高価買取作家
向井潤吉
1901年 京都市下京区仏光寺通で生まれる
1919年 二科会第6回展に初入選
1920年 上京 川端画学校に通う
1927年 渡仏
1930年 帰国 二科会に「力土達」等11点を特別出品、樗牛賞を受賞する
1933年 東京都世田谷区弦巻に転居する
1938年 大日本陸軍従軍画家協会を設立、会員となる
1945年 新潟県の川口村で取材した作品「雨」以後生涯の主題とした
1995年 93歳で死去
向井潤吉は、戦前から戦後にかけて活躍した画家です。
40年以上に渡り北海道から鹿児島までを旅し、生涯古い民家の絵を描き続け「民家の向井」と呼ばれた洋画家です。
向井潤吉は元々、父親が宮大工の仕事をしている関係で職人が屏風に刺繍屏風などをしていたので、美術への道を志しました。
京都市立美術工芸学校に入学はするものの、油彩を描きたいという思いで中退、その後は関西美術大学へ入学しています。
4年間の勉強の末、実力を付けた向井潤吉は二科展に初入選しています。
向井潤吉の画家人生を語る上で欠かせないのが、1927年に渡ったフランス旅行です。
貧乏生活を強いられながらもルーブル美術館に向かい模写に励んでいます。
潤吉は後年「私の如き貧乏の画学生には、費用のかからないそして自由に名画に接し得られる美術館での勉強は、
まことに有り難かった」と述懐しています。模写した作品はヴェネツィア派からバロック絵画にかけての作品が目に付く他、
コローの作品が多いです。その一方で、スーティンやココシュカを想起させる荒々しい筆触の作品も描いており、
フォーヴィスムへの接近を色濃く感じさせます。
その後の彼の作風はまた全く違うので強くフランスの絵画に影響されているのがわかります。
また、その後は戦争画などを描きます。中国の蘇州などの戦争画を描き、今度は非常に写実的な作品になり大きな評価も得ています。
そして、この向井潤吉を語るのであれば民家の絵画です。終戦の年に描かれた新潟県の川口村を描いた作品が、出発点です。
その後描かれた向井潤吉の民家作品はなんと2000点を越えるとも言われています。
世田谷美術館の分館としてのアトリエも設立されるほど、美術界に貢献しています。
多くの遍歴を持つ向井潤吉ですが、最終的には民家を描く、という人生の目標に向かい描き続けました。
1993年、向井潤吉が長年愛用したアトリエ兼住居を美術館として改装のうえ、
自作の油彩画やデッサンなど660余点とともに世田谷区に寄贈し、
世田谷美術館の分館として「向井潤吉アトリエ館」が開館しました。
雑木の繁る、緑豊かな庭を眺めながら、民家のある風景を描いた、向井芸術の足跡を辿ることができます。
ひるねこ堂では向井潤吉の作品を高価買取しております。
関西圏(兵庫・大阪・京都・奈良・和歌山)を中心に、全国各地(北海道・東北地方・関東地方・中部地方・中国地方・近畿地方・四国地方・九州地方)のご依頼に対応しております。
骨董品・美術品の売却なら「ひるねこ堂」にお任せ下さい。