TOP > 熊谷守一

高価買取作家

熊谷守一

1880年 岐阜県中津川市に生まれる

1898年 共立美術学館に入学する

1900年 東京美術学校西洋画科選科に入学する

1904年 東京美術学校西洋画科選科を卒業する

1909年 第3回文展「蝋燭」が入賞

1915年 第2回二科展に「女」を出展する

1968年 文化勲章を辞退する

1972年 勲三等叙勲を辞退する

1976年  「アゲ羽蝶」(絶筆)

1977年 97歳で死去

 

熊谷守一は日本の美術史においてフォービズムの画家と位置づけられています。作風は徐々にシンプルになり、晩年は抽象絵画に接近しました。

 

父は岐阜市で生糸商を営み、岐阜市の初代市長、衆議院議員を歴任したほどの人物だったそうです。熊谷は画家の道を志しますが、息子を商人に仕立てようとしていた父親の大反対を受けてしまいます。

結局、反対を押し切る形で東京美術学校に入学。当時の同級生には、青木繁や和田三造、山下新太郎らがいました。卒業制作では、自画像を描いたそうです。

 

不運なことに、在学中、父の急死と破産にあってしまいます。丁度、卒業したときに日露戦争の最中だったので、樺太漁場調査隊に雇われるなどして、食いつないでいきました。

類稀なる才能を持っていながら、絵画だけではなかなか食べていけるようにならなかった熊谷。

彼は、いい絵を描いて有名になるという野心に欠ける部分があったことも災いして、長いこと千駄木、東中野の借家を転々として、友人の援助を受けながら生活を続けました。

 

1932年、現在、熊谷守一美術館がある豊島区に来た頃から、少しずつ絵が売れるようになり、家族を養えるようになっていきました。子どもが描くような絵、ぬり絵やはり絵のような絵を描くのが熊谷だといわれていました。

自然体で生きる彼の姿は「仙人」とも一部でよばれ、自由気ままな立ち舞い、そしてその精神から、まれに見る自由闊達な画境に達したと考えられています。

熊谷は写実に徹した絵画を描き、一時期、表現主義的な画風を展開しました。対象物を的確にとらえ、簡潔に描かれた対象物は抽象化され、素朴さのなかに品がある熊谷特有の画風が生まれたのは、1939年頃のことです。

 

著書のタイトルにもなった「へたも絵のうち」は、熊谷守一が世間一般に通用していた絵画に対するアンチテーゼであったと考えられます。

晩年は自宅からほとんど出ることがなく、夜はアトリエで数時間絵を描き、昼間はもっぱら自宅の庭で過ごしました。熊谷にとっての庭は小宇宙であり、日々、地に寝転がり空をみつめ、その中で見える動植物の形態や生態に関心をもちました。

晩年の作品は、庭にやってきた鳥や昆虫、猫や庭に咲いていた花など、身近なものがモチーフとなっています。

 

洋画だけでなく日本画も好んで描き、書・墨絵も多数残しました。墨の濃淡を楽しみながら自由に描かれた墨絵、生命あるものを絵でなく「書」で表現したとも評された書、また、頼まれれば皿に絵付けなどもし

ました。摺師との仕事を楽しんで制作した木版画も残されています。

 

 

ひるねこ堂では熊谷守一の作品を高価買取しております。

関西圏(兵庫・大阪・京都・奈良・和歌山)を中心に、全国各地(北海道・東北地方・関東地方・中部地方・中国地方・近畿地方・四国地方・九州地方)のご依頼に対応しております。

骨董品・美術品の売却なら「ひるねこ堂」にお任せ下さい。

 

高価買取作家カテゴリー

査定はすべて無料 動物モチーフの品物は高価買取 !! 今すぐ気軽にご連絡を !!

査定はすべて無料
動物モチーフの品物は高価買取!!
今すぐ気軽にご連絡を!!

お電話での査定は

※18時以降は携帯に転送されますので折り返しの際は【09095401419】からの着信となります。

ひるねこ堂の遺品整理

ひるねこ堂の遺品整理