TOP > 木下孝則

高価買取作家

木下孝則

1894年 東京都四谷区に生まれる

1917年 京都帝国大学法科政治経済学科に入学する

1921年 第8回二科展で「富永君の肖像」が入選を果たす

1924年 第11回二科展「針仕事をする女」「ゼレニフスカ夫人」「イヴォンヌ」樗牛賞を受賞する

1924年 第12回二科展「後向きの裸婦の習作」「読書する了子」「志津枝」二科賞を受賞する

1930年 渡仏

1935年 帰国

1950年 第6回日展「バレリーナ」を出品する

    この年からバレリーナをモデルとした作品を描きつづける

1958年 日本芸術院賞を受賞する

1962年 一水会委員展に出品する

1969年 日展に出品する

1973年 79歳で死去

    勲四等旭日小綬章を受章

 

日本画・木下孝則は穏健な写実派の作家として知られていた日本の洋画家です。作品は殆ど女性像でそれもコスチュームが多いです。

木下孝則の父である友三郎は明治大学総長となった人で、母方の叔父の児島善久雄は西洋美術史家でした。この叔父の影響で、木下孝則は画家になることを志したと言われています。

 

木下孝則の作品は繊細で甘美な作品が多く、その鮮やかで華麗な色使いは各方面で高い人気を勝ち得ています。東大に在学中に里美勝蔵や佐伯祐三などと交わり、油彩での絵画を取り入れた制作を始めています。

1927年には、1922年に小杉放庵、森田恒友、岸田劉生らなどによって作られた春陽会の会員の候補に指名されて、春陽会展にも出品しました。

そして1930年には、春陽会を退会してフランスに留学しました。フランス留学の時分には、エコールドパリ等の新美術の発展が目覚ましい20世紀半自然主義の風潮に洗礼と衝撃をうけ、希望と絶望を味わっている過去も持っています。

 

女性像を多く手がけている木下孝則の作品で外すことのできないものは「裸婦ナックレ」ではないでしょうか。1932年に描かれたこの作品は、床に仰向けに寝転ぶ、ナックレと思われる人物を描いた作品ですが、何ともその陰影の構図が素晴く感じ取れます。

首から上に影がある女性の表情は、どこか物悲しく、それでいて官能的に誘惑してくる雰囲気も持ち合せています。薄く柔らかそうな生地である、淡いピンク色のシャツもより一層彼の描くエロスと神秘的な雰囲気を感じ取ることができます。

 

そしてもう一つの特徴は、描く絵の一番ポイントとなる部分や、自分が気に入っている部分を、意識して大きく描いているところです。特に脚にこだわった作品が多く、細いけれど肉感的に強調した描き方をしているのが特徴と言えます。

 

その一方で1921年から1923年に描かれたとされる作品「木蔭読書」では、禁欲的な雰囲気を醸し出している雰囲気を受け取ることができます。木陰に座る女性が、日差しを避けるように白い帽子を被り、もの静かに読書をしている風景です。

裸婦画とは一転、温和で日常的な雰囲気を感じることができ、古く付き合っている古女房のようにそって生活に寄り添ってくるような雰囲気すら受け取ることができます。この作品の数々を見る度に、木下孝則の上品でハイソな人柄が伝わってきます。

昭和の時代に生きた気品溢れる女性達を鮮やかな色彩と繊細なタッチで描き続けた木下孝則。彼の存在は、日本の洋画界の発展には欠かすことのできない重鎮でもあるのです。

 

 

ひるねこ堂では木下孝則の作品を高価買取しております。

関西圏(兵庫・大阪・京都・奈良・和歌山)を中心に、全国各地(北海道・東北地方・関東地方・中部地方・中国地方・近畿地方・四国地方・九州地方)のご依頼に対応しております。

骨董品・美術品の売却なら「ひるねこ堂」にお任せ下さい。

 

高価買取作家カテゴリー

査定はすべて無料 動物モチーフの品物は高価買取 !! 今すぐ気軽にご連絡を !!

査定はすべて無料
動物モチーフの品物は高価買取!!
今すぐ気軽にご連絡を!!

お電話での査定は

※18時以降は携帯に転送されますので折り返しの際は【09095401419】からの着信となります。

ひるねこ堂の遺品整理

ひるねこ堂の遺品整理