高価買取作家
金重陶陽
1896年 窯元・金重楳陽(槇三郎)の長男として生まれる。本名は勇
1910年 伊部尋常高等小学校卒業後、父について備前焼の道に入る
1932年 ロクロ成形にも工夫をこらし、1941年にはほぼ完成
1942年 川喜田半泥子、荒川豊蔵、三輪休和と「からひね会」を結成する
1949年 備前窯芸会を結成
1952年 備前焼の技術で国から無形文化財に選択される
1955年 日本工芸会の設立に参加
1956年 重要無形文化財保持者に指定される
1960年 山陽新聞文化賞、岡山県文化賞を受賞
1962年 日本伝統工芸展審査委員
1964年 二度に渡りハワイ大学の夏期講座に講師として招かれる
1967年 天皇、皇后両陛下備前町行幸啓の際には御前制作
勲四等旭日小綬章授章。72歳で死去
金重陶陽は備前焼六姓の一つ、金重家の分家 金重楳陽先生の長男として生まれました。
伊部尋常小学校高等科を卒業したと同時に、父の下で作陶を始めています。父に師事し手作りの宝瓶で名を高めました。
15歳という若さでありながら、常に焼物のことを考え、新しいアプローチを続けていく中で、なんと食塩青の技法で煎茶器を生み出してしまったほどだったようです。その後も、自らの力で製品を販売し。さらには書画、陶磁器の入札会などには欠かさず出向いていたようなのです。その当時まだ19歳という年齢でした。そして、父の死後に、 大本教に入信。彩色備前を作り始め、この頃に金重陶陽という名で活動を始めています。数々の名作を生み出しており、 三村陶景、西村春湖と備前三名工と呼ばれ、「備前飛獅子置物」「彩色備前鬼瓦に鳩置物」を昭和天皇に献上するなど、日本を代表する作家として名声を上げていきました。
川喜田半泥子、荒川豊蔵、三輪休雪と交友も深められ、戦後には北大路魯山人、イサム・ノグチらから影響を受け芸域を広めました。その功績から備前焼中興の祖とよばれております。
備前焼初の国指定重要無形文化財指定に認定され、1964、1966年にはハワイ大学夏季大学講師として招かれました。1967年には昭和天皇、皇后両陛下が備前をご訪問された際御前製作を行いました。
ひるねこ堂では「金重陶陽」の作品を高価買取しております。
関西圏(兵庫・大阪・京都・奈良・和歌山)を中心に、全国各地(北海道・東北地方・関東地方・中部地方・中国地方・近畿地方・四国地方・九州地方)のご依頼に対応しております。
骨董品・美術品の売却なら「ひるねこ堂」にお任せ下さい。