのは、やはり見応えのある菊の紋様がはっきりと出ているものがよいとされますが。
石肌の色や形状、大きさ、このあたりを重視されるかたもいらっしゃいます。
結局は好の問題にもなりますが、一般的には一輪の菊がはっきりと出ているもの、あるいは小さな菊紋様が散りばめられた紋様のものと、大きく分類するとこの2種類になります。
自然のものなので2度、同じものは存在しないといっても過言ではないというのが魅力の一つでもあると思います。
その中でも自然に浮き出た菊の紋様、断面を滑らかに削りだし、光沢をもたせた磨石として仕上げ。
その石にあった台座を設けたものが特に愛石家から好まれます。
中でも、石肌が赤などの彩色石、ニュウとは違う石灰質の白で菊の紋様がはっきりと現れているものは特に貴重とされています。
菊花石には【磨き】と【叩き】によって評価も大きく異なり、価値としても変わってきます。
評価としては先に述べた、自然的に浮き彫りになっている石を磨いたものが「良い」とされ、ニュウや石灰質などが部分的に表れている部位に「叩いて削り出し」をした、菊の紋様を浮き彫り造形したものは、天然物か造形物として分類されてしまいます、好としては分かれますが石本来の評価としては、自然石に近い「磨き石」が良いとされています。
悪い菊花石というのは、石に「ニュウ」や「石灰質」などが定着していない石に、一度部位ごとに切り分けされ、樹脂などを用いて再形成した物を今度は削り出しを行い、「叩き出し」による菊の紋様を造形したもの。
先に菊の紋様を掘り出し、そこに樹脂などを流し込み、磨きをかけることで判別困難な石もあります。
手間をかけているぶん、こればっかりは目を肥やすこといがいでは判別が難しい為、特に注意しなければならいない石になります。
-余談-
今回、買取させて頂きました数々の菊花石ですが、いずれも「叩き出し」により浮彫にされた石になります。
「磨き石」に比べると評価としては落ちてしまいますが、いずれも大きく、中には愛石館館長の書付のあるものもございます。
近年では、小さなものの方が好まれる傾向にはありますが、程度により大きな石も、まだまだ需要はございます。
今回ご紹介させて頂いた、菊花石。
叩きによる削り出しにより天然石としての判断は難しいですが、愛石館館長による書付や石そのもの本質など、しっかりと店主による真贋をもって評価させ頂き、高価買取させて頂いております。
「菊花石」の売却をお考えの方は是非、ひるねこ堂へお気軽にお問合せ下さい。
ひるねこ堂では『菊花石』を高価買取致しております。
『菊花石』をお手持ちの方は是非ご相談下さい。
骨董品・美術品の高価買取、蔵整理・遺品整理なら「ひるねこ堂」にお任せ下さい。
ひるねこ堂の骨董買取サービスエリア
ひるねこ堂では関西圏(京都・奈良・兵庫・大阪・滋賀・和歌山)を中心に全国各地の買取依頼に対応しております。
■出張査定
【兵庫県全域】姫路市 尼崎市 明石市 西宮市 芦屋市 伊丹市 宝塚市 川西市 神戸市 三田市 淡路市 豊岡市 加古川市 等
【大阪府全域】大阪市 堺市 池田市 箕面市 豊中市 茨木市 高槻市 吹田市 摂津市 枚方市 寝屋川市 守口市 門真市 等
【京都府全域】京都市 福知山市 舞鶴市 綾部市 宇治市 宮津市 亀岡市 城陽市 向日市 長岡京市 八幡市 京田辺市 木津川市 等
【奈良県全域】奈良市 大和高田市 大和郡山市 天理市 橿原市 桜井市 五條市 御所市 生駒市 香芝市 葛城市 宇陀市 等
【和歌山県全域】和歌山市 海南市 橋本市 有田市 御坊市 田辺市 新宮市 紀の川市 岩出市 白浜町 紀美野町 高野町 有田郡 等
※上記以外の地域に関しても内容によりお伺い致しますので、お気軽にご相談ください。
■宅配査定
【全国対応】
■来店査定
【尼崎店】兵庫県尼崎市東難波町5-16-35 車谷ビル1F 営業時間 9:00~18:00
【大阪店】大阪府大阪市住吉区山之内1丁目27?12 営業時間 9:00~18:00
保存刀剣「薙刀直し刀」
2020.08.17
お客様より買取致しました、 保存刀剣「薙刀直し刀」
本日は、保存刀剣「薙刀直し刀」 ついてご紹介いたします。
刃渡り68.3㎝、元幅:28㎝、先幅:23㎝、胴から切っ先まで太く伸びた刀身
財団法人日本美術刀剣保存協会より「保存刀剣」として認定を受けた刀剣
保存状態が良く、錆・欠けなども見受けられない大変貴重な刀です。
■~薙刀~■
薙刀(なぎなた)は、平安時代に生まれた日本特有の長柄武器の一種。
2メートル近い持ち手の先に刃を取り付けた武具、欧米では「ポールアクス」「グレイブ」「パルチザン」「ハルバード」など類似しているものが存在します。
用途としては、単純にリーチが長く、相手との間合いを有利に持ち込むために考えられた武具。
突きと斬撃をを繰り出すkとが可能な為、殺傷能力が高い。
活用なれていた場面は多く、騎乗での戦闘、歩兵による牽制など、戦場では様々な場面で重宝されています。
■~薙刀直し~■
しかし、戦場での火縄銃の普及により、歩兵などが白兵戦による乱戦になった場合には刀の方が取り回しが良いとされていたため、長柄武器は次第に用いられなくなります。
平安時代に大量に普及していものは長年伝来されたものは品質の高い名品とした認識がありました。そのため、刃先を新たに打ち直し、脇差や刀として再利用することは、珍しいことではありませんでした。
形状が独特、武骨で迫力のある刀身がコレクターには受けが良く、現在でも好んで収取されています。
『刀剣』をお持ちの方は、ひるねこ堂へ是非ご相談下さい。
ひるねこ堂では『刀剣』を高価買取致しております。
骨董品・美術品の高価買取、蔵整理・遺品整理なら「ひるねこ堂」にお任せ下さい。
新島津薩摩切子 「二色被せガラス タンブラー」
2020.07.03
~ひるねこ堂 スタッフブログをご覧頂き、ありがとうございます!~
お客様より買取致しました、新島津薩摩切子 「二色被せガラス タンブラー」。
一度は幻と化した薩摩切子。
半世紀が過ぎた現在では中根 櫻龜の手によって見事に復興されています。
きめ細かくカットされた断面を覗くと万華鏡のような世界が広がります。
本日は「新島津薩摩切子」ついてご紹介いたします。
■~ガラスのルーツ~■
ガラスの魅力は何といっても、その透明の美しさや脆さ、扱いやすい軽やかさにあります。
ガラスは既に奈良時代には用いられており、仏像の吹玉や遺跡から出土されたガラス壁と思われる残片などが確認されています。
ガラスが古代人の人々にいかに重宝されていたかが良く分かります。
日本では江戸時代末から明治の初めにかけて、本格的なガラス製造技術と各種の加飾の技法を多くヨーロッパから学び、産業としての基盤も工芸品としての地位も近代になって確立したと言えます。
ガラスは原料の珪石に石灰やソーダ等の媒剤を加え、1000度以上の窯で溶解し、着色する場合は金属酸化剤の中で成形方法と加飾法に大別され、様々な作品が作られています。
■~加飾法~■
加飾法は、器物の表面にさまざまな工芸技法を用いて装飾を加えることを言います。
技法も様々で、切子の特徴である「カット」は固定したグラインダーのように回転している機械に素材を移動させて彫る方法で、荒ずり、砥石かけ、磨きの各工程を経てできあがります。
模様は直線と曲線と限定された円にかぎられています。
代表的なものに江戸切子、薩摩切子があります。
薩摩切子は、江戸末期に薩摩藩で造られた切子ガラスです。
色被せガラスは薩摩切子を代表する作品、鉛を24~25%含むクリスタルガラスを使用した無色のガラス表面に色ガラスを微量溶着させ、「色被せガラス」としてにカットを施し、磨きあげた製品を「薩摩切子」として作品が出来上がります。
薩摩切子の特徴として、被せた色ガラスに厚みがあり、かつ色調が濃く、クリアガラスから色ガラスの間にできる グラデーション「ぼかし」が見事な一品としてブランドを確立しています。
『切子』の作品をお持ちの方は、ひるねこ堂へ是非ご相談下さい。
ひるねこ堂では『切子』の作品を高価買取致しております。
骨董品・美術品の高価買取、蔵整理・遺品整理なら「ひるねこ堂」にお任せ下さい。
三代目 徳田八十吉 「碧明燿彩壷」
2020.06.16
お客様より買取致しました、三代目徳田八十吉による作品「碧明燿彩壷」
九谷焼と言えば、金彩に赤絵などの色絵を施した「赤九谷」のイメージがあります。
そのイメージを打ち砕いたのが「三代目 徳田八十吉」
約70色を使い分け、色の濃淡(グラデーション)のみで作品を仕上げる技法
「彩釉」を生み出し、九谷焼の新たな表現を完成させました
本作は人間国宝認定後の金文字銘が確認できる作品になります
本日は徳田八十吉がこだわり続けた九谷焼のルーツについてご紹介いたします。
■~有田と並ぶ名産地に~■
磁器の名産地として名高い九谷焼、その歴史は江戸時代初期の1600年代に遡ります。
加賀の支藩だった大聖寺藩の初代藩主である前田利治(まえだ としはる)が、領内にある九谷の金山で磁鉱が発見されたのに着目し、金山で練金の役を務めていた後藤才次郎(ごとうさいじろう)に命じて佐賀県の有田で製陶を学ばせました。
その技術を導入し、九谷に窯を築いたのが始まりとされています。
九谷焼の特徴は、呉須という群青色の釉薬で線描きをし、「五彩」と呼ばれる、赤・黄・緑・紫・紺青の5色の絵の具を厚く盛り上げて塗る彩法です。
絵柄は山水、花鳥など絵画的で大胆な上絵付けがなされており、力強い印象を与えます。
■~九谷と伊万里~■
1730年頃に突然、九谷の窯は閉じられてしまいます。
理由は現在でも判明していませんが、この間に焼かれたものが後世、古九谷(こくたに)と呼ばれ、日本の色絵磁器の代表として独特の力強い様式美が高く評価されています。
余談にはなりますが、古九谷といわれているものが、実は佐賀の有田で作られたものではないかという説があります。
理由としては、有田では古九谷の陶片が大量に発見されたこが発端となり、現在も研究が続けられています。
古九谷の廃業の80年後、金沢で春日山窯が開かれ、再興九谷の時代に。
若杉窯、吉田屋窯、宮本屋窯、小野窯、松山窯が次々と開窯し、九谷焼の中でも、それぞれの特徴を活かした作品が作られました。
特に、吉田屋窯の青手古九谷の様式を再興し決して赤を使わない「青九谷」や、宮本屋窯の赤絵金彩の「赤九谷」などが顕著です。
明治時代に入ってからは、九谷庄三の彩色金襴手が有名となり、大量の九谷焼が海外へ輸出されました。
今日の九谷焼は、各時代の窯の上絵付けの作風を源流に、素地の窯元50軒以上と、以前にも増して活発な生涯が続けられています。
『徳田八十吉』の作品をお持ちの方は、ひるねこ堂へ是非ご相談下さい。
ひるねこ堂では『徳田八十吉』の作品を高価買取致しております。
骨董品・美術品の高価買取、蔵整理・遺品整理なら「ひるねこ堂」にお任せ下さい。
仁清写 花生
2020.06.02
お客様より買取致しました、「仁清写 花生」
京焼独特の素地
そこに仁清写しを施し鮮やかに装飾された花入
大胆にも色濃く艶やかな黒釉を塗被せることで独自の雰囲気として仕上がっている作品です。
本日は野々村仁清が火付け役となって生まれた文化、京焼(仁清写し)についてご紹介いたします。
■~野々村仁清~■
「京焼」とは、同じ京都で茶の湯で使う茶碗を焼き続ける「楽焼」を除く、京都のやきものの総称。
作家の数だけ技法があるといわれるほど多種多様な技法で焼かれていますが、端正な成形や絵付け、口当たりのよさ、手にとった時の軽やかさは京焼の特徴。
中でも、あたたかみのある色絵は京焼ならでは。
というのも、有田や九谷の色絵磁器と違い、陶器に絵付けをしているからなのです。
あでやかな色彩とともに、土そのものの色や質感の活きた器。
このスタイルを完成させたのが、江戸時代初期に活躍した野々村仁清(ののむら にんせい) です。
土の素地に白の釉で化粧掛けし、繊細な色絵を施す。
当時流行した茶の湯の趣向「綺麗さび」に合うと、もてはされました。
また、大和絵や水墨画などからヒントを得て、取り入れたことでも評判を呼びます。
やがて、仁清の生み出す色絵は京焼の主流に。
以来、多くの作家が「仁清写し」を焼き続けています。
■~京焼のルーツ~■
地域によって土質にも違いがあり、勿論良い悪いもあります。
残念ながら京都にはいい陶士がありません。
しかし、高い美意識と工芸の伝統、目利きの茶人や教養も財力もある町衆に支えられ、江戸時代以降、多くの作家が登場しています。
仁清の指導でやきものを始めた尾形乾山(おがた けんざん)も、そのひとり。
兄は画家の尾形光琳(おがた こうりん)で、弟の絵付けを助け、兄弟で合作した作品も残しています。
「乾山」は号で、初めて窯を設けた鳴滝が京都の北西にあったことから名乗るようになったと一説にあります。
大胆な筆遣いと活き活きとした構図の食器は町人に喜ばれ、とくに銹絵は今も色褪せない魅力があります。
また、赤絵や金襴手の名手として知られる永楽保全(えいらく ほぜん) 。
民芸運動の提唱者でもある河井寛次郎(かわい かんじろう)なども京都の陶工です。
現在でも京焼は、脈々と伝わってきた先人の技に時代ごとの新たなアイデアを加え、その歴史を刻み続けています。
『仁清写し』の作品をお持ちの方は、ひるねこ堂へ是非ご相談下さい。
ひるねこ堂では『仁清写し』の作品を高価買取致しております。
骨董品・美術品の高価買取、蔵整理・遺品整理なら「ひるねこ堂」にお任せ下さい。
保土田 丸十字家紋 「金襴手薩摩焼香炉」
2020.05.24
お客様より買取致しました、保土田 丸十字家紋 「金襴手薩摩焼香炉」
香炉のあらゆる角度から隙なく描かれた風景図が拘りを感じる作品
人物の服装、表情まで細部にわたって描いているあたりに手間と時間をかけているのが分かります
豪快かつ繊細で印象強い金彩香炉です。
本日は、保土田 丸十字家紋 「金襴手人薩摩焼香炉」 ついてご紹介いたします。
■~偶然~■
国の伝統工芸品にも指定されている「薩摩焼」その歴史は約400年前に遡り、豊臣秀吉(とよとみ ひでよし)の朝鮮出兵に同行した薩摩藩主の島津義弘(しまづ よしひろ)が、金海・朴平意・卞芳仲ら朝鮮の陶工を連れ帰ったことに始まります。
陶工を乗せた3隻の船は嵐にあい、別々の場所へ漂着。
それぞれの場所に窯が築かれことにより様々な民窯として4系統に分かれました。
薩摩焼は大きく分けて、気品ある芸術品の白薩摩と、黒薩摩の2種類。
竪野系は「白薩摩」と「黒薩摩」の両方を焼き、苗代川系と龍門寺系が「黒薩摩」を手がけます。
■~御用品~■
江戸時代には薩摩藩主の御用品として焼かれ、長年一般の目に触れることはなかった「白薩摩」。
白い陶土に透明釉をかけ、色絵や金襴手を施した豪華なやきものですが、乳白色の肌は華美というより柔和な美しさ。
細やかな透彫も見どころで、花瓶や茶器、香炉など、格調高い名品が多数作られました。
また、明治には「サツマウェア」として海外に輸出、「白薩摩」の作風の雰囲気から外国人に受けが良く、ブランドとして高い評価を受けていました。
一方、「黒薩摩」はその深く艶やかな色合いの黒釉が鹿児島の伝統工芸酒器を主に造られており、特徴である「三彩」と呼ばれる3色のかけ釉を使った独自の技法により庶民具として確立。
日々の日用道具として焼かれ、親しまれています。
『薩摩焼』の作品をお持ちの方は、ひるねこ堂へ是非ご相談下さい。
ひるねこ堂では『薩摩焼』の作品を高価買取致しております。
骨董品・美術品の高価買取、蔵整理・遺品整理なら「ひるねこ堂」にお任せ下さい。
中里重利「唐津盃」
2020.04.23
お客様より買取致しました、中里重利「唐津盃」。
中里 重利(なかざと しげとし)は、佐賀県唐津市出身の陶芸家
父親は人間国宝保持者である12代中里無庵、そして兄である13代中里太郎右衛門
代々唐津焼の陶芸一家として生まれ、唐津焼の技法を継ぐ一人
中里重利は粉引技法を独自に生み出し、自身の作品の特色としている。
本日は、中里によって長きにわたり引き継がれてきた技法である「唐津焼」ついてご紹介いたします。
■~唐津焼のルーツ~■
実は現在も定かではない唐津焼の開窯時期。
長年の研究により、1580年代頃ではないかと考えられています。
16世紀末には朝鮮半島から「割竹式の登り窯」、「蹴ろくろ」などの最新技術とともに渡来した陶工により、劇的に発展。
桃山時代から江戸時代初期にかけて一大産地となり、日本海や瀬戸内海の雲運を利用して、琉球や東南アジアへも運ばれました。
当時、西日本で「からつもの」といえば「やきもの」を指した程、認知されていました。
茶陶としても愛され、千利休や古田織部など、一流の茶人に好まれていました。
しかし、江戸時代中期以降に有田の磁器に押され、衰退。
長い間、唐津の藩主が将軍家や大名に贈る献上唐津を作るにとどまっていましたが、昭和になって12代中里太郎右衛門(なかざと たろうえもん)が窯跡を調査、研究。
かつて朝鮮から伝わった「叩きづくり」の技法を再現。
さらに12代太郎右衛門が人間国宝に認定されると、唐津焼の人気は再熱。
現在は70以上の窯が多彩なやきものを焼いています。
■~装飾技法~■
陶器、そのよさは土そのものの味わいを楽しめること。
古唐津の頃には採取した土をそのままこねていたため、自然の「石はぜ」が魅力となっています。
土の持ち味をいっそう活かすのが釉です、「古唐津」の釉の原料は、土灰・藁灰・長石・鉄を含んだ岩石など4種類。
「黄唐津」と「青唐津」は雑木から作る土灰釉、「斑唐津」は藁灰釉(わらばいゆう)で、焼くと白濁します。
「奥高麗」「彫唐津」「絵唐津」「無地唐津」は石英やカオリンを含んだ長石釉。
「黒唐津」は鉄釉と、さまざまな釉を使い分けることで、豊かな表情がうまれました。
また古唐津は、「絵唐津」「三島唐津」「朝鮮唐津」など幅広い装飾技法でも知られ、それらはいずれも李朝中期のもの。
朝鮮陶工たちは最新技術とともに、独特な装飾を伝えたのです。
いずれも素材な風貌ですが、自由で大らかな魅力もたたえています。
『中里重利』の作品をお持ちの方は、ひるねこ堂へ是非ご相談下さい。
ひるねこ堂では『中里重利』の作品を高価買取致しております。
骨董品・美術品の高価買取、蔵整理・遺品整理なら「ひるねこ堂」にお任せ下さい。
十二代 坂倉新兵衛 「萩茶碗」
2020.04.22
お客様より買取致しました、十二代 坂倉新兵衛 「萩茶碗」。
山口県の萩焼窯元、坂倉新兵衛窯の当主が代々襲名している陶芸作家。
十四代 坂倉新兵衛は山口県指定無形文化財萩焼の保持者でもある。
当代は十五代坂倉新兵衛正治。
萩焼茶碗は、高麗茶碗の美しさにならった気取らない素朴な茶陶は茶人達が愛した唯一無二の存在。
本日は、坂倉新兵衛が拘り続けた「萩焼」ついてご紹介いたします。
■~表情を愛でる~■
茶陶を焼く萩藩の御用窯がルーツの「萩焼」、御用窯とは、幕府や藩直営の窯のこと。
「やきもの戦争」とも呼ばれる文禄・慶長の役の際、藩主・毛利輝元が連れ帰った、朝鮮半島の陶工である李尺光(りしゅくこう)・李敬(りっけい)兄弟が築窯したのが起源。
材料は「大道土」という白い粘土、その性質に合わせて約1200度と低めの温度でじっくり焼くため、あまり焼き締まることがありません。
しかし釉は縮まるので、「貫入」ができます。
萩焼の醍醐味のひとつが、使い込むことで、変化する風合い。
ほっくりとした焼き上がりで給水性があるため、使ううちに貫入から水分がしみ込みます。
やがて色や肌合いが微妙に変わることを、茶の世界では「茶慣れ」や「雨漏」といいます。
ひとつの器を大切に、長く使えば使うほどしみが現れたりひびが目立つように、表情の変化は「萩の七化け」と呼ばれ、親しみをもたれています。
■~親しみと安らぎの器~■
茶の世界に「一楽、二萩、三唐津」という言葉があります。
楽焼も唐津焼も、江戸の茶人に愛された格の高い器、素材という例えがぴったりの、わびた佇まいの萩茶碗が、当時どれだけ愛されたか伝わる言葉です。
大切にしているのは、ほのかなぬくもりを感じさせる色合いと、土そのものの柔らかみ。
釉は透明な土灰釉(どばいゆう)と白くにごる白釉、藁灰釉(わらばいゆう)がほとんど。
模様はあまりつけず、絵付けなどの装飾もまず見られません、その代わり「粉引き」や「三島」といった釉がけの技法や、自由に両手を使える「蹴ろくろ」でデザインをプラスして変化を加える。
さらに「切高台」や「割高台」など、高台にも特徴があります。
幕末・明治の頃には、明治維新など政治的変化で藩の保護を失い、一時衰退。
しかし御用窯の流れを汲む萩焼の名門・三輪家の十代休雪などの努力で、「休雪白」などの釉かけの技法を開発し、大正から昭和にかけて復興。
新しい窯も増え、現在では100軒以上もの窯元で賑わっています。
■~偶然と景色~■
古くから茶人の抹茶茶碗の好みの順として、「一楽・二萩・三唐津」これはそのまま順位として表現とも言われています。
楽焼が真っ黒な釉薬を使うことが多いのに対して、萩焼の美しさは女性的な白化粧。
釉薬を薄くかかっているだけなので、多数ある小さな穴から水分がしみ込んで次第に味わい深くなる、「萩七化け」が生じます。
それらの要素により、作品毎に違った表現をみせる茶碗は茶人にとっての唯一無二の存在となります。
『坂倉新兵衛 』の作品をお持ちの方は、ひるねこ堂へ是非ご相談下さい。
ひるねこ堂では『坂倉新兵衛 』の作品を高価買取致しております。
骨董品・美術品の高価買取、蔵整理・遺品整理なら「ひるねこ堂」にお任せ下さい。
藤原雄「備前筒花生」
2020.04.15
お客様より買取致しました、備前焼の重要無形文化財の保持者である藤原雄の作品、「備前筒花生」。
人間国宝である藤原 雄(ふじわら ゆう)の作品。
生まれつき視力が悪く、左目は視力0、右目の視力も著しく悪い、そんな身体的障害をも乗り越えた陶芸家。
父の支えもあって備前焼を極め続け、備前焼の頂点といっても過言ではない重要無形文化財として認められ、昭和に備前焼を広めた人物でもあります。
備前の特徴でもある、釉薬をかけない焼き締め。
堅く締まった赤い土肌に炎が偶然に描き出す窯変(ようへん)の美しさが出ています。
本日は、藤原 雄が極めるまでに追及した「備前焼」についてご紹介いたします。
■~ルーツ~■
始りは、平安時代に作られた須恵器をルーツとする、歴史あるやきもの、備前焼。
十分に酸素を加えて焼く酸化焔焼成(燃料が完全燃焼するだけの十分な酸素がある状態の焼き方)
によって堅く焼き締められた赤みの強い土の質感は、地味で飾り気はありませんが、日本人の好む素材な佇まいが特徴です。
備前焼の枯れた味わいがもてはやされるようになったのは、室町時代の終わり頃。
茶人の村田珠光(むらた じゅこう)がそれまでの武家好みの茶道から、わびさびに重点を置いた「草庵茶」を堤唱した流れによります。
以後、江戸時代初期頃まで、数々の茶陶の名品が作られるように。
その後、茶道の衰退とともに備前焼は低迷の時代を迎えますが、昭和に入って金重陶陽(かねしげ とうよう)らが、桃山時代の「古備前」を復興。
今では500人以上の作家を抱えるやきものの里となって繁栄しました。
■~窯変の面白さ~■
備前の特徴でもある茶褐色の地肌は、土に含まれる鉄瓶によるもの。
地元の田んぼの底からとれる「田土」と呼ばれる軟らかくて粒子が細かく、粘性に富んでいる土を冬の間に掘り出し、2年ほど風雪にさらした後、山土と黒土と混ぜ合わせて使用。
これを長時間焼き締めることで、特有の土味が生まれます。
窯の中の状況によって、器の素地や釉薬に「窯変」が起きて、表情に変化が現れます。
「窯変」とは釉薬の組成や含まれる金属酸化物の酸化と還元の強弱など熟成方法の違いで生まれる器肌の変化のこと。
同じ窯で同じときに焼いても、窯の中で置かれた場所の違いで、炎の当たり方や灰の降りかかり具合が変わってくるため、ひとつとして同じ模様にはなりません。
■~自然の美~■
六古窯でも多くの壷が出土して美術館で所蔵されていますが、もともと江戸時代までは生活に欠かせない実用品でした。
その鑑賞のポイントとされるのは、産地、時代、形、釉がヒントとなり、最も大切なのが安定した姿かどうか。
六古窯のような素材なものだと、自然釉のかかり方も大きな見どころになります。
天然の土を焼き締めただけの自然美の追求、これが備前焼きの完成系となります。
『藤原雄』の作品をお持ちの方は、ひるねこ堂へ是非ご相談下さい。
ひるねこ堂では『藤原雄』の作品を高価買取致しております。
骨董品・美術品の高価買取、蔵整理・遺品整理なら「ひるねこ堂」にお任せ下さい。
刀装具「龍虎文鍔」・「後藤光邦 縁頭」・「獅子狛犬目貫」・「後藤伝乗 小柄」
2020.04.08
お客様より買取致しました、刀装具「龍虎文鍔」・「後藤光邦 縁頭」・「獅子狛犬目貫」・「後藤伝乗 小柄」。
本日は「刀装具」ついてご紹介いたします。
それぞれ『刀』から分離させた各種部位。
刀の持ち手なる柄、柄の縁と末端にあたる頭。
持ちてを守るための鍔、刀が抜け落ちぬよう細工された目貫。
それぞれ金工師による実用性と装飾性の両方を兼ね揃えた造形物とした刀装具。
現在では、当時物とした大変貴重なものとして扱われております。
■~拵え~■
刀剣類を携帯するために収める外装を刀装と言います。
日本刀などの場合、刀装は「拵」(こしらえ)とした総称になります。
そして、拵に使われている各部位、道具類を「刀装具」とした呼称で呼ばれています。
■~刀装具の種類~■
刀装具にはそれぞれに部位があります、柄(つか)、鍔(つば)、鎺(はばき)、目貫(めぬき)、縁頭(ふちがしら)、そして鞘(さや)。
道具類については、笄(こうがい)、小柄(こづか)、下緒(さげお)など。
刀装具は、刀身を日本刀として活用するためには必然的に必要となる刀装。
刀身を振るうための持ち手となる柄。
刀を振るったさいに刀身が抜け落ちぬよう工夫された目貫に鎺。
刃から握りこぶしを保護するため、防具として考えられた鍔。
そして刃を収め、常時身に着け持ち運びやすいようにと考えられた鞘。
刀装具には実用性、装飾面、地位や権力を示すための道具としてなど、時代や地域によって様々な装飾・形状など、種類があります。
■~後藤家~■
室町時代には刀剣も殺傷道具としてではなく、一種のアクセサリーのように装飾性を持たせ、奇抜なものなどが造られ始めており、日本刀・刀装具は慶長年間「本阿弥家」(ほんあみけ)によって鑑定が行なわれ、、光室が証明とした「折紙」(おりがみ)が発行されていました。
小道具類においては後藤家による鑑定をおこなっており、四代に至っては銘を刻み残しています。
五代より後藤家も、本阿弥家同様に鑑定折紙を発行するようになりました。
後藤家、本阿弥家が発行した折紙のある刀装具は金工芸とした作品としてお墨付きとなり、
それらを用いた拵は非常に価値あるものとして扱われ、上流階級の人間が所持することを許されていました。
『刀装具』をお持ちの方は、ひるねこ堂へ是非ご相談下さい。
ひるねこ堂では『刀装具』を高価買取致しております。
骨董品・美術品の高価買取、蔵整理・遺品整理なら「ひるねこ堂」にお任せ下さい。
特別保存刀剣「中反り棒樋刀身彫 銘:伊豆守大道」
2020.03.31
お客様より買取致しました、 特別保存刀剣「中反り棒樋刀身彫 銘:伊豆守大道」
本日は「 特別保存刀剣「中反り棒樋刀身彫 銘:伊豆守大道」」ついてご紹介いたします。
全長にして96㎝、元幅32㎝の刃渡り66㎝、太く重厚な刀身になります
財団法人日本美術刀剣保存協会より「特別保存刀剣」として認定を受けた刀剣
胴から真っすぐと伸びた刀身、そして刀身にそって伸びた樋彫が特徴の刀
保存状態が良く、錆・欠けなども見受けられない大変貴重な刀です。
■~日本刀~■
日本刀は名称にも含まれているよう、日本古来の文化により発展した武器。
西洋剣と比較して、大きな違いは片刃か両刃。
西洋剣はソードやレイピアなど刃が薄く、軽いため片手でも扱えるような直剣が多く、
叩き切る・突くなどといったあらゆる攻撃をするための動作を想定して造られています。
日本刀は片刃で重く、細長い反りをもたせたものがほとんど。
柄が長く、両手でしっかりと握ることを前提とされており、切ることに特化した剣(刀)。
片手剣に比べて、両手持ちの刀は長剣であるがために取り回しが悪いなどの欠点があります。しかし、刃渡り40㎝程の脇差(短刀)を同時に所持することで状況に応じて攻防使い分けをする。
脇差の鞘に収納されている小柄(こづか)と呼ばれる穂先(刃)の付いた小型ナイフのような形状の小刀が収められています。
小柄は、甲冑など鎧の隙間から急所を捉えるための道具ともされており、いかなる戦況にも対応できるようにと考えられ日本固有の武器。
しかし、時代背景の中で殺傷力のある武器となるものは、法律に基づき日本から除外されるため、日本刀を含めた武具、甲冑を破棄すことを余儀なくされました。
そこで、日本刀を後世に残すために「美術品」とした登録制度を設け、刀・拵え、鍔などの刀装具は「美術品」として扱われるようになりました。
■~登録制度~■
日本では刀のほとんどを「日本刀」とした総称で呼ばれていますが、
実際には、模造刀、復刻刀、美術刀など、様々な種類、名称があります。
真に「日本刀」と呼ばれる物は、文化庁において登録制度を設けており、
日本古来の製法に則って作られているか?というところを定義として一つあります。
定義というのが、刀身の芯にあたる部位が「鉄」であること、そして芯を覆うように「鋼」を用いられているか。
そして、姿、刃文、繰り返し鍛錬をし、焼き入れを施しをされているものであるか。
勿論、それだけではありませんが前提として上記の定義を設けられています。
これらの条件を満たしたものが「日本刀」を「美術品」として認められたものになります。
■~保存刀剣~■
「美術品」として認められた刀剣。
その中でも特に状態が良いもの、姿、鍛え、刃文、彫り物等に美しいものなどは「日本美術刀剣保存協会」より鑑定を通すことによって評価を頂ける場合があります。
刀の時代背景、刀身の銘や形状、状態など。
総合的にみて「美術性のより高いもの」としてみれるものはそれぞれの名目で認定を受けられます。
「保存刀剣」・「特別保存刀剣」・「重要刀剣」・「特別重要刀剣」、最も良いとされるのが「特別重要刀剣」となります。
特別重要の刀は一般の方で所持していることは極めて少なく、基本的には保存刀剣、あるいは特別保存となってくるのではないかと思います。
しかし、保存刀剣以上の鑑定書のあるものであれば、いずれも至高の刀として認められたものになりますので大変貴重なものにはかわりはありません。
『刀剣』をお持ちの方は、ひるねこ堂へ是非ご相談下さい。
ひるねこ堂では『刀剣』を高価買取致しております。
骨董品・美術品の高価買取、蔵整理・遺品整理なら「ひるねこ堂」にお任せ下さい。
清風与平 「染付山水画花瓶」
2020.03.20
お客様より買取致しました、清風与平 「染付山水画花瓶」
本日は「清風与平」ついてご紹介いたします。
清風与平と言えばやはえい独特の画力にあるものと思います
一見、柄のような文様に見える作品
しかし、間近でみると人物など細部まで書き込みをした風景に人物画
あらゆる角度で描かれた染付絵に手間と時間を費やしているのがみてとれる作品です。
■~道八に師事~■
清風与平(せいふう よへい)は、享和より続く家系。
初代清風与平が師事した人物は、京焼の名手として知られる「仁阿弥道八(高橋道八)」である。
そのため、染付・朝鮮写・白磁・色絵などの焼成に長けていました。
道八から学んだ技術と与平の感性と着眼点からみた作品は、
陶磁器に絵画のような画法を意図的に取り入れた染付の作品、当時では独特な表現として異色ともみられる作品。
それが後に4代まで続くこととなる清風与平の持っていた独自の魅力とそれらの再現を可能とした技術でした。
■~帝室技芸員~■
清風家は2代、3代と着実に陶芸家として名声を積み上げてきました、
特に3代名は2代の妹であるくまと結婚、婿養子となった人物ですが、
田能村直入に師事していた経験を生かす形で独自の技法を見出すことに成功しています。
2代が若くして亡くなり、すぐに襲名しており、そこから15年後の42歳と若くして業界初の帝室技芸員として任命されます。
3代目清風与平として業界では知らぬ者はいない程に名声を得ることとなり、
作品を求める者が後を絶たたない程の名工となりました。
■~画力と陶芸の技法~■
清風与平の作風は画法を取り入れたような作風、陶磁器に余白を残さない程の描きこみ、
細部まで描かれた作品は皆が目を引き留める程の画力と陶芸の技法が交じり合った独自の魅力を持った作品です。
現在でも三代は帝室技芸員として任命された経由もあって作家として特に高い評価を持っています。
実子である次男が4代を継ぎましたが、平成2年に没、
現在では代も途切れてしまい、残念ながら新たに清風与平とした作品が誕生することはありません。
『清風与平』の作品をお持ちの方は、ひるねこ堂へ是非ご相談下さい。
ひるねこ堂では『清風与平』の作品を高価買取致しております。
骨董品・美術品の高価買取、蔵整理・遺品整理なら「ひるねこ堂」にお任せ下さい。
十三代 酒井田柿右衛門「錦菊鳥文花瓶」
2020.03.10
お客様より買取致しました、十三代 酒井田柿右衛門の作品「錦菊鳥文花瓶」
本日は「酒井田柿右衛門」ついてご紹介いたします。
すらっと伸びた曲線が柔らかい印象の花瓶
中心に大きな菊の花に鳥を描いた花鳥図
【錦】・【染錦】・【濁手】三種の内、錦の作品になります。
■~酒井田家~■
酒井田家は、1640年代に日本で最初の色絵磁器を完成させたといわれる有田の名窯。
370年を経てその名は今もなお連綿と受け継がれています。
祖父十二代柿右衛門に父の十三代、息子である十四代柿右衛門とともに江戸後期にすたれたといわれる乳白色の濁手(にごしで)白磁素地を復元しています。
「にごしで」は、この地方では米の研ぎ汁をいい、この乳白色の素地は、余白を十分にとることで色文様をより美しく際立たせる効果があります。
■~重要無形文化財総合指定~■
昭和46年に十三代柿右衛門を会長とした「柿右衛門製陶技術保存会」が結成され、伝統の濁手による柿右衛門様式を制作する技術を保持する団体として、重要無形文化財総合指定に認定。
十三代の他界後に改めて同保存会が総合指定され、十四代が引き継いでいます。
■~研鑽~■
柿右衛門は代を引き継ぐに都度、柿右衛門様式の陶磁器に対する技術の向上を図っています。
十四代柿右衛門は多摩美術大学日本画科を卒業しています、それは将来柿右衛門窯を主宰する者として絵画的な構想力を養うためにと、父である十三代柿右衛門の意向にそったものでもありました。
十二代、十三代から絵具の調合法の指導を受け、後年「約十年にわたって祖父や先代から絵具の調合を学び、その技術を修得したことが、今日の私にとって最も有益なことであったと確信しています」と語っています。
歴代柿右衛門は研鑽を重ね、当代は十五代となり、現在も伝統を伝え繋いでおります。
『酒井田柿右衛門』をお持ちの方は、ひるねこ堂へ是非ご相談下さい。
ひるねこ堂では『酒井田柿右衛門』を高価買取致しております。
骨董品・美術品の高価買取、蔵整理・遺品整理なら「ひるねこ堂」にお任せ下さい。
楠部彌弌 「碌釉魚文花瓶」
2020.03.01
お客様より買取致しました、楠部彌弌 「碌釉魚文花瓶」
本日は「楠部彌弌」ついてご紹介いたします
楠部彌弌は、様々な技法による作品を残されています
その一つである碌釉(緑釉)による作品、何層にも塗られた釉薬が深みのある色を出しています
うっすらと浮出た魚文が特徴的です。
■~八木一艸に河村熹太郎~■
楠部彌弌は、京都市東山区の四男として生まれる。
父親が楠部貿易陶器工場を経営してたのもあってこの時点で既に陶器造りに縁のある環境で育ちました。
父の意向もあり市内の陶磁器試験場付属伝習所入所、
この時に同期として共に勉学に励んでいたのが後の陶芸運動にも参加していた陶芸家の八木一艸(やぎ いっこう)に河村熹太郎(かわむら きたろう)の両名にあたります。
さらに陶磁器の知識を深めることとなります。
■~赤土・耀々会~■
年月が過ぎ、陶磁器試験場付属伝習所を卒業。
父の意向に反して工場は継がず、陶芸家としての活動の意思を固め、粟田山にアトリエを構え創作陶芸に勤しむ。
著名作家である河井寛次郎、黒田辰秋、川上拙以、池田遥邨、向井潤吉らと交流を深めさらに陶芸家として刺激を受けることとなり、再び同期であった八木一艸と河村熹太郎と再会。
共に新陶芸運動「赤土」として結成、陶磁器をさらに美術性の高い美術品として昇格させるべく活動を始める。
大阪を中心に活動を続けていましたが、各々の活動もあってか次第に活動の幅も狭まり、本格的に活動を停止。
楠部自身はパリ万博に出品受賞するなど着々と実力と功績を残す、次第に出品活動が落ち着いた頃には改めて八木一艸らと共に新たに「耀々会」を結成。
着実に実績と功績を積み重ね、ついには帝展無鑑査として無条件に作品を出品できるまでになる。
■~彩埏~■
古陶磁や仁清などの研究に没頭する日々の中で、独自の技法を生み出すことに成功、それが彩埏(さいえん)。
彩埏は釉薬を磁土に混ぜ何度も塗り重ねることで、他にはない独特の深い色あいを生むことを可能に、そして画力にも優れていたため流れるような線で構成された文様、淡く落ち着いた色合いには気品に満ちあふれた作品が生み出されます。
無論、陶芸家として実験的な試みで、白磁・青磁・染付・均窯・鉄絵・色絵など様々な技法を研究していました、
ろくろの技術に秀でていたため、それぞれが見事な作品として完成度の高い作品として現在も高く評価されています。
『楠部彌弌』の作品をお持ちの方は、ひるねこ堂へ是非ご相談下さい。
ひるねこ堂では『楠部彌弌』の作品を高価買取致しております。
骨董品・美術品の高価買取、蔵整理・遺品整理なら「ひるねこ堂」にお任せ下さい。
十四代 今泉今右衛門「錦桃絵花瓶」
2020.02.20
お客様より買取致しました、十四代 今泉今右衛門の作品「錦桃絵花瓶」
本日は「 今泉今右衛門 」の作品についてご紹介いたします
墨はじきを用いた文様、鮮やかな発色の染付、
桃の絵図を主とした細部にまでこだわった上質な造りの花瓶です。
■~今泉今右衛門の理念~■
今泉今右衛門が手掛ける色絵磁器は、江戸期の概ね350年由来の「色鍋島」の伝統。
赤絵の調合・技術により高い品質を実現した現在の色鍋島、一子相伝の秘法として十四代まで伝えらてきました。
その卓越した技術は、国の重要無形文化財保持団体の認定を受けています。
今右衛門は、江戸期より続く手仕事の技術を世代継承を続けること、そしてその技術によって造られる色絵磁器により人々の暮らしを豊かにすることを大きな理念としています。
■~色鍋島焼~■
鍋島焼(なべしまやき)は、17世紀から19世紀にかけて製造された高級磁器。
鍋島焼の技法は伊万里焼に受け継がれており、伊万里を総称に日本における磁器の代表的な産地として知られるまで成長。
その中で佐賀県伊万里市南部にあった藩直営の窯では藩主の所用品や将軍家・諸大名への贈答品などの高級品とした製造を行っていました。
しかし、伊万里焼きが認知されていく中で長きにわたり鍋島焼の伝統を引き継がれていたものの、次第に鍋島磁器を求める者も少なくなり、明治4年頃に時代の移り変わりと共に鍋島焼の技法は途絶えてしまいます。
そういった状況の中、一度は途絶え失われてしまった技法を今泉今右衛門家により近代工芸品として復興、昭和8年に大宮御所・貞明皇后より古くの伝統技術を保護するためにとの御用命を受け、現在に至ります。
■~墨はじき~■
鍋島の代々の仕事を継承していく中で鍋島の品格と格調をいかに守ることを理念に持つ。
色鍋島の代表する技法の一つである「墨はじき」、十四代よって独自に創出された作品に対する拘りと信念の表現。
「墨はじき」は江戸期に鍋島焼の白抜きを行うための技法として応用されていた技術。
現在では簡易的に白抜きを行う方法があるため、鍋島焼同様に一度は失われた技法です。
14代今右衛門はそこに着目し、あえて一手間二手間かけることで背景である主文様を引き立たせるために「墨はじき」の技法を使い描く、「墨はじき」だからこそ現れる独特の雰囲気を鍋島らしさとして追求されています。
『今泉今右衛門』の作品をお持ちの方は、ひるねこ堂へ是非ご相談下さい。
ひるねこ堂では『今泉今右衛門』の作品を高価買取致しております。
骨董品・美術品の高価買取、蔵整理・遺品整理なら「ひるねこ堂」にお任せ下さい。
古谷石「谿聲
2020.02.03
お客様より買取致しました鑑賞石、古谷石 「谿聲」。
本日は「古谷石 谿聲」ついてご紹介いたします。
古谷石(ふるやいし)の主産地は、和歌山県の一部の山中で採石されていた水石
谿聲(けいせい)谷川のせせらぎ、水音を表現した言葉
左右に大きく伸びた山脈が独特の表現が出いてる谷川を連想させる水石です。
■~台座と花台~■
水石にとって台座は石の魅力を最大限に引き出すためのアイテムとして、なくてはならないもの。
しかし、石は自然に構成された天然物。
凸凹した面に想定して予め台座を作るというのは不可能な話、そのため花台を用いてそれに合わせるよう石の底面を平面にカットして花台の上に水石を飾る者もいる。
しかしそれは愛石家にとっては認めたくないもの、せっかく採石し、愛でた石に手を加えるというのは言語道断であると考える者も多くいました。
■~ブームの到来~■
せっかく愛でた石、最大限に魅力を引き出すために唐木を用いて自身で愛でた石の専用台座を彫り起こす者も現れました。
水石に唐木の台座用いることで一つの完成系として見た者を虜にしました、新たな可能性を垣間見えた瞬間でもありました。
誰もが手彫りで台座を彫刻できる程器用ではないし上質な唐木は高く、中々手に入らない時代でもありました。
そこで木工細工を得意とする彫刻家に注目が集まり、発注が殺到したことで石のブームをさらに加速させる出来事となりました。
■~台師~■
花台に加えて水石の台座の需要が出たことで木工芸を得意とする者はさらに活動の幅を広めました。
中には、鑑賞石・水石の専用台座などを得意とした台師を名乗る者が現れ、様々な木材を用いて多種多彩に造形された作品を多く製作されました。
紫檀を使った台座、黒檀を使った台座、中には花梨を使った物まで。
足のついた台座など用途に合わせて様々な表現を魅せることでより石の世界が広まり、極まったものに発展しました。
『古谷石』をお持ちの方は、ひるねこ堂へ是非ご相談下さい。
ひるねこ堂では『古谷石』を高価買取致しております。
骨董品・美術品の高価買取、蔵整理・遺品整理なら「ひるねこ堂」にお任せ下さい。
古谷石「大雪渓」
2020.01.06
お客様より買取致しました、鑑賞石・水石「古谷石 大雪渓」
本日は「古谷石 大雪渓」ついてご紹介いたします。
古谷石(ふるやいし)の主産地は、和歌山県の一部の山中で採石されていた水石
雪渓(せっけい)は、日本にある三大雪渓の山景
その様を連想させる姿から大雪渓と銘されていた水石です。
■~台座と水盤~■
採石した石のままではただの石ころ当然、そのために養石として風合いを出していきます。
鑑賞用として育つとようやく水石として晴れ舞台に上げることができます。
しかし、石だけでは床の間に置いても雰囲気としてはいまひとつ冴えない、しっくりこないもの。
水石を飾るときは必ず水盤や台座に載せることでようやく一つの石として完成系となります。
■~台座を楽しむ~■
石の世界では石に着目しがちですが、水盤や台座も石の引き立て役として重要なアイテムとなります。
ただ裸石として扱うよりも、石に合った水盤を模索したり、専用の台座を自身で拵えることも楽しみの一つでもあります。
台座といっても種類も様々、たとえば陶磁器で造られた水盤、木材で造られた台座、中国では銅器で造られたものまで。
石に合ったものや自身の感性で表現を変えたりと、用途によって使い分けます。
■~石の個性~■
石には種類があるようにそれぞれの個体差(個性)があります、同じ菊花石でもきめ細かな紋様から目を引き付けるような大きな紋様。
時には石の雰囲気から季節毎に使い分けをする方もいます。
冬には台座を使った飾り付け、夏には水盤を使って涼しげなイメージを持たせる。
個性を活かしてどう楽しむか、水石の醍醐味でもあります。
『古谷石』をお持ちの方は、ひるねこ堂へ是非ご相談下さい。
ひるねこ堂では『古谷石』を高価買取致しております。
骨董品・美術品の高価買取、蔵整理・遺品整理なら「ひるねこ堂」にお任せ下さい。
古谷石「残雪峡」
2019.12.14
お客様より買取致しました、鑑賞石・水石「古谷石 残雪峡」
本日は「古谷石」ついてご紹介いたします。
古谷石(ふるやいし)の主産地は、和歌山県の一部の山中で採石されていた水石
日本に産する代表的観賞石の一つ。
仕上げるまでに時間を要しますが、遠山形の鑑賞石の中では特に見応えの完成度になります。
■~浮出る紋様~■
水石や山石のように風景を連想させるような山々とした剣山を好む者もいれば、石肌に現れる紋様を愛でる者もいます。
紋様と言えば化学反応による放射線状の結晶が菊の花に見えることから命名されている「菊花石」が代表的と言えるでしょう。
菊花石は各地で採石できますが、その中でも特に産地として岐阜県にある根尾谷一帯で採石できる菊花石が名高いとされ、
他に比べ地色や花の色も千変万化すると言われる程、質の良い石が採石できます。
■~多彩な石たち~■
石の種類は様々あるように人の意向も様々、水石や山石などあるように色鮮やかな鉱石を愛でる者もいます。
佐渡赤玉石(さどあかだまいし)を筆頭に石英(せきえい)や石英に鉄が結びついた碧玉(へきぎょく)。
いわゆるジャスパーやメノウと言われている鉱石の一種。
■~磨き石~■
鑑賞石は主に好まれるのは、水石や菊花石などの紋様石ですが。
ジャスパーやメノウ石といった発色の良い石を磨くことで艶やかに光沢を出し、鑑賞する愛石家もいます。
佐渡赤玉石・瑪瑙石・石英など種類も豊富で石の世界をより広めるものとしていました。
『古谷石』をお持ちの方は、ひるねこ堂へ是非ご相談下さい。
ひるねこ堂では『古谷石』を高価買取致しております。
骨董品・美術品の高価買取、蔵整理・遺品整理なら「ひるねこ堂」にお任せ下さい。
古谷石(銘:石友斉百穂作)
2019.12.04
お客様より買取致しました鑑賞石・水石「 古谷石 銘:石友斉百穂作」
本日は「古谷石」ついてご紹介いたします。
古谷石(ふるやいし)の主産地は、和歌山県の一部の山中で採石されていた石
古谷石は、いわゆる土中石、掘り出して採取できる石とされ
採石してすぐは灰土が付着してるため、時間をかけて灰土を落とす作業があります
そうして長い年月を愛でた石が古谷石として、見応えのある水石となります。
■~名石の産地~■
水石といっても種類は豊富、日本は地質学的に見ても多様な石を産する地域と言われていることから偶然にも水石の文化に適した地域だったのかも知れません。
名石の産地としては特に北海道の石狩川上流の渓谷にある神居古潭(かむいこたん)で採石できる石は名石と知られ、非常に硬く、深みのある光沢が美しいと愛石家から定評があります。
■~三大産地~■
石には様々な形や種類がある中の一つである「滝石」、静岡にある安部川や富士川は急流のため石の変化が楽しめるとも言われています。
濃尾(のうび)平野に流れる「揖斐川」(いびがわ)に琵琶湖の水が注ぎこむ「瀬田川」、そして静岡にある加芝川。
これらは三大産地と知られ、愛石家は挙って採石に励んでいたとされます。
水石の中でも人気である瀬田川石、表面に梨の肌のような細かい斑点の出る梨地真黒(なしじまぐろ)や珪石(けいせき)と粘板岩(ねんばんがん)が縞状になることで形成される「虎石」が有名です。
■~古谷石~■
河原で採石される川石に対し、山で採掘する石を山石と言います。
紀伊半島中央の山中に産する古谷石は代表的な石になります、古くは江戸時代に紀州徳川藩の領地から採掘された古谷石は贈答品に用いられていたと書物に明記されていたほど古い歴史があります。
『古谷石』をお持ちの方は、ひるねこ堂へ是非ご相談下さい。
ひるねこ堂では『古谷石』を高価買取致しております。
骨董品・美術品の高価買取、蔵整理・遺品整理なら「ひるねこ堂」にお任せ下さい。
菊花石「一輪」
2019.10.04
お客様より買取致しました、鑑賞石・水石「菊花石」
本日は「菊花石」ついてご紹介いたします。
菊花石(きっかせき)、鑑賞石の一種。
菊花石を評価するにあたり、求められる部分(部位)あります
1.文様 2.形 3.母岩 そして、それらの要素を合わせた全体のバランス
菊の文様の大きさもですが、色合いや浮出ている露出の加減など、主とするポイントは様々です。
しかし、それらはあくまでも自然石の状態での評価となり、中には「叩き仕上げ」といった方法で菊の花を立体的にみせる為に手を加える場合があります
今回ご紹介の品については叩き仕上げによる物になりますので、鑑賞石としての評価は低くなります
人の手が入っていない自然石とした状態でバランスの良い菊花石であれば高額買取になることもあります。
■~風土に色と表情~■
水石は色々な表情を見せてくれます、ゆるやかな大河では石が流れやすく丸みのある石が採れます。
ですが、それでは表情としては面白くない。
あえて険しい剣山や流れの悪い川に着目してみたりと自然界の環境に目を向けることがあります。
愛石家にとっては「風土」・「色」・「表情」といった要素が揃ってようやく鑑賞石・水石としての価値を見出します。
■~一日にしてならず~■
「名石は一日にしてならず」と言う言葉があります。
これは盆栽家の言葉でもあります、石と盆栽は「育て」石は「採る」ものとして似て似つかぬ物と思われていますが、
石も「養石」といった言葉があり、石を育てる意味合いがあります。
育てると言っても植物や動物のように水や餌を与え、大きくする訳ではなく、いくつもの石を庭に並べ雨風にさらし苔を付けたりと、風化させることでより古い石のような表情を付けていきます。
石の位置をずらしてみたり、水を与えて陽にあてるなど様々な方法で毎日を石を養石することが愛石家の一日の始まりでもあります。
■~水石はアート~■
一塊の石をアート、美術品とした見方ができる石は価値観、環境や感性でかわります。
一定の決まりや基準がないため、見る人によってはただの石ころにもなってしまいます。
眺める環境によっても石は表情を変えます、茶室に掛軸、台座を用意して水盤の上に石を置き、水を含ませてやるとさっきまで転がっていた、ただの石ころも一種のアートとして眺めることができてしまう不思議な世界です。
ある日、個展を開いた際にドイツからやってきたある男性は水石を眺めていると心が落ち着く、癒しを超えた存在とまで言っていた一説がある程です。
『菊花石』をお持ちの方は、ひるねこ堂へ是非ご相談下さい。
ひるねこ堂では『菊花石』を高価買取致しております。
骨董品・美術品の高価買取、蔵整理・遺品整理なら「ひるねこ堂」にお任せ下さい。
片岡球子「めでたき富士」
2019.09.22
お客様より買取致しました片岡球子の作品「めでたき富士」。
本日は片岡球子の作品「めでたき富士」ついてご紹介いたします。
片岡球子の代表作である「富士」今まで見たことのないような表現、どこかモダンで芸術的見える作品は人を惹きつけるものがあります
片岡球子は、富士だけではなく裸婦画「ポーズ」の作品シリーズにも取り組み、常に探求心を持って創作に励んでいました
しかし、2008年 103歳を迎え、その生涯を遂げる事となりました
現在でも片岡球子の持っている独自の世界観で描かれた作品は高く評価されています。
■~落選の神様~■
片岡球子(かたやま たまこ)は神奈川県出身、1926年 専門学校卒業後は小学校教師に勤め、日々創作に励んでいたそうです。
画家を目指すということに両親から猛反発を受けていたことから後に勘当されてしまいます、ですがその後も創作は続け、入選と落選を繰り返すうちに「落選の神様」という異名までつけられてしまう時期もありました。しかし、その後1939年 第26回院展に「緑陰」が入選し院友に推挙されて以来は入選し続けその型破りな構成と大胆な色使いの独特な作品が世に徐々ではあるが受け入れられ始めていました、反対に「ゲテモノ」として批判する者もいました、それだけ世に認知され始めていた証拠だとも言えます。
■~小林古径~■
そんな球子は世間にゲテモノと言われている事に思い悩んでいたが、小林古径(こばやし こけい)に「今のあなたの絵はゲテモノに違いないが、ゲテモノと本物は紙一重の差だ… あなたの絵を絶対に変えてはいけない…」と励まされ、自身の作品への意気込みをさらに高めるものにしました。
■~富士山~■
球子は美しく描くことが全てではないと信じ、自身の信念に従った創作を続け、やがて従来の日本画の概念を揺るがすような力強い表現を確立。
後にそれが「富士山」シリーズであり特に高い評価を受ける事となりました。
『片岡球子』の作品をお持ちの方は、ひるねこ堂へ是非ご相談下さい。
ひるねこ堂では『片岡球子』の作品を高価買取致しております。
骨董品・美術品の高価買取、蔵整理・遺品整理なら「ひるねこ堂」にお任せ下さい。
宮本理三郎「とかげ」
2019.09.21
お客様より買取致しました宮本理三郎の作品「とかげ」。
本日は宮本理三郎の作品「とかげ」ついてご紹介いたします。
宮本理三郎は小動物や静物の細密彫刻を得意としていた木彫家
特に小動物などは執拗に観察し続けて、その上で初めて製作に取り掛かる徹底ぶりだったと言われています
生命感だけではなく、特有の仕草、その一瞬の姿をきちんと捉えて立体彫刻にしていくその作品はどれも躍動感溢れる一級品
宮本理三郎の作る作品は元の材質すらも判別が難しい程の完成度のため、美術品としても評価の高い作家作品です。
■~佐藤玄々~■
宮本理三郎の師である佐藤玄々(さとう げんげん)※当時の号は佐藤朝山、20世紀最も日本で活躍した彫刻家。
佐藤玄々は上京、師である山崎朝雲に師事していましたが、朝雲主催による北村西望、朝倉文夫らが参加するコンペがきっかけで憤慨(ふんがい)し、師弟の関係を絶ったことで後に朝山である号は返上し、1948年に新たに玄々と号し、名乗りました。
玄々と号しまでの期間である1925年に弟子として迎え入れていた人物が宮本理三郎です。
■~アトリエ~■
宮本理三郎は茨城県にアトリエを設け、活動の拠点に。
1929年に第14回日本美術院展「赤蛙」が入選、1929~1943年まで少なくても14回の入選など、着実に実績を積み上げ、個展を主催すまでに実力をつけました。
大田区密乗院に不動明王、矜羯羅童子、制多迦童子、深川法乗院閻魔堂には閻魔大王を納めるなど貢献。
現在では親子であり、内弟子でもある宮本中人(みやもと なかひと)に代を引き継ぎ、
宮本家をアトリエとして現在も家族による作品製作をされています。
『宮本理三郎』の作品をお持ちの方は、ひるねこ堂へ是非ご相談下さい。
ひるねこ堂では『宮本理三郎』の作品を高価買取致しております。
骨董品・美術品の高価買取、蔵整理・遺品整理なら「ひるねこ堂」にお任せ下さい。
菊花石「聖寿」
2019.09.20
お客様より買取致しました、鑑賞石・水石 「菊花石 聖寿」
本日は鑑賞石 「菊花石・聖寿」ついてご紹介いたします。
菊花石(きっかせき)、鑑賞石の一種。
石の中に菊の花のような文様が現れている様の石をいいます
鑑賞石の中では特に美しいと言われている分類に入り、コレクションしている方も多くいらっしゃいます
中には文様が薄いために自身で掘り起こしてしまう方もいますが、愛石家にとっては人の手が入ったものは好まない方もいます
自然石として十分見応えのある石は特に評価が高く、高価買取に繋がります。
■~名石の原石~■
名石と呼ばれる原石は元々は河原転がっていたような石とされます。
なんとなく目に止まった自然石が始まり、いつの間にか自身の足で理想の石を見つけ出す「探石」が愛好家の楽しみの一つとなりました。
いい表情の石を見つけては専門店に持ち込むといった方も多く、中にはハイキングがてらに探しに行く方も多々いらっしゃったようです。
盆栽と水石は、例えるなら車の両輪といわれるほどお互いになくてはならないものですが、「石」単独として価値を見出すきっかけとなった菊花石もその中の一つです。
■~風土・色と表情~■
鑑賞石は流れがゆるやかな大河では石が流れに挟まれず面白い変化がつきにくいとされています。
そのため、海山の間が狭く、川が急流となる日本の地形では水石を見つけるにうってつけの産地である。
採れる石の色や性質は土地によっておのずと決まっており。
京都は日本列島の中心にあり北山を源流とする加茂川流域は当時から名石の産地として名高い、「八瀬」、「貴船」、「鞍馬」など上げればきりがない程に産地として有名です。
一部の有名な水石は「大和群山」や「観世音菩薩」などこれらも加茂川石として認知されています。
水石は水をかけると表面がいつまでもしっとりとしている「水もちがいい」と評される水石が良いとされており、時間の経過とともに色の変化を楽しむのも日本人独自の鑑賞法です。
■~名石は一日にしてならず~■
鑑賞石・水石は採石してから台座を設けて完成とはならず、「養石(ようせき)」として長い年月をかけて石の表面に陽を当てたり、雨風にに当てたりと「時代」をつけることが重要とされています。
愛好家は採石した石が水石とした素質があるか風化を付けながら石を「育てる」といったことをします、風化を進めることで石肌に味わいが生まれ、「時代がつく」とされています。
盆栽と同じように「育てる」という意味では同じなのかも知れません。
『菊花石』をお持ちの方は、ひるねこ堂へ是非ご相談下さい。
ひるねこ堂では『菊花石』を高価買取致しております。
骨董品・美術品の高価買取、蔵整理・遺品整理なら「ひるねこ堂」にお任せ下さい。
鑑賞石・水石「遠山石 寒山」
2019.09.19
お客様より買取致しました、鑑賞石・水石「遠山石 寒山」
本日は「遠山石 寒山」ついてご紹介いたします。
遠山石(とおやまいし)、山形石を代表とする遠山石
山水景石において基本的な形状、遠い山容を連想させるもの
石の文様として表れている白い模様が積雪を連想される様から銘「寒山」として名付けられています。
■~遠山を愛でる~■
「遠山に始まり遠山に終わる」と言われる程、水石の中では特に愛好家が愛でた石の一種。
石に刻まれる「尾根」や「谷」、「稜線(りょうせん)」のを思わせるフォルム。
水石の基本系であるとされる「遠山石」。
水石は一個の石が表す自然の景観美を楽しむもの、遠山石とは文字通り遠く望む山容を思わせる石のことを指します。
種類も豊富で中国北方の険しい山々、江南の緑豊かな山々をイメージさせるものや初雪・残雪を思わせるような白い筋が刻まれたものなど様々で彫を加えたり色をつけたりしたものでない天然自然の石が好まれる。
■~三面の法則~■
日本人が想像する山の筆頭は、大多数が富士山を思い描くのではないでしょうか。
富士山のゆるやかに山裾が広がる雄大な姿は遠山石のひとつの理想形とされています。
その富士山の形こそが「三面の法則」の理想像であり、石の前後、左右、底。
前後の調和をしていなくてはならないとされ、理想論として遠山石に求められています。
しかし、完全な天然石では理想論に近づけるのは難しく、そのため水石の世界では「削るは可、加えるは不可」といわれており自然石に何かを付け足すのはご法度だが、石の座りを良くするために底面を少々削ることは許されています。
そういったひと手間を加えることでより理想形に近づけることができます、愛好家にとって喜びのひとつなのです。
■~石の姿を見出す~■
水石は、何かしらの点で自然界の風景・風物を連想させるものでなくてはならない。
形だけでなく、色や肌の質感・表情・紋様など何かしらのイメージを託せる見どころが必要な要素とされています。
水石という語は山水の景を表す石、「山水景石」に由来されます。
その代表的なものが「遠山石」ですが、他にも「滝石」や「鳥形石」、「岩潟石(いわがたいし)」など多数存在します。
「鳥形石」や「岩潟石」であれば、海や湖に浮かぶ島や、突き出た岩に見立てたもの、荒波に穿たれた洞門など景観連想できるものをいいます。
動物や人の姿に似た石は「姿石」といわれてます、「削るは可」と言われている水石ですが、姿石に限っては一切の手を加えることは許されていません。
なぜならばそのような場合は「彫刻」になってしまうからです。
それだけに「石」の世界は非常に奥深く、繊細で拘りの強い品物です。
『鑑賞石・水石』をお持ちの方は、ひるねこ堂へ是非ご相談下さい。
ひるねこ堂では『鑑賞石・水石』を高価買取致しております。
骨董品・美術品の高価買取、蔵整理・遺品整理なら「ひるねこ堂」にお任せ下さい。
古谷石「熊野古道」
2019.09.17
お客様より買取致しました、鑑賞石・水石「熊野古道古谷石」
本日は「熊野古道古谷石」についてご紹介いたします。
熊野古道は、熊野本宮大社の境内に続く参道でもあります
熊野本宮大社といえば世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」として登録された高野・熊野は境内地としても有名です
熊野古道では山海に面している場所でもあるため、様々な表現の石が採石できるそうです
その一部の石が巡り合わせにより、人の手によって愛でられ、大切にされていた水石です。
■~石とは~■
「石」は地球上どこにでも存在する「自然石」、日本では文化の一つとして深くかかわってきた「石」。
始まりは庭石や灯籠、踏み石など、古来日本人の住空間には石の存在が身近にありました。
「水石」は、石を近くし、敬虔(けいけん)なものと感じる日本人が伝えてきた日本特有の文化。
かつては中国から伝えられた「石を愛でる」心は、日本独自の文化として昇華。
当初は庭で鑑賞していたが、のちに室内へと移り、季節ごとのしつらいで客人をもてなす重要なアイテムとして確立したものとなりました。
水石は自然が生んだ造形は時に人の心を落ち着かせ、長い年月かけて独特のフォルムや色合いは見る者を魅了、幽玄の世界へと導かれると言われるほど奥深いものです。
■~石を愛でる~■
「石」の愛好家は東京にある明治神宮に多くの愛好家が集います。
そこで愛好家たちの自慢の石を披露する場として石を展示していました、そこには艶やかに磨き上げられた木の台や、陶磁器の水盤に鎮座した石の数々。
自然に造形されたものと思えぬ、なだらかな山や峰、海を望む断崖や洞門を連想するようなどれも目を引くものです。
年齢層は老若男女問わず熱心に覗き込む姿、時にはカメラに収める者、当時では水石はそれほど魅了のある一種の「アート」として美術的鑑賞価値のあるものとして認識されていました。
■~石を飾り見立てる~■
日本で石を飾って鑑賞するようになったのは、平安時代末期から鎌倉時代だと考えられています。
根拠としては「西行物語絵巻」などの絵図の一部に前庭の据えた台に松を付けた石が飾られている様子が描かれていました。
石を鑑賞する趣味は、中国・宋代の文人の間で流行し、盆栽同様、禅僧らの手によって日本へともたらされた文化とされます。
室町時代には石を飾る場所は庭や軒先から室内へと転じいきました。
石の姿形や色の美しさを愛で、見立てを楽しむ、それが鑑賞を目的とした「水石」として日本の文化として昇華しました。
『古谷石』をお持ちの方は、ひるねこ堂へ是非ご相談下さい。
ひるねこ堂では『古谷石』を高価買取致しております。
骨董品・美術品の高価買取、蔵整理・遺品整理なら「ひるねこ堂」にお任せ下さい。
平安 象彦「京名所蒔絵 寶石箪笥」
2019.08.03
お客様より買取致しました「平安象彦」の作品「京名所蒔絵 寶石箪笥」。
本日は「平安象彦」の作品についてご紹介いたします。
宝石箪笥は名前の通り宝石やアクセサリーなど貴重品を保管するために用いられる専用箱
現在では物々しい容姿から需要としては失われてしまった物になります
象彦などの蒔絵師によって描かれた蒔絵は大変美しく、今では貴重な作品となっております。
■~由来~■
彦兵衛(象彦)は象牙の道具売として商人をしていました、1661年(寛文元年)象牙屋を開舗、漆器道具商としての道を歩み始めます。
三代目である彦兵衛が晩年「白象と普賢菩薩」を描いた蒔絵額が京域内で評判となり、人々はこの額を象牙屋の「象」と彦兵衛の「彦」の二文字をとり、「象彦の額」と呼ばれるようになり、平安京の「平安」に通り名である「象彦」を合わせて「平安 象彦」として自身でも名乗るようになり、確立したブランドを手にしました。
■~代々彦兵衛~■
四代目彦兵衛は仙洞御所の御用商人をつとめ、六代目は風流の道に通じ数々のお好み道具を制作することを始め。八代目は漆器の輸出にも力を入れ数多くの輸出に成功、漆器貿易の先駆者と呼ばれ、1925年および1936年のパリでの国際博覧会に出品、さらに認知度を高める。
積極的な漆器の輸出の功労に対し国から種々の表彰を受け、されには京都蒔絵美術学校を設立するなど功績を残されています。
『象彦』の作品をお持ちの方は、ひるねこ堂へ是非ご相談下さい。
ひるねこ堂では『象彦』の作品を高価買取致しております。
骨董品・美術品の高価買取、蔵整理・遺品整理なら「ひるねこ堂」にお任せ下さい。
徳田八十吉「吉田屋写 双耳花入」
2019.06.30
お客様より買取致しました「徳田八十吉」の作品「吉田屋写 双耳花入」。
本日は「徳田八十吉」の作品についてご紹介いたします。
吉田屋写は、「吉田屋窯」の色釉に古九谷の青手を合わせた技法
吉田屋窯の絵の具は古九谷よりも一層落ち着いた渋さを持っております
源右衛門が清兵衛らの協力のもと素地と絵の具との調和を繰り替えし試した末に、見つけ出されたものと一説にあり、体現した形となった作品。
■~初代~■
徳田八十吉(とくだ やそきち) は、1873年 明治期より続く名門として知られる九谷焼きの陶芸家、代々受け継ぎ現在では四代目までその技術を継承。
初代の得意とした「吉田屋写し」、吉田屋窯の色釉に古九谷の青手を合わせた技法を用いり、青を主とした数種類の釉薬で表現した色鮮やかな陶磁器が特徴。
■~二代目~■
二代目 徳田八十吉は1923年に初代の養子となり師事、
1956年に二代目徳田八十吉を襲名、九谷焼の近代化を推進したとされる人物、後に八十吉の名を長男に譲り百々吉を名乗る。
■~三代目~■
そして、二代目の長男が襲名した1988年、三代目 徳田八十吉を名乗り、
1997年6月6日、重要無形文化財「彩釉磁器」の保持者として人間国宝に認定される。
釉薬で色彩を調整した鮮やかな群青色に強い個性に溢れたグラデーションを生み出して新たな境地を開拓したと言われているのが三代徳田八十吉である。
『徳田八十吉』の作品をお持ちの方は、ひるねこ堂へ是非ご相談下さい。
ひるねこ堂では『徳田八十吉』の作品を高価買取致しております。
骨董品・美術品の高価買取、蔵整理・遺品整理なら「ひるねこ堂」にお任せ下さい。
小川長楽「淡々斎 書付・赤楽茶碗」
2019.04.17
お客様より買取致しました「小川長楽」の作品「淡々斎 書付・赤楽茶碗」
本日は「小川長楽」の作品についてご紹介いたします。
楽茶碗は楽焼(らくやき)と呼ばれる技法を用いられた茶碗
手とへらだけで成形する「手捏ね」(てづくね)と呼ばれる方法で成形した作品
手捏ねによるわずかな歪みと厚みのある形状が特徴です。
■~初代~■
小川長楽は1874年より始まる親子三代による家系、初代小川長楽は小川左右馬法眼源正幸の次男として生まれ。
11代樂吉左衛門に師事をして陶芸の道を歩む、後に12代樂吉左衛門の命により、青年でありながらも独立を果たす事となり小川家三代の陶芸家としての道が確立された瞬間でもあります。
■~二代目~■
初代小川長楽の長男である幸一に2代目小川長楽を引き継ぐ、
1940年に、建仁寺派5世竹田穎川より「景雲」の号を授かっており、1955年には白楽、焼貫七彩釉の焼成に成功するなど小川の技術をより確実なものにしました。
■~三代目~■
1947年に二代長楽の長男として京都岡崎に生まれる。
京都府立鴨沂高等学校卒業後は二代小川長楽に師事、陶芸家としての道を歩みだし始めます。
1992年に醍醐寺座主より「松風軒」の号を賜る。
それ以降、二代長楽の長男である小川幸雄は三代小川長楽を襲名。
『小川長楽』の作品をお持ちの方は、ひるねこ堂へ是非ご相談下さい。
ひるねこ堂では『小川長楽』の作品を高価買取致しております。
骨董品・美術品の高価買取、蔵整理・遺品整理なら「ひるねこ堂」にお任せ下さい。
河井寛次郎「三色扁壷」
2019.03.10
お客様より買取致しました「河井寛次郎」の作品「三色扁壷」
本日は「河井寛次郎」の作品についてご紹介いたします。
素朴で重厚、全長にして40㎝超の迫力の大きな三つ穴の花瓶。
河井寛次郎独自の技法、三色打ち釉がどこかモダンな雰囲気を醸し出しています。
■~民芸運動~■
河井寛次郎は、島根県安来市(安来町)の大工の家に生まれる。
松江中学(現島根県立松江北高等学校)を経て、1910年、東京高等工業学校(現東京工業大学)窯業科へ入学。
後に様々な経験をもとに、新しい日用品を制作し普及しようと1926年(大正15)に「民芸運動」柳宗悦・浜田庄司らによって提唱された生活文化運動を始める。
その中には富本憲吉、黒田辰秋、バーナード・リーチらとも合流、共に活動していとされます。
1929年に長い沈黙を破って開いた高島屋の個展をきっかけに、古典から日用の器へと路線を変更した。
寛次郎は各地を訪れ、手仕事の制作現場や、日本や朝鮮やイギリスの器から受けた影響をもとに、実用的で簡素な造形に釉薬の技術を生かし、美しい発色の器を次々と生み出して再び注目を浴びることとなる。
この時期以降、寛次郎は作家としての銘を作品に入れないようになる。
■~自由な作風に~■
第二次世界大戦後、世界の民族芸術に関心を深めた寛次朗は木彫の制作も開始するなど造形の美学を学び、陶の造形も日用の器から簡素ながら奔放な造形へと変化を遂げる。
材料の入手が困難であった戦時中より詩、詞の創作を始め、1947年には寛次郎の詞「火の誓い」を棟方志功の板画で制作するなど多彩な才能を更に開花させる。
壷や皿などの陶芸における作品は、荒々しい素地で用途にとらわれない自在な形状に変化、アクション・ペインティングのように釉薬を刷毛で打ちつけるような作品が後に河合寛 治郎の代表作となる、その一つが「三色扁壷」である。
■~無位無冠~■
なぜこれほどの実績を残されている人物が「文化勲章」や「重要無形文化財」など功績が残されていないのは、河井寛次郎自身が辞退、芸術院会員への推挙もあったが、同様に辞退しています。
川勝堅一の計らいで「白地草花絵扁壷」が、ミラノ・トリエンナーレ国際工芸展グランプリを受賞するも、無位無冠の陶芸家として晩年まで創作活動を行い1966年に76歳で没しました。
『河井寛次郎』の作品をお持ちの方は、ひるねこ堂へ是非ご相談下さい。
ひるねこ堂では『河井寛次郎』の作品を高価買取致しております。
骨董品・美術品の高価買取、蔵整理・遺品整理なら「ひるねこ堂」にお任せ下さい。
買取実績
骨董品
茶道具