高価買取作家
野口謙蔵
1903年 滋賀県東近江市綺田町で生まれる
1919年 東京美術学校西洋画科に入学する 黒田清輝・和田英作に師事
1928年 第9回帝展にて「庭」が初入選する 第10回「梅干」
1930年 第11回帝展にて「蓮」が連続入選
1931年 第12回帝展にて「獲物」が特選を受賞
1933年 第14回帝展にて「閑庭」が特選を受賞
1934年 第15回帝展にて「霜の朝」が特選を受賞
1944年 44歳で死去
洋画家・野口謙蔵は、生涯、一度も洋行することなく、日本的土着のフォーヴィズムというべき色彩と筆触で高く評価されている。
全ての作品は、身辺に題材を求めたもので、特に近江の田園風景の四季と、農村風俗に対する深い愛情に溢れています。
元々、生まれた滋賀県の実家が造り酒屋であったことも手伝い、非常に裕福な家庭環境であったことで知られています。
伯父野口正章の妻、野口小蘋は明治時代の人気女流画家であったこと、家庭が裕福であったことなどが影響し、
謙蔵は一流の画家・美術品に囲まれて育ち、幼い頃から絵を描くことが好きでした。
1917年、陸軍大演習が滋賀県で行われた際には、謙蔵が通っていた彦根中学が明治天皇行幸の大本営となり、
謙蔵が描いた水彩画「彦根城山大手橋」が天皇のお持ち帰りとなりました。
上京した後は東京美術学校に入学しますが、故郷の風物が自身の画風確立に適していると信じる謙蔵は、
卒業後はふるさとである東近江市に戻り画家としての人生を歩み始めます。野口謙蔵の描く作品は数多くの方に高く評価され、
名誉ある賞に多く入選しています。国主催の帝国美術院展覧会で入選、特選の受賞歴も3回あり、日本の美術界の底上げに貢献しています。
彼は日記の一節に、「簡素、浄明、気魄と指もて大空に描きにけり。手をさしあげて大空に気魄とかきたり、吾が心よ高くゆけ。」
と云っているが、まさに彼の目指す芸術は、この一節に凝視されているとさえ思わされる。
ひるねこ堂では野口謙蔵の作品を高価買取しております。
関西圏(兵庫・大阪・京都・奈良・和歌山)を中心に、全国各地(北海道・東北地方・関東地方・中部地方・中国地方・近畿地方・四国地方・九州地方)のご依頼に対応しております。
骨董品・美術品の売却なら「ひるねこ堂」にお任せ下さい。