高価買取作家
小川長楽
三代目略歴
1947年 京都に生まれる
1966年 京都府立鴨沂高等学校卒業
1984年 通商産業大臣奨励賞受賞
1992年 三代長楽を襲名、醍醐寺庵主 府生文雄門跡より「松風軒」の号を受ける
1993年 スイス・アリアナ美術館にてリニューアルオープン記念講演をする
2006年 「開窯百周年記念小川長楽(歴代)作品集」を出版し記念展を開催する
2010年 伊賀の地に工房(玄匋菴)・茶室(松風軒・景雲亭)を建築する
小川長楽は、現代も続く陶芸家の系譜であります。
初代小川長楽は1874年に小川左右馬法眼源正幸の次男として生まれています。
11代樂吉左衛門に師事をして陶芸の基礎を学んでいます。陶芸の世界に一歩足を踏み入れたことにより、更に陶芸の魅力に取り憑かれていき、弟子入りして8年後には12代樂吉左衛門の命により、青年でありながらも独立を果たす事となったのです。 そして、自らの芸術を極めんと日々努力を重ね、最終的には建仁寺派4世竹田黙雷より「長楽」として、 裏千家13代圓能斎宗室より「長友軒」という号を授かったと言われています。
小川長楽は2代目小川長楽へと続きました。2代目は、初代の長男であり幸一という名でした。1940年に、建仁寺派5世竹田穎川より「景雲」の号を授かっており、1955年には白楽、焼貫七彩釉の焼成に成功し、大きな評価を得ることとなります。清水焼団地に住み、そこへ窯も移動しており、作陶生活を続けたと言われています。
3代目も数多くの作品を残していますが、その独特の造形美とデザイン性の高い表情は、どこかモダンです。今後も数多くの作品を手掛け、そして美しく斬新なものを見せてくれるに違いありません。
ひるねこ堂では「小川長楽」の作品を高価買取しております。
関西圏(兵庫・大阪・京都・奈良・和歌山)を中心に、全国各地(北海道・東北地方・関東地方・中部地方・中国地方・近畿地方・四国地方・九州地方)のご依頼に対応しております。
骨董品・美術品の売却なら「ひるねこ堂」にお任せ下さい。