買取実績
新島津薩摩切子 「二色被せガラス タンブラー」
2020.07.03
~ひるねこ堂 スタッフブログをご覧頂き、ありがとうございます!~
お客様より買取致しました、新島津薩摩切子 「二色被せガラス タンブラー」。
一度は幻と化した薩摩切子。
半世紀が過ぎた現在では中根 櫻龜の手によって見事に復興されています。
きめ細かくカットされた断面を覗くと万華鏡のような世界が広がります。
本日は「新島津薩摩切子」ついてご紹介いたします。
■~ガラスのルーツ~■
ガラスの魅力は何といっても、その透明の美しさや脆さ、扱いやすい軽やかさにあります。
ガラスは既に奈良時代には用いられており、仏像の吹玉や遺跡から出土されたガラス壁と思われる残片などが確認されています。
ガラスが古代人の人々にいかに重宝されていたかが良く分かります。
日本では江戸時代末から明治の初めにかけて、本格的なガラス製造技術と各種の加飾の技法を多くヨーロッパから学び、産業としての基盤も工芸品としての地位も近代になって確立したと言えます。
ガラスは原料の珪石に石灰やソーダ等の媒剤を加え、1000度以上の窯で溶解し、着色する場合は金属酸化剤の中で成形方法と加飾法に大別され、様々な作品が作られています。
■~加飾法~■
加飾法は、器物の表面にさまざまな工芸技法を用いて装飾を加えることを言います。
技法も様々で、切子の特徴である「カット」は固定したグラインダーのように回転している機械に素材を移動させて彫る方法で、荒ずり、砥石かけ、磨きの各工程を経てできあがります。
模様は直線と曲線と限定された円にかぎられています。
代表的なものに江戸切子、薩摩切子があります。
薩摩切子は、江戸末期に薩摩藩で造られた切子ガラスです。
色被せガラスは薩摩切子を代表する作品、鉛を24~25%含むクリスタルガラスを使用した無色のガラス表面に色ガラスを微量溶着させ、「色被せガラス」としてにカットを施し、磨きあげた製品を「薩摩切子」として作品が出来上がります。
薩摩切子の特徴として、被せた色ガラスに厚みがあり、かつ色調が濃く、クリアガラスから色ガラスの間にできる グラデーション「ぼかし」が見事な一品としてブランドを確立しています。
『切子』の作品をお持ちの方は、ひるねこ堂へ是非ご相談下さい。
ひるねこ堂では『切子』の作品を高価買取致しております。
骨董品・美術品の高価買取、蔵整理・遺品整理なら「ひるねこ堂」にお任せ下さい。
買取実績
骨董品
茶道具