TOP > 坂本繁二郎

高価買取作家

坂本繁二郎

1882年 福岡県久留米市で生まれる

1892年 森三美に師事

1900年 母校の図画代用教員となる

1902年 上京

    小山正太郎の「不同舎」と「太平洋画会研究所」で学ぶ

1907年 第1回文展で「北茂安村」が入選する

1912年 第6回文展に「うすれ日」を出品する

1921年 渡仏

シャルル・ゲランに師事

1954年 毎日美術賞

    八女市名誉市民に選ばれる

1956年 文化勲章を受章する

1969年 87歳で死去

 

坂本繁二郎は、日本近代美術史において、その「東洋的な幽玄の美」とも評される独自の画鏡により確固たる位置を築いた画家です。

小学校のときに、同じく著名な日本人洋画家である青木繁と同級生だった坂本繁二郎。彗星のごとく現われ、輝かしい画業を打ち立てて、この世からそそくさと去ってしまった青木とは正反対に、じっくり写実を試み、長い人生のなかで、彼特有のアウラが立ち込めるような画風を確立していきました。

 

坂本繁二郎は親の愛情を受けながらすくすくと育ち、久留米高等小学校に入学します。高等小学校に上がる頃には、絵の腕前は相当なもので、「神童」と持てはやされたといいます。

4歳のときに父が亡くなったこともあって金銭的に苦しく、進学の道をあきらめることになります。そして、坂本は、小学校の図画の先生をして生計を立てる道を選びました。しかし、その職を辞した後の1902年に同郷の青木繁とともに上京し、絵の技術を習得します。

 

1908年には、北澤楽天主催の漫画をベースに編集されたメディアである「東京パック」で、紙上漫画を描きました。当時は漫画を専業にする画家は少なく、坂本も生活のために書いていたのではないかという風に言われています。

少しずつ力を蓄えていった坂本は、展覧会への入選を果たすことも増え、周囲から認められ始めます。1910年以降、連続して文部省美術展覧会に入選、1920年の二科会に「牛」を出品し、その深みのある世界によって評判となりました。

 

また、その翌年から3年半、39歳という年齢で、ヨーロッパに留学を果たし、シャルル・ゲランに師事します。フランスに着いた坂本が魅せられたのは、名だたる巨匠たちの絵ではなく、その自然でした。かつて印象派を生み、育んだ明るい光と風に虜になった坂本は、その柔らかい色彩はより明るく、鮮やかさを増しました。

1923年の『ブルターニュ』は、物の形を単純化し、色彩を重ねることで表現され、写実を超えて見る者の想像力へ訴える画法へと進化を遂げました。

坂本はこの画法を用いて肖像画にも挑み、同年の『帽子を持てる女』は優しくしかも強さをも秘めた存在感を持つ女性を描き、本場の画家たちから高く評価されました。

 

日本に帰国後は郷里に戻ります。八女にアトリエを建設し、ひたすら身のまわりのものを描き続けました。戦中もあまり時代の影響を受けることなく、戦後に芸術院会員の話が舞い込んできても断るほどでした。

代表作『水より上がる馬』をはじめとして馬の絵をよくしたが、第二次大戦後の柿、栗などの静物や能面をモチーフにした作品、最晩年の月を題材にした作品もそれぞれ独自の境地をひらき、今もなお高く評価されています。

 

ひるねこ堂では坂本繁二郎の作品を高価買取しております。

関西圏(兵庫・大阪・京都・奈良・和歌山)を中心に、全国各地(北海道・東北地方・関東地方・中部地方・中国地方・近畿地方・四国地方・九州地方)のご依頼に対応しております。

骨董品・美術品の売却なら「ひるねこ堂」にお任せ下さい。

高価買取作家カテゴリー

査定はすべて無料 動物モチーフの品物は高価買取 !! 今すぐ気軽にご連絡を !!

査定はすべて無料
動物モチーフの品物は高価買取!!
今すぐ気軽にご連絡を!!

お電話での査定は

※18時以降は携帯に転送されますので折り返しの際は【09095401419】からの着信となります。

ひるねこ堂の遺品整理

ひるねこ堂の遺品整理