TOP > 斎藤与里

高価買取作家

斎藤与里

1885年 埼玉県北埼玉郡下樋遣川村(現・加須市)に生まれる(本名:治)

1906年 渡仏。ローランスに師事

1908年 帰国

1912年 岸田劉生らとフュウザン会を結成する(翌年解散)

1915年 第9回文展に初出品した「朝」が初入選する

1916年 第10回文展に出品した「収穫」 が特選となる

1924年 槐樹社を設立する。大阪美術学校の創立に参加する

1927年 第8回帝展に出品した「水郷の夏」が特選となる

1932年 東光会を創設する

1959年 73歳で死去

 

洋画家・斎藤与里は日本において初めて、後期印象派やフォービズム的な表現を紹介し、明治後期から大正期にかけての日本洋画壇に大きな影響をもたらした画家の一人です。

京都に出て、鹿子木孟郎の京都室町画塾、浅井忠の京都聖護院洋画研究所に洋画の技法を学びました。その後、鹿子木孟郎とともに渡欧し、パリのアカデミージュリアンにてローランスに師事しました。

後期印象派やフォービスムの文化を日本に伝えた斎藤与里は、自分でも鮮やかな色合いと力強くも繊細なタッチで描かれる、フォービスム的な作品を描いています。

 

また、美術界への貢献も数多くしており、フュウザン会という美術界を劉生とともに築き、5年文展で特選を受賞しているのです。

この会が美術界に与えた影響は大きく、当時の若者達には衝撃という意外語れない刺激的な作品を多く発表しました。グループ展を開いた当時、彼らの意識はゴッホやセザンヌなどの後期印象派を崇拝する血気盛んな若者だったため、打ち出す作品の数多くは様々な画家に衝撃を与えていきます。

文展系のアカデミックこそが正統な絵画であると信じてやまない画家達に、これが絵であるのか?という刺激を与えた前衛的な試みであったのです。

 

まさに、日本にとり新しい絵画であったと分かる素晴らしい秀作が1953年に発表された「古都の春」ではないでしょうか。独特の鮮やかでポップな印象さえ与える色使いが特徴のこの作品は、まさに当時の画家達に衝撃を与えたであろう味わいの深い作品です。

鹿にエサをあげる子供に、上品に着飾った夫婦がおりなす絶妙のバランスで描かれたこの作品は、見るもの全ての心を童心に帰らせてくれるような滋愛と温和に満ちた世界観で描かれているのが特徴です。

 

斎藤与里は、名声を手に入れた後も勢いを止めることはせず、ますます精力的に活動をはじめています。様々な軋轢から逃げるように、信頼のおける仲間と結成した東光会は、自身の作品展示などはもちろん、各地に溢れる支部への教育にも熱を入れた画期的な会となっています。

彼はこの会に生涯熱と愛情を注ぎ、日本の美術会の大きな前進に貢献していました。

 

ひるねこ堂では斎藤与里の作品を高価買取しております。

関西圏(兵庫・大阪・京都・奈良・和歌山)を中心に、全国各地(北海道・東北地方・関東地方・中部地方・中国地方・近畿地方・四国地方・九州地方)のご依頼に対応しております。

骨董品・美術品の売却なら「ひるねこ堂」にお任せ下さい。

高価買取作家カテゴリー

査定はすべて無料 動物モチーフの品物は高価買取 !! 今すぐ気軽にご連絡を !!

査定はすべて無料
動物モチーフの品物は高価買取!!
今すぐ気軽にご連絡を!!

お電話での査定は

※18時以降は携帯に転送されますので折り返しの際は【09095401419】からの着信となります。

ひるねこ堂の遺品整理

ひるねこ堂の遺品整理