高価買取作家
井手宣通
1912年 熊本県上益城郡御船町で生まれる
1924年 旧制御船中学校 富田至誠に学ぶ
1930年 東京美術学校西洋画科に入学する
藤島武二・小絲源太郎らに学ぶ
1935年 同校彫刻科に入学する
1940年 帝展で初入選を果たす 佐分真賞を受賞する
東京美術学校彫刻科を卒業する
1947年 朝井閑右衛門らとともに新樹会を創立する
1964年 日展「賀茂祭」文部大臣賞を受賞する
1966年 「千人行列」日本芸術院賞を受賞する
1982年 勲三等瑞宝章を受章する
1990年 文化功労者を得る
1991年 日展理事長に就任する
1993年 81歳で死去
井出宣通は、自ら「日洋会」を組織し、戦後の洋画壇の刷新と、日本人の感性による新たな具象絵画の可能性を追求した日本近代洋画家です。
戦前は風景画や人物画を中心に描き、その豊麗な色彩使いは見るものを虜にしてきました。戦後には風景画などに加え、祭りをテーマにした華やかな色使いと自由奔放な構図で、様々な名作を生み出しました。その代表作として、一度見るべき作品が1982年に描かれた「瞬花開宴」でないでしょうか。
夜空に華々しく咲き誇る大輪の花火がダイナミックに描かれたこの作品は、井手の作品の持つ大胆さと鮮やかな色使いを、真に感じることができる力作です。
一見、海辺の街で花火が打ち上げられる楽しい雰囲気の作品にも感じとれますが、鮮やかさの後に待つ夏の終わりの物悲しさも感じることができるような、味わい深い作品となっています。
彼が画家として転機を迎えるのは東京美術学校の西洋学科を卒業し、同学校の彫刻科への入学後になります。ここで北村西望、朝倉文夫の指導を受けた井手は、在学中に現在の日展、当時の帝展に初入選したことで、プロとしての画家人生が始まりました。その後は帝展や日展などで活躍し、新樹会、日洋会など自ら美術組合を創立・結成させ精力的に日本の美術界をリードしていきます。
その自由な発想で生み出される構図や色使いで、数々の名誉ある賞を受賞し続けていきます。また自らが描くだけでなく、日洋展での中心的な指導者として若手の指導に育成などにも力を注ぎます。
井手を語る上で欠かせない作品達である「野馬追」「葵祭」「伊豆風景」を見ていると、豊潤で情熱的ながらモダンな雰囲気を感じさせる、独特の空気感を受け取ることができます。どこか懐かしく、しかし新しく、井手の描く世界の魅力はとても一言では言い表せないような、情熱に溢れた素晴らしい作品ばかりなのです。
また晩年は大規模な建築装飾も手がけ、1981年に横浜駅東口に陶板画「横浜の詩」を制作したほか大阪駅のアクティ大阪誕生記念「大阪の過去 現在 未来」(ドイツ製アンティック・グラスによる制作)と、アルミキャストによる「世界にひらく大阪」をルイ・フランセン、角卓と共同制作をしました。鮮やかな色彩、活達な筆触を特色とする活気ある画風を示しました。
ひるねこ堂では「井手宣通」の作品を高価買取しております。
関西圏(兵庫・大阪・京都・奈良・和歌山)を中心に、全国各地(北海道・東北地方・関東地方・中部地方・中国地方・近畿地方・四国地方・九州地方)のご依頼に対応しております。
骨董品・美術品の売却なら「ひるねこ堂」にお任せ下さい。