高価買取作家
小磯良平
1903年 神戸市中央区中山手通で生まれる
1922年 東京芸術大学美術学部西洋画科に入学する
1925年 帝展にて「兄妹」が入選を果たす
1926年 帝展「T嬢の像」特選
1928年 フランスに留学する
1936年「新制作派協会」を結成する
1949年 武庫郡住吉村字松本に住居とアトリエを新築する
1971年 日本聖書協会の聖書の挿絵を描く
1983年 文化勲章を受章する
1988年 85歳で死去
小磯良平は、肖像画、特に群像を多く手がけたことで知られる洋画家です。美術大学在学中は、猪熊弦一郎・岡田謙三・荻須高徳らの同級生と画架を並べました。1927年、規定課題の『自画像』、竹中郁をモデルにした『彼の休息』の2作品で98点という最高得点をとり、首席で卒業しました。
東京美術学校を卒業後にパリへ美術留学に行き、2年間ヨーロッパを遊学しました。絵画技法の習得よりも、各地の美術館をめぐり、アングル、コロー、クールベ、マネ、ドガなどの巨匠達の作品を鑑賞することに熱心でした
。そこで出会う「カナの婚礼」に衝撃を受け、その後の画家人生を大きく左右することになりました。
そんな小磯良平の描く作品の中心は、誰にでも親しみ易く、心の隙間に優しく入ってくるような女性像を多く描きながら、色鮮やかなし色彩で彩られた街並みなどを多く制作しています。
市民的でありながら、その普遍的な美しさに隠れるモダンで気品あふれるが作風で見る人々を魅了していきました。
幼少の事から異国との交流があった神戸市で生まれており、幼い時から西洋的な空気を体で感じ、鉛筆と筆をもっては絵画を描き続けていました。23歳のときに、画学生である小磯良平が「帝展」で特選に入賞し、在学中の学生が受賞する異例の事態となり、鮮烈な画壇デビューを飾っています。
そしてその後、フランスへの留学で様々な絵画、そして異国の文化を肌で触れ、より感性を磨いていったのです。
彼の描く作品のひとつである1969年に制作された「婦人像」ですが、まさにバランスと鮮やかに配された色彩バランスが見事というほかありません。
遠くなのか、近くなのか。
どこか、いたずらな目線を落とし何を眼差す一人の女性は、健美であり禁欲的ながらどことなく優しさも感じることができます。
上半身の白いブラウスと、膝にかけている赤と黒で鮮やかに描かれたストールが何とも鮮烈な印象をあたえ、まさに優しさと力強さを物語る素晴らしい作品のひとつになっているのです。
多くの名誉ある賞に輝いている小磯良平は、優れた能力を持ちながら、日本の美術界にも北欧の素晴らしい絵画技術を浸透させるため、東京美術大学で教鞭をとるなどとした、功労者でもあります。
定年退官後も迎賓館(赤坂)大広間の壁画「絵画」「音楽」を制作するなど長きにわたり日本の洋画界に大きく貢献し、同大学名誉教授の号を授与されました。
ひるねこ堂では「小磯良平」の作品を高価買取しております。
関西圏(兵庫・大阪・京都・奈良・和歌山)を中心に、全国各地(北海道・東北地方・関東地方・中部地方・中国地方・近畿地方・四国地方・九州地方)のご依頼に対応しております。
骨董品・美術品の売却なら「ひるねこ堂」にお任せ下さい。
※「○○○」の部分に作家名をコピペして貼り付けお願いします。