高価買取作家
森田茂
1907年 茨城県筑西市で生まれる
1925年 茨城大学を卒業 筑西市立大田小学校の教員になる
1926年 第3回白牙会展「静物」入選
1928年 大田尋常高等小学校を退職 画家を志し上京
1931年 熊岡洋画研究所に入所する
1933年 第1回東光展「白衣」入選
1934年 第15回帝展「神楽獅子の親子」初入選 第2回東光展「稽古」入選
1935年 第1回大東会絵画展「飛騨祭」入選
1936年 文部省美術展覧会鑑査展「飛騨広瀬の金蔵獅子」入選
1938年 東光会会員となる 第2回新文展「金蔵獅子」特選
1946年 第2回日展「阿波人形」入選
1966年 第9回新日展「黒川能」文部大臣賞受賞
1970年 第1回改組日展「黒川能」日本芸術院賞受賞
1977年 勲三等瑞宝章 日展常務理事
1982年 日展顧問
1989年 文化功労者に選ばれる
1992年 下館市名誉市民に推挙される
1993年 文化勲章を受章する 茨城県名誉県民に推挙される
2009年 101歳で死去
森田茂は、昭和から平成にかけて活躍した洋画家で、庶民の風土感覚をにじませた日本的な絵画を確立しました。
ゴツゴツとしたような特徴的な表面感、鮮やかでありながらもどこか懐かしさを感じさせる艶やかさを持ちあせた色彩感覚。
絵具を塗り付けたような独特な画法で知られている画家が、森田茂です。
初期の作品は、人形や人物の絵が多いですが、1965年の東南アジア巡遊後は風景画も多く描くようになりました。
1925年に茨城県師範学校本科第二部を卒業した後には、小学校の教諭として子供達に絵画を教えています。
教師としての生活も送りながら、自身の作品への出品作業も平行して行っており、
19第3回白牙会展で、ついに初入選を果たすこととなります。
この入選をキッカケに、本格的に絵画を学び、そして画家としての生活を志すことになります。
飛騨高山などに写生旅行なども行っており、毎日創作活動に明け暮れて行きます。
そして、1933年に第1回東光展で入選を飾ります。飛騨高山を写生したことで、
このモチーフの作品も多く手掛けて行くことになり、第1回大東会絵画展では「飛騨祭」が入選することともなったのです。
そんな森田茂の作品の特徴といえば、やはりその独特のタッチでしょう。
絵具を塗り付けたゴツゴツしたようなフォービズムの要素を持ち、そのモチーフの持つ情熱を上手に表現しています。
1962年にエジプト、フランス、イタリア、スペイン等を訪れ、エジプトの自然や文化に興味を抱きます。
1963年第29回東光会展に「ロバに乗るエヂプト人」、同年第6回社団法人日展に「ラクダと人」を出品します。
65年には東南アジアを旅行し第31回東光会展に「バンコックの朝の礼拝」「バンコックの寺院と僧」、
同年第8回社団法人日展に「バンコックの僧達」を出品します。
しかし、森田茂といえば山形県羽黒山地方の郷土芸能・黒川能を描くシリーズです。
1966年、山形県羽黒山で初めて黒川能を観て農民の祭と一体化した素朴さと土着性に感銘を受けたことで、
黒川能の作品を描き続けるライフワークともなったのです。また、このシリーズで日本芸術院賞を受賞しているなど、
美術界での功績が認められています。自らの目指す道を突き進み、そして描くべきものを見つけ邁進して行った森田茂。
洋画家として幸せな人生を歩めた、数少ない人物の1人だったのです。
ひるねこ堂では森田茂の作品を高価買取しております。
関西圏(兵庫・大阪・京都・奈良・和歌山)を中心に、全国各地(北海道・東北地方・関東地方・中部地方・中国地方・近畿地方・四国地方・九州地方)のご依頼に対応しております。
骨董品・美術品の売却なら「ひるねこ堂」にお任せ下さい。