TOP > 海野清

高価買取作家

海野清

1884年 東京都で生まれる

1911年 東京美術学校金工科を卒業する。父・海野勝珉に師事する

1914年 東京大正博覧会で2等を受賞する

1919年 東京美術学校金工科助教授に就任する

1928年 第3回帝展で特賞を受賞する

1929年 帝展審査員、新文展審査員に就任する

1932年 フランスへ留学する

1934年 フランスから帰国する

1943年 勲三等瑞宝章を受章する

1947年 帝国芸術院会員、日本芸術院会員となる

1949年 東京芸術大学教授、日展運営会常任理事に就任する

1955年 重要無形文化財「彫金」保持者に認定される

1956年 7月10日逝去

 

人間国宝としても名を馳せている事もあり、日本の彫金界に大きな影響を及ぼすこととなった重要な人物の1人として知られています。

海野勝眠の三男として生まれています。東京に生まれた事もあり、幼少の頃から数々の芸術作品などを見る機会に恵まれています。そういった事から、常に美的センスを身に着けて行く事となり、結果的に芸術家への道を摸索するようになりました。

 

周囲の薦めなどもあり、東京美術学校金工科に入学。多くの基礎から応用技術などを東京美術学校金工科で学びます。

東京美術学校金工科を卒業した後には、さらに研鑽を積む為に父に師事をしていきます。技術を磨き、古典的な伝統技法を基礎に置き、その技法を更に進化させた大胆な構図及び近代的な装飾から、独自の作風を確立しました。

 

主なモチーフは草花、鳥、獣、仏教関連など。花瓶、文具、置物などを手掛けました。加納夏雄にも師事をしておりよりその技術に研鑽を加えていきました。その後、1919年には母校で教授をする事となり、後進の技術発展に尽力します。

さらに、自らの作品作りにも熱を入れていき、帝展特選受賞となります。その他にも、数々の賞などを受賞した経歴などが認められることとなり、結果的に、1929年から帝展、新文展審査員という名誉ある仕事を任されることとなります。

 

この地位に上り詰めたとしても、自らの技術に慢心することなく、1932年教授を経て、フランスへ留学することとなります。西洋の彫刻という立体的な造形美を学ぶことにより、また新たに自分の持つ感覚を研ぎすますこととなります。

そして1934年、帰国。この留学が彼の作風を変化させたのか。その年には、勲三等瑞宝章受章を受賞することとなるのです。

そして、1955年に、重要無形文化財保持者として認定され、彫金界でも数少ない重鎮として鎮座する事になりました。数多くの功績を残す海野清。彼の存在はこれからも認知されていくと思います。

 

ひるねこ堂では「海野清」の作品を高価買取しております。
関西圏(兵庫・大阪・京都・奈良・和歌山)を中心に、全国各地(北海道・東北地方・関東地方・中部地方・中国地方・近畿地方・四国地方・九州地方)のご依頼に対応しております。
骨董品・美術品の売却なら「ひるねこ堂」にお任せ下さい。

高価買取作家カテゴリー

査定はすべて無料 動物モチーフの品物は高価買取 !! 今すぐ気軽にご連絡を !!

査定はすべて無料
動物モチーフの品物は高価買取!!
今すぐ気軽にご連絡を!!

お電話での査定は

※18時以降は携帯に転送されますので折り返しの際は【09095401419】からの着信となります。

ひるねこ堂の遺品整理

ひるねこ堂の遺品整理