高価買取作家
楠部彌弌
1897年 京都市東山区で四男として生まれる(本名:弥一)
1915年 京都市立陶磁器試験場付属伝習所修了
1918年 赤土社結成。作陶生活を開始
1951年 日展文部大臣賞受賞
1954年 日本芸術院賞受賞
1969年 京都市文化功労者
1977年 パリ装飾美術館「日本の美・彩延の至芸楠部弥弌作陶展」開催
1978年 文化勲章受章
1984年 逝去(87歳)
製陶業、陶器の貿易を営む父のもと京都に生まれ、楠部彌弌が陶芸の世界に目覚めたのはまだ幼い頃でした。
1915年京都市立陶磁器試験場付属伝習所を卒業後、同志たちと作陶家集団「赤土」を結成しました。
1927年、帝展に美術工芸部門が新設されて以降はここを舞台に個性的で新感覚にあふれた秀作を発表しました。
1937年頃生み出された独自の「彩埏(さいえん)」は晩年に至るまで楠部芸術を特徴づける技法として用いられ、彩られた練り土によるレリーフ状の文様は、深みのある発色とやわらかな輪郭線をつくり出しています。
日展を中心に活躍をしていた時期には、日展文部大臣賞受賞なども受賞しており、日展、文展ともに国内の権威ある機関でその実力を発揮します。日本芸術院賞を受賞した後には、博埴会と青陶会を結成しています。日本芸術院の会員として推挙され、新たな世界を切り開きます。文化勲章を受賞し、1982年には日本新工芸家連盟会長に就任しました。
ひるねこ堂では「楠部彌弌」の作品を高価買取しております。
関西圏(兵庫・大阪・京都・奈良・和歌山)を中心に、全国各地(北海道・東北地方・関東地方・中部地方・中国地方・近畿地方・四国地方・九州地方)のご依頼に対応しております。
骨董品・美術品の売却なら「ひるねこ堂」にお任せ下さい。