TOP > 河井寛次郎

高価買取作家

河井寛次郎

1890年 島根県安来町にて生まれる

1910年 東京高等工業学校 窯業科へ入学。板谷波山の指導を受ける

1914年 同行卒業後、京都陶磁器試験所に勤務し研究。浜田庄司と釉薬の研究をする。

1920年 五代:清水六兵衛の窯を譲り受け「鐘渓窯」とする。

1926年 柳宗悦・浜田庄司とともに日本民芸美術館設立趣意書を発表。無名職人による「民藝運動」に深く関わる

1937年 「鉄辰砂草花図壷」がパリ万国博覧会でグランプリを受賞する。

1966年 76歳 没

河井寛次郎は1890年に島根県安来町で生まれています。

1910年には、東京高等工業学校の窯業科へ入学。1914年に東京高等工業学校卒業をした後には京都市陶磁器試験場に入所。濱田庄司とともに1万種以上の釉薬の研究をはじめ、中国陶磁など過去の陶磁の模倣や研究を徹底的に行いました。そして、独立した1920年、五代清水六兵衛の技術的顧問を務めていた縁もあり、京都・五条坂にあった彼の窯を譲り受けることとなり、「鐘渓窯」と名付けて自らの作品を制作し始めたのです。

大正末期より「民藝運動」の中心メンバーとしても活躍する河井寬次郎は、人気を博した中国古陶磁のスタイルを捨て、「用の美」を意識した暮らしの中に溶け込む品々を生み出します。

第二次世界大戦中は窯に火が入れられず作陶が中断しますが、戦後、仕事が再開されると、河井の作風はまた徐々に変化していきます。

「用」の枠をも越え、エネルギッシュで生命感溢れる力強い作風となり、不思議な造形世界へと向かいます。

戦後の河井寬次郎は、木彫にも取り組みます。60歳~70歳にかけてのほぼ10年間、陶器と並行して生み出された木彫作品は、その数100点近くに及びます。手や人物、動物などをモチーフにした木彫像から始まり、後半は、顔をモチーフにした具象、抽象の木彫面へと移行します。

河井寬次郎の創作への意欲は、素材を土から木へ、そして金属へと向かわせます。喫煙家の河井は自らのキセルを20本以上デザインし、実際に使用し楽しみました。

 

ひるねこ堂では「河井寛次郎」の作品を高価買取しております。
関西圏(兵庫・大阪・京都・奈良・和歌山)を中心に、全国各地(北海道・東北地方・関東地方・中部地方・中国地方・近畿地方・四国地方・九州地方)のご依頼に対応しております。
骨董品・美術品の売却なら「ひるねこ堂」にお任せ下さい。

高価買取作家カテゴリー

査定はすべて無料 動物モチーフの品物は高価買取 !! 今すぐ気軽にご連絡を !!

査定はすべて無料
動物モチーフの品物は高価買取!!
今すぐ気軽にご連絡を!!

お電話での査定は

※18時以降は携帯に転送されますので折り返しの際は【09095401419】からの着信となります。

ひるねこ堂の遺品整理

ひるねこ堂の遺品整理