高価買取作家
鍋井克之
1888年 大阪市で生まれる
1909年 東京美術学校西洋画科に入学する
1915年 「秋の連山」二科賞を受賞する フランスなどに留学
1923年 二科会会員になる 帰国
1924年 小出楢重・黒田重太郎らと信濃橋洋画研究所を設立する
1947年 第二紀会の結成に参加する
1950年 「朝の勝浦港」芸術院賞を受賞する
1964年 浪速芸術大学教授になる 宇野浩二の挿絵を多く描いた
1969年 80歳で死去
鍋井克之は、大正から昭和にかけて活躍した洋画家で、明るく鮮やかな色彩による風景画を多く描きました。
大阪出身で後の大阪の近代美術の発展に大きく貢献しています。大阪の美術界を盛り上げて行こうと、信濃橋洋画研究所を設立しています。
大阪に香り高い高度な芸術文化を根付かせるため、実技だけでなく理論も徹底して組み合わせた新しい教育方法で美術界に貢献しました。
この会からは、その後高名な画家たちを多く輩出し、その狙いは功をそうしたといえます。
中学時代の上級に伊庭孝、折口信夫らがおり、下級に宇野浩二、寺内万治郎、耳野卯三郎、青木大乗、小出卓二らがいました。
松波長年につき日本画を学び、中学校を卒業後、東京美術学校を受験しますが失敗し、白馬会洋画研究所に入り長原孝太郎に学びました。
1年後、東京美術学校を再受験、西洋画科に合格しました。同期に小出楢重、大久保作次郎らがいます。
鍋井克之は生涯をかけて風景画の本質を追求し、日本全国を廻っては様々な芸術品を書き上げ続けます。
特に注目したいのが紀伊半島の風景画です。現役の頃は明るく、聡明な紀伊半島の風景を非常に気に入っており、数多くの風景画を制作しています。
その中の作品である「海辺の断崖」は、特に雄大で荒々しい岩肌と穏やかに佇む海面のコントラストが印象に残る作品になっています。
淡くくすんだ空色が全体を柔和な印象と雰囲気に仕立て上げており、バランスのとれた素晴らしい作品になっています。
風景画を極める芸術の旅を続けていた鍋井克之はフランス留学も経験しており、当時の美術様式も自らの芸術感に落とし込むことで、敢えて日本の風景を洗練された風景として捉えた作品を多くのこしているのです。
数々の功績を残している鍋井克之ですが、自らの結成した信濃橋洋画研究所だけでなく、様々な場所で教鞭をふるっています。
1939年には、なにわ芸術大学での功績も大きく、関西における芸術分野に大きな貢献をしたと、芸術院賞、そして大阪市民文化賞を受賞しています。
キャンパスに描く風景画だけでなく、挿絵などにも手を広げ、その多彩な才能で様々な分野でも活躍をしていました。
特に、小説家である宇野浩二と親しくその挿絵を多く描きました。また、演劇を好み、歌舞伎を愛しました。随筆をよくし、著書も多く残しています。
ひるねこ堂では鍋井克之の作品を高価買取しております。
関西圏(兵庫・大阪・京都・奈良・和歌山)を中心に、全国各地(北海道・東北地方・関東地方・中部地方・中国地方・近畿地方・四国地方・九州地方)のご依頼に対応しております。
骨董品・美術品の売却なら「ひるねこ堂」にお任せ下さい。