TOP > 須田国太郎

高価買取作家

須田国太郎

1891年 京都市中京区で生まれる

1916年 京都帝国大学哲学科を卒業する 関西美術院にて洋画を学ぶ

1919年 渡欧 スペイン美術及びヴェネツィア派を研究する

1923年 帰国

1934年 独立美術協会の会員になる

1947年 日本芸術院会員に就任する

1950年 京都市立美術大学教授に就任する

1956年 第28回ヴェネツィア・ビエンナーレに「法観寺塔婆」などを出品する

1961年 70歳で死去

 

須田国太郎は、理論と実作を通して油彩画法を歴史的に研究し、特にバロック絵画にひかれて、独自の光と影のリアリズム絵画を追求した洋画家です。

 

中学生のとき、図画教師・横山常五郎に絵画を学び、その後独学で油彩画を始めます。京都帝国大学で美学美術史を学び、同時期に、関西美術院でデッサンの勉強を始めた須田は、その後、大学院に進学し「絵画の理論と技巧」を研究テーマとします。

第一次世界大戦が終結を待って、スペインに留学を果たすと、スペインのプラド美術館を中心にして、ヴェネツィア派の色彩理論や、バロック絵画の明暗法の研究に熱心に取り組みました。

ベラスケスやティツィアーノらの絵画を模写し、明暗法を自分の絵画にうまく取り入れていくことに成功しています。須田は、理論から絵画の実践へと移っていった、珍しいタイプの画家であると言えるでしょう。

 

1910年代後半から1920年代前半にかけて、ヨーロッパに留学した日本画家の多くは、当時のヨーロッパの前衛的な絵画運動に感化されて帰国しましたが、須田は、ヨーロッパのルネサンス以降の古典絵画を注意深く研究し、日本人にとっての油彩画とは何か、日本独自の油彩画とは何かを深く考察する日々を送りました。

このような日本画家は、当時としては非常に稀有な存在でした。

 

帰国した後は、大学で美術史を教えるかたわら、自らの制作活動も行ないました。

1932年、京都帝国大学の講師となり、ギリシャ彫刻史を講じます。この間、滞欧時代のスケッチや写真、京都と奈良の間のなだらかな山並みの風景を題材に、「花山天文台遠望」「夏日農村」など赤褐色を主調とするしっとりとした色彩と強烈な明暗のコントラストが共存する独自の味わいを持つ風景画の世界を切り開きました。

また同年、東京銀座の資生堂画廊で初の展を開催しました。このときが須田にとっての画壇デビューでありました。1934年に独立美術協会会員となり、日本的な油彩画の追求はさらに続けられていきました。

西洋絵画の明暗法に、日本の風土に調和した陰影表現を加味して、須田国太郎特有の表現法が確立されていきました。

 

「書斎」(1937年)などは、その顕著な例といえるでしょう。晩年の須田は、京都にアトリエを構えながらも、ひまをみて山陰地方へ写生をしに行き、隠岐などの風景を描いていたと言われています。また、鳥取大学で集中講義を担当し、郷土にゆかりのある多くの作品を残しました。

 

彼は能楽にも深い造詣を持っていたため、その芸術にはおのずから東洋的な象徴性や精神性が備わり、東洋と西洋が融和、統合した比類のない境地が生み出されました。西洋の模倣ではなく、真の意味での日本の油彩画の確立を目ざした須田国太郎の芸術が、今なお日本の近代洋画史上に異彩を放っているゆえんでしょう。

 

ひるねこ堂では須田国太郎の作品を高価買取しております。

関西圏(兵庫・大阪・京都・奈良・和歌山)を中心に、全国各地(北海道・東北地方・関東地方・中部地方・中国地方・近畿地方・四国地方・九州地方)のご依頼に対応しております。

骨董品・美術品の売却なら「ひるねこ堂」にお任せ下さい。

高価買取作家カテゴリー

査定はすべて無料 動物モチーフの品物は高価買取 !! 今すぐ気軽にご連絡を !!

査定はすべて無料
動物モチーフの品物は高価買取!!
今すぐ気軽にご連絡を!!

お電話での査定は

※18時以降は携帯に転送されますので折り返しの際は【09095401419】からの着信となります。

ひるねこ堂の遺品整理

ひるねこ堂の遺品整理