TOP > 岸田劉生

高価買取作家

岸田劉生

1891年 東京銀座に生まれる

1908年 白馬会葵橋洋画研究所に入り黒田清輝に師事

1910年 文展に2点の作品が入選する

1912年 高村光太郎・萬鉄五郎・斎藤与里・清宮彬・木村荘八らとヒュウザン会を結成する

1915年 現代の美術社主催第1回美術展に出品する

    木村荘八・清宮彬・中川一政・椿貞雄・高須光治・河野通勢らと草土社を結成する

1918年 娘の岸田麗子の肖像を描くようになる

1929年 38歳で死去

 

岸田劉生は 肖像画や風景画、また静物画など、あくまで写実に基礎を置きながらも独自の美意識 をもって数々の傑作を生み出し、日本近代美術史を代表する屈指の天才画家として、 高い評価を受け続けています。

 

岸田劉生の名前を知らない方でも、代表作の1つである『麗子像』を見れば中学、高校の美術の教科書を思い出すでしょう。

伝統的な日本の画家とは作風がやや異なり、粗雑と洗練が同居する不思議な印象を持っています。写実的に描写しつつも、鋭い感受性で対象をえぐる点はセザンヌなどの西洋画家に近いものを感じさせます。

岸田劉生は当時有名であったジャーナリストの岸田吟香の子として生まれ、東京の白馬会葵橋洋画研究所に入り、洋画の基礎を学びます。

この頃、文芸雑誌『白樺』で有名な武者小路実篤、志賀直哉らの文化人と交流を持ち始め、徐々に作風が変化し始めました。

当時の文芸界はロシアやドイツなどの実存主義文学から大きな力を得ており、伝統的な日本の文学から新しい一歩を踏み出そうとしている最中でした。

当時の岸田劉生もそうした熱気に当てられ、徐々にセザンヌやデューラーなどのポスト印象派、バロックなどの西洋画家から影響を受けます。

 

その後、1915年から20年代にかけて、岸田の人生の中で最も旺盛な創作活動が続きました。

『道路と土手と塀』、『麗子像』など次々と作品を制作し、中でも『麗子像』は岸田の最高傑作と言われ、1971年に重要文化財に指定されました。

しかし、岸田が26歳の1917年、体調不良のために診察に訪れた病院で結核であると疑われます。結果的には結核は誤診であったと言われていますが、不規則な生活と神経質な気質が相まって、決して心身ともに健康とは言いがたい生活を送っていました。

1929年(昭和4年)、南満州鉄道(満鉄)の招きで生涯ただ一度の海外旅行に出かけ、大連・奉天・ハルビンなどに滞在します。

帰国直後、滞在先の山口県徳山(現・周南市)でその後、滞在していた山口県で尿毒症のため、38歳の若さでこの世を去ります。

 

没するまでの幅広い交友関係が窺われます。岸田劉生を慕って草土社の椿貞雄や横堀角次郎も鵠沼に住むようになり、中川一政らのように岸田家の食客となる若者もいたそうです。

2012年には行方不明となっていた作品『黒き土の上に立てる女』がおよそ半世紀ぶりに発見され、話題を呼びました。

 

 

ひるねこ堂では岸田劉生の作品を高価買取しております。

関西圏(兵庫・大阪・京都・奈良・和歌山)を中心に、全国各地(北海道・東北地方・関東地方・中部地方・中国地方・近畿地方・四国地方・九州地方)のご依頼に対応しております。

骨董品・美術品の売却なら「ひるねこ堂」にお任せ下さい。

 

高価買取作家カテゴリー

査定はすべて無料 動物モチーフの品物は高価買取 !! 今すぐ気軽にご連絡を !!

査定はすべて無料
動物モチーフの品物は高価買取!!
今すぐ気軽にご連絡を!!

お電話での査定は

※18時以降は携帯に転送されますので折り返しの際は【09095401419】からの着信となります。

ひるねこ堂の遺品整理

ひるねこ堂の遺品整理