高価買取作家
田辺至
1886年 東京・神田で生まれる
1906年 東京美術学校西洋画科に入学する
1910年 東京美術学校西洋画科を卒業する
1922年 渡欧
1923年 帰国
1926年 第8回帝展にて「裸体」が帝国美術院賞を受賞する
1927年 明治神宮絵画館壁画「不豫」を制作する
1940年 日本エツチング作家協会を結成する
1968年 81歳で死去
洋画家・田辺至は、温雅な作風の人物画・風景画を描いたことで知られています。文展特選、帝展で帝国美術院賞を受賞するなど 官展で活躍しました。
1927年に芸術院賞を受賞した、「裸体」は彼の代表作の1つです。上品でありながらも迫力のある油彩画は、写実的でもあり、そしてどこか抽象的な趣もあります。
裸体を始めとした人物画はもちろん、風景画でも多くの傑作を残しています。エッチングや版画にも造形が深く、その活動は絵画のみにとどまりません。
32歳の若さで東京美術学校助教授の地位を得たエピソードなどは、彼の才能の高さを如実に照明しているものと言えるでしょう。助教授となったのと同年に、文部省在外研究員として西欧に遊学しています。
この時触れた西洋の芸術世界の空気に触発して作成されたのが、裸婦です。昭和に入ると東京美術学校教授 官展での審査員を務める傍ら、自らも多くの作品を発表し続けました。戦時中は軍務局嘱託となり、中国で記録画を制作しました。
田辺至は趣味として、音楽鑑賞がありました。 クラシック音楽がルーツとなっている、彼のインスピレーション。それは、彼の芸術作品に大きな影響を与えています。
決して奇をてらうことのない、様式美に沿った作風でありながらも、彼の絵からは独特の温雅さを感じるものです。 これは彼の音楽趣味に由来するものだと言われています。
芸術学校の教授を強め、自ら白潮会を創設するなど、芸術に関わる社会的な経験も豊富です。美術界で確固たる地位を得た後も、精力的に作品を作り続けました。
そんな彼の作品は、図画 図画新撰といった著書に詳しいです。経歴を見ても非常に順風な人生を歩んだ事が解ります。そんな田辺至の絵画からは、切迫感や恐怖といった負の感情や緊張感は受けません。むしろ観るものを穏やかにしてくれる、優しい作風が彼の作風なのです。
1916年の作品である油彩画・畑。 畑の傍らにあるあぜ道をモチーフとしている作品です。 比較的荒いタッチで描かれていながらも、草木が風になびく様子が描写されております。
その場面の様子が写実的に描かれているものの、どこか幻想的な雰囲気も同時に備えています。 このように、田辺至の作品には、モチーフこそ決して珍しいものでは無いものの、それを全く別の世界のものとしてキャンパスに落としこむ事を非常に得意としている画家と言えるでしょう。
戦後は団体に属さずに自適の生活をおくり、居住地の鎌倉美術家クラブ代表、県立近代美術館運営委員などをつとめました。油彩のほかに早くから銅版画の制作もおこなっています。
ひるねこ堂では田辺至の作品を高価買取しております。
関西圏(兵庫・大阪・京都・奈良・和歌山)を中心に、全国各地(北海道・東北地方・関東地方・中部地方・中国地方・近畿地方・四国地方・九州地方)のご依頼に対応しております。
骨董品・美術品の売却なら「ひるねこ堂」にお任せ下さい。