TOP > 椿貞雄

高価買取作家

椿貞雄

1896年 山形県米沢市で生まれる

1914年 岸田劉生に師事

1932年 渡欧

1933年 銀座紀国屋ギャラリーで滞欧作品展を開催する

1940年 朝鮮・満州旅行

1950年 第24回国展「蛙図」

1956年 第30回国画会展「孫二人」「工場裏」「孫」

1957年 第31回国展「桜島風景」「泰山木」

61歳で死去

 

洋画家・椿貞雄は、重厚で写実的な風景画や肖像画など多くの油彩画を残しました。

幼い頃から画家を志し、1914年に上京した時分、丁度京橋で開催されていた岸田劉生の展覧会に心を奪われます。その衝撃は収まることはなく、後に岸田劉生に文を書き、度々互いの部屋を行き来するほど濃密な間柄になっていきました。当然、岸田劉生の画風に似てはきますが、椿貞雄の描く作品はまた岸田とは異なる、味わい深い温かさや慈愛の精神に溢れたような椿独特の作風になっているのが特徴なのです。

しかし、1925年に描かれた油彩画である「村山政司の像」は当時、椿貞雄の心が完全に岸田に傾倒されていたことがわかるほどの意識された作品となって居るのも事実でしょう。

 

その後、以前結成されていた草士社で思想的に武者小路実篤や長興善郎などに人道主義の感化を受け、『白樺』に育まれた芸術家として成長していきました。印象派以降のルネサンスを合い言葉に制作は行われ、その後に岸田の号令により東洋的な美術を描くため春陽会結成に参加しています。

岸田劉生の死によって制作に行き詰まるほどの状態になりますが、劉生が構想した日本における油彩画表現を受け継ぎ、独自の画境に到達しました。その世界は、東洋絵画の伝統を踏まえながらも近代日本の市民生活に根ざしたおだやかさに特徴が見られます。少女之絵画や風景画も多く名作を残す椿貞雄なのですが、東洋的な美術に西洋のスパイスをミックスさせた時期の作品も高い評価を得ています。

 

1936年に描かれた「春夏秋冬極楽図」は山水画のような勢いと幻想的なタッチで描かれているのですが、画面の中で遊び回る少女達の淡く多種多様な色彩の構図がどことなく温かみを感じ、そして柔かさも兼ね備えているようにすら感じるのです。横1.6mの長さのキャンパスに描かれたこの作品は左から春夏秋冬が描かれており、所々に四季や季節を感じることのできる部位が椿貞雄の目線と技術で落とし込まれています。

情緒的な作品を残した椿貞雄は日本の美術界においても高い功績を残しています。愛娘の麗子などを描いた作品は特に有名です。晩年に掛けては特に日本画に力を向けて制作し、また千葉県美術会結成に尽力しました。歴史に残る作品を多く残した椿貞雄は日本において最重要人物だったのでしょう。

 

ひるねこ堂では椿貞雄の作品を高価買取しております。

関西圏(兵庫・大阪・京都・奈良・和歌山)を中心に、全国各地(北海道・東北地方・関東地方・中部地方・中国地方・近畿地方・四国地方・九州地方)のご依頼に対応しております。

骨董品・美術品の売却なら「ひるねこ堂」にお任せ下さい。

高価買取作家カテゴリー

お電話での査定は0120-510-410まで