TOP > 児島善三郎

高価買取作家

児島善三郎

1893年 福岡市博多区中洲中島町で生まれる(幼名:義太郎)

1907年 福岡県立中学修猷館に入学する

1912年 福岡県立中学修猷館を卒業する

1920年 上京

1921年 第8回二科展にて「早春の下板橋付近」が初入選を果たす

1922年 第9回二科展にて「裸女」「代々木風景」が二科賞を受賞する

    代々木初台にアトリエを竣工する

1923年 萬鉄五郎を中心とする円鳥会の結成に林武らと共に参加し、その第1回展に「若き女の首」など出品する

1924年 フランスに留学する

1928年 帰国

1936年 「箱根」「東風」「春遠からじ」などを制作する

1940年 紀元二千六百年奉祝美術展に「松桜図」を出品する

1943年 第6回新文展審査員を務め「上げ汐」を出品する

1951年 第19回独立展で「アルプスへの道」を発表する

   「犬吠岬」「ミモザの花その他」「バラ」などを制作する

1962年 69歳で死去

 

児島善三郎は、西洋の模倣ではない日本人の油絵を目指し、南画や琳派の作風を取り込んだ装飾性の高い独自の絵画を確立した洋画家です。

独特なデフォルメで広大な風景画を描き、生きるということを“自然”というキャンパスを使い、生涯追求し続けました。人柄にも現れている豪快なその作風と美しい色彩に、多くの人々が魅了され心を揺さぶられています。

 

幼少の頃より絵画を描くことに興味を持ち、独学で様々な作品を遊びながら描き続けます。中学3年生の時、中村研一らと絵画同好会「パレット会」を設立し、油彩画などを書いたりして、洋画を研究しつづけていきます。

そして、長崎医学専門学校薬学科に入学しているのですが、結果的に画家への憧れた気持ちに嘘はつけずに中退し上京を決意します。

上京後は岡田三郎助が指導する本郷洋画研究所に入所します。ここで、より洋画について研鑽を重ねて生きます。そして、本格的に絵画を学ぼうと東京美術学校に受験します。

ただ、ここで失敗をしてしまい、以後は独学で絵画を学ぶこととなります。特定の学校などに通っていた訳でも無い辛さもありながらも、独特のセンスと研究熱心な情熱が幸いしたのか、1921年の二科展に入選することになります。

 

その後、本格的に洋画を体感すべくフランスへの留学し、アンドレ・ドランのフォービズムから、重厚な裸婦などを学びます。

留学中の初期には、西洋古典の研究につとめ、量感の把握を志しました。二科展での活躍を買われますが、自らの芸術を貫くがために、1930年、里見勝蔵や高畠達四郎、三岸好太郎、さらには、林武、福沢一郎らと独立美術協会を創ります

しだいにフォーブ的作風と南画伝統とを融合して独自の風景画境を開き、第二次世界大戦後は花の静物画にも鮮麗な装飾画風を打ち立てました。そのアプローチは、広く日本の洋画界に知りわたることとなります。

 

日本の伝統的な技術、そして洋画との融合を研究し続け「日本人の油絵」の創造を目指し続けました。

年には桃山美術や琳派などの大らかさと柔潤、華麗な色調をとり入れ、格調の高い作品を数多く生みました。

中でも「アルプスへの道」「春遠からじ」「ダリヤ」「熱海」「箱根」「森と聚落」等はすぐれています。

 

 

ひるねこ堂では児島善三郎の作品を高価買取しております。

関西圏(兵庫・大阪・京都・奈良・和歌山)を中心に、全国各地(北海道・東北地方・関東地方・中部地方・中国地方・近畿地方・四国地方・九州地方)のご依頼に対応しております。

骨董品・美術品の売却なら「ひるねこ堂」にお任せ下さい。

 

高価買取作家カテゴリー

お電話での査定は0120-510-410まで