高価買取作家
佐藤朝山
1888年 福島県で生まれる
1905年 彫刻家を志し、上京する
1906年 山崎朝雲に師事する
1913年 「朝山」の号を貰って独立する
1914年 日本美術院同人となる
1935年 帝国美術院会員となる
1937年 帝国芸術院会員となる
1945年 戦争によりアトリエが全焼する
1948年 「佐藤玄々」「阿吽洞玄々」と号するようになる
1949年 京都妙心寺塔頭、大心院に移住し、アトリエとする
1951年 第5回無名会展に出品する
1954年 無名会展出品する
1955年 石井鶴三の訪問を受ける
1963年 逝去
明治から昭和にかけ、数々の名作を生み出した天才彫刻家と言われるのが佐藤朝山です。
佐藤朝山は本名を佐藤清蔵といい、師事していた山崎朝雲より名を貰っています。
複数の名前を使って作品を作っており、佐藤玄々という名で三越の天女の像を作り、そ の名が特に有名となっています。
茶道具の世界においても、その独創的でありながらも伝統を重んじる作風で、茶人達に愛 されています。
佐藤朝山は彫刻業界では非常に評価が高いものの、一般的には知名度が低いことも特徴と 言われています。
その理由が、ピークの時期に制作拠点としていた馬込のアトリエが、戦災で焼失してし まったからだと言われています。
初期の頃、代表作と呼ばれているのが木花咲耶姫です。
この木花咲耶姫は桜の木の精霊という意味で、非常に美しく高貴な女性の代名詞として使 われていました。
研究熱心であった朝山は、この傑作を生み出す前に奈良の古仏を模刻し、歴史的な古典作 品の研究に余念がなかったといいます。
佐藤朝山の作品の中では、木花咲耶姫はとても異質だと言われています。
1922年から2年間フランスに渡り、アントワーヌ・ブールデルに師事しました。
1939年、大日本護国会が紀元二千六百年記念行事の一環で計画した《和気清麻呂像》の制 作では、佐藤朝山、北村西望、朝倉文夫の3人でコンペとなり、佐藤朝山の作品が選ばれ ました。しかしこの時、師・山崎朝雲が「銅像のような大作は佐藤より朝倉さんや北村 さんの方が良い」との言ったのを聞いて佐藤朝山は憤慨し、朝山の号を返上し師弟の関 係を絶ちました。