TOP > 曽宮一念

高価買取作家

曽宮一念

1893年 東京日本橋区濱町翁堂で生まれる(本名:下田喜七)

1906年 四谷区南伊賀町に転居

1908年 水彩画会研究所に入所する

1911年 東京美術学校西洋画科に入学する

1916年 東京美術学校を卒業し、同校研究科に進む

1919年 第7回光風会「娘」今村奨励賞

1921年 第8回二科会展「静かなる曇り日」初入選

1922年 中村彝、寺内萬次郎らと金塔社を結成する

1925年 第12回二科展「冬日」「荒園」「晩秋風景」樗牛賞受賞

1935年 独立美術協会の会員になる

1959年 昭和第7回日本エッセイストクラブ賞受賞

1971年 両眼失明により画家を廃業

1992年 静岡新聞社より「画家は廃業」刊行

1994年 101歳で死去

 

洋画家・曽宮一念は、印象派のひとつである外光派の風景画家として若くして注目を集めました。その後、色彩画家として天与の才能を発揮し、近代日本美術史に、その名を残しました。

名立たる画家達の教えを乞い、東京美術学校を卒業後は山下新太郎に師事し、中村彝に兄事しており、数多くの技術を吸収しています。

1921年、下落合にアトリエを建て、近くに住む中村彝、佐伯祐三、鶴田吾郎と交友しました。次第にフォーヴ的な色面構成に移行し、第12回二科展で樗午賞を受賞しました。

曽宮一念は雄大な自然を好んで描き、特に山を題材にした作品を多く輩出しています。信州の焼岳を始め日本の名山を彼なりの目線とタッチで雄大かつ奔放に描いたその作品郡は見るものを爽快な気分にさせる、人気のある名作ばかりです。

 

その中でも、山と雲の組み合わせが雄大なバランスで描かれた山脈の数々には定評があります。「139号富士〜富士宮」はまるで、空を浮遊しているような躍動感溢れる生き生きとしたタッチと構図で描かれています。

雲から覗く、淡い青空もどこまでも続く目眩を起こしそうな青で色塗られ、地上との境界線を幻想的に表現しいています。

曽宮一念の描く独特の雲は陰影のバランスのよさだけでなく、まるで手に取れるかのような奥行きと立体感で描かれており、どことなく幻想的な印象さえ与えてくれるのが大きな特徴ではないでしょうか。

晩年期は静岡県の富士宮に住んでいたという曽宮一念ですが、常に富士山が見える場所を選び住み続け、そして愛する富士を描き続けていたというのも何とも彼らしい人生だったのではないでしょうか。

 

随筆家としても知られる曽宮一念は1971年に両目を失明しており、画家活動を余儀なく打ち切らざる終えなくなりました。その後に文筆や短歌に書などの文化活動に勤しみます。

曽宮一念の文筆家としての才能も目を見張るものがあり、海辺の溶岩では日本エッセイスト・クラブ賞を受賞するほどの腕前でした。

山だけでなく、目に映る自然を独特の目線で描き続け、多彩な色使いと大胆な構図で表現し続けた曽宮一念は、作品同様、ダイナミズムに溢れながら心の優しい素晴らしい人物であったとも言われています。

 

 

ひるねこ堂では曽宮一念の作品を高価買取しております。

関西圏(兵庫・大阪・京都・奈良・和歌山)を中心に、全国各地(北海道・東北地方・関東地方・中部地方・中国地方・近畿地方・四国地方・九州地方)のご依頼に対応しております。

骨董品・美術品の売却なら「ひるねこ堂」にお任せ下さい。

高価買取作家カテゴリー

査定はすべて無料 動物モチーフの品物は高価買取 !! 今すぐ気軽にご連絡を !!

査定はすべて無料
動物モチーフの品物は高価買取!!
今すぐ気軽にご連絡を!!

お電話での査定は

※18時以降は携帯に転送されますので折り返しの際は【09095401419】からの着信となります。

ひるねこ堂の遺品整理

ひるねこ堂の遺品整理