TOP > 東郷青児

高価買取作家

東郷青児

1897年 鹿児島市で生まれる(本名:東郷 鉄春)

1915年 日比谷美術館で初個展を開く

1916年 第3回二科展にて「パラソルさせる女」が二科賞を受賞する

1921年 フランスに留学

1928年 帰国

1938年 二科会「九室会」結成され藤田嗣治と共に顧問になる

1957年 日本芸術院賞を受賞する

1961年 二科会会長に就任する

1969年 フランス政府より芸術文化勲章を授与される

1976年 勲二等旭日重光章を授与される

1978年 80歳で死去

 

洋画家・東郷青児は、夢見るような甘い女性像が人気を博し、本や雑誌、包装紙などに多数使われ、昭和の美人画家として戦後一世を風靡しました。派手なパフォーマンスで二科展の宣伝に尽力し、「二科会のドン」とも呼ばれました。

鹿児島県出身の東郷青児は幼少時には東京に移り住んでおり、その後、青山学院中等部を卒業しています。元々、鉄春が本名ではありましたがこの青山学院が青児の由来だとも言われています。

画家を志し、東京フィルハーモニーの赤阪研究所の一室で制作開始後、有馬生馬に師事しています。

10代でヨーロッパ前衛美術の洗礼を受け、 フランスでピカソらと交友しながら最先端の動向に身を投じます。やがて、前衛的な理論を越えた、優美で親しみやすい独特のスタイルを確立しました。

 

洋画の世界観というものは分かりづらく、玄人や絵画の学を持っている者にしかわからない、という状況を嫌った東郷青児は誰にでも理解でき、そして楽しめて共有できるものを目指し制作を続けます。

その姿勢に通俗的だ、と批判する者もいましたが、彼の作品の素晴らしさと多くの人々に支えられた事実はこれを間違えだと結果で示しています。

 

女性礼賛芸術と称された東郷ですが、キュビスムやシュールレアリスムなど、様々な様式を使い自らの芸術を確立する旅をしています。そんな数有る東郷青児の作品の中でも高い評価を得ている作品が「赤いスカーフの女」ではないでしょうか。

後期には版画や彫刻も手掛けました。また、雑貨のデザインや本の装釘も数多く残しています。

 

ひるねこ堂では東郷青児の作品を高価買取しております。

関西圏(兵庫・大阪・京都・奈良・和歌山)を中心に、全国各地(北海道・東北地方・関東地方・中部地方・中国地方・近畿地方・四国地方・九州地方)のご依頼に対応しております。

骨董品・美術品の売却なら「ひるねこ堂」にお任せ下さい。

 

高価買取作家カテゴリー

お電話での査定は0120-510-410まで