TOP > 上出喜山

高価買取作家

上出喜山

1898年 石川県江沼郡勅使村(現、加賀市栄谷町)生まれ

1945年 美陶園を設立し、3代喜山と名乗る

1948年 フランス式の角窯を築き、初窯作品で「喜山作陶展」を愛媛県西条市公民館で開催

1960年 第七回日本伝統工芸展で「更紗文様平鉢」が入選

第十回同展で「小紋鉢揃」と「市松紋飾皿」が、最優秀賞を受賞

1972年 逝去

三代目上出喜山は1898年に石川県江沼郡勅使村に生まれ、10歳の頃に叔父の三次郎に九谷焼の技法を学び始めています。その後、京都清水の道八窯に入り本格的な陶芸の修行をします。

帰郷をすると、九谷の名工と呼ばれた安達陶仙とその助手を務めていた永田栄二に指導を受けます。

陶芸家としてその地位を確立すると、号を「瑞山」と改めました。

戦争などの影響もあり、一時家業を休止せざるを得なかったのですが、1945年には美陶園を立ち上げて復活しました。フランス式の窯を築いた後、初窯作品で「喜山作陶展」を開催。多くの方面から大喝采を浴びることとなり、その名声を高めました。

更紗小紋飾皿が外務省の買い上げとなって以後、展示会に出品した作品のほとんどが、宮内庁や外務省の買上げとなっています。

その作品は、諸外国の国賓に贈られており、第十回の同展で、小紋鉢揃、市松紋飾皿が最優秀賞を受賞しました。

そして、四代目の上出喜山は、父の指導のもと陶芸を学び始めます。

第二十回日本伝統工芸展で、金襴手線割更紗小紋大皿が入選。宮内庁の買上げになりました。

それ以来、海外の来賓客へ贈答するための作品を中心に製作し始めていきます。その結果ほとんどの作品はいまでも宮内庁により、各国の国王や高官に贈られています。

四代目喜山は、三代目喜山が作った小紋様式を受け継いだけではなく、精巧でありながらも、多彩な作品にして発展させていきます。

 

ひるねこ堂では「上出喜山」の作品を高価買取しております。
関西圏(兵庫・大阪・京都・奈良・和歌山)を中心に、全国各地(北海道・東北地方・関東地方・中部地方・中国地方・近畿地方・四国地方・九州地方)のご依頼に対応しております。
骨董品・美術品の売却なら「ひるねこ堂」にお任せ下さい。

高価買取作家カテゴリー

査定はすべて無料 動物モチーフの品物は高価買取 !! 今すぐ気軽にご連絡を !!

査定はすべて無料
動物モチーフの品物は高価買取!!
今すぐ気軽にご連絡を!!

お電話での査定は

※18時以降は携帯に転送されますので折り返しの際は【09095401419】からの着信となります。

ひるねこ堂の遺品整理

ひるねこ堂の遺品整理