高価買取作家
岡部嶺男
1919 愛知県瀬戸市に生まれる(加藤唐九郎の長男)
1935 窯業高等学校に通いながら家業に従事し、作陶を始める
1938 東京理科大学に入学
1940 大学を中退し入営。各地を転戦
1945 敗戦後、捕虜となる
1947 復員。愛知県豊田市平戸橋に移る
作陶を再開する
1954 日展北斗賞を受賞
1962 青瓷を始める
1965 紺綬褒章を受章
1968 愛知県日進に移る
1970 窯変米色瓷が完成
1978 病に倒れ半身不随になる。加藤から岡部に改姓
1989 再起新作展を開催し新作を発表
1990 逝去(享年70歳)
加藤唐九郎の長男でありながらも、親子の袂を分ち、自分の信じる陶芸を追求しつづけます。
少年期より家業の製陶業を手伝い、愛知県窯業高等学校入学の頃には既に、轆轤技術・製陶技術は完全にマスターし、技術力においては教師をも凌ぐ腕前を誇っていた岡部嶺男。
窯業高校時代には、中世の古陶磁を独自に研究し、鎌倉時代の古瀬戸や桃山時代の黄瀬戸・織部を再現してみせ、先輩や教師を驚かせていたといいます。後に重要文化財に指定されてしまった「永仁の壺」も、この窯業高校時代に制作されたものです。
この茶入は新発見の作品で、嶺男の生誕地である愛知県瀬戸の「瀬戸市美術館」において、2015年夏に開催された回顧展「岡部嶺男の陶芸」展で初めて公開されました。
ひるねこ堂では「岡部嶺男」の作品を高価買取しております。
関西圏(兵庫・大阪・京都・奈良・和歌山)を中心に、全国各地(北海道・東北地方・関東地方・中部地方・中国地方・近畿地方・四国地方・九州地方)のご依頼に対応しております。
骨董品・美術品の売却なら「ひるねこ堂」にお任せ下さい。