TOP > 有島生馬

高価買取作家

有島生馬

1882年 横浜市老松町で生まれる

1896年 学友と文芸サークル「睦友会」を結成する

1901年 東京外国語学校イタリア語科入学

1903年 島崎藤村を訪ね、ピサロの絵を初めて見せ られ衝撃を受ける

    東京外国語学校を卒業後 洋画家:藤島武二から学ぶ

1905年 国立ローマ美術学校に入学する

1907年 パリの美術学校グラン・ショミエールに通う

1910年 日本に帰国後、白樺同人となる

1911年 文展に入選

1914年 二科会を結成する(創立会員)

1935年 帝国美術院会員となる

1936年 安井曽太郎らとともに一水会設立に参画する

1937年 帝国芸術院会員となる

1958年 日本美術展覧会(日展)常務理事に就任する

1964年 文化功労者となる

1974年 91歳で死去

 

文化功労者、日本芸術院会員、一水会会員の洋画家、有島生馬は、明治から昭和初期日本画に大きな足跡を残した人物です。

 また小説家としても知られ、兄の武郎、弟の里見弴と共に文芸家兄弟として著名で、有島さん兄弟を呼ばれました。

大蔵省関税局長兼横浜税関長をしていた父の職業や横浜という土地柄から、外国人との交流も多く、兄姉とともに洋学教育を受ける一方、両親とも武家出身であったことから和洋混載の環境で育ちました。

中等科4年のときに近所の書店で見つけた『近松研究』を読んだことから近松門左衛門など日本の古典文学に夢中になり、また、当地で出会った日本人神父から見せられたローマの宗教美術からイタリアで絵を学びたいと思うようになります。

治期の洋画家の泰斗・藤島武二に学び、その後ローマ、パリへと遊学。そこでポール・セザンヌら後期印象派に感銘を受けました。その画風は、優美にして大胆、冷静ながらもドラスティックと、相反する要素を内包しひとつの作品として止揚させています。そこには、相反する要素がぶつかり合う緊張感と、苦悶と闘いの果てに止揚されたという安定感と美しさがあると言っていいでしょう。

 冒頭に記述したように、彼は文筆家としても知られています。多くの随筆、翻訳を手がけた一方、同級生の志賀直哉らとともに同人『白樺』の創刊にも協力しました。自身は最初の渡欧後、自らの経験をもとに短編小説集『蝙蝠の如く』を発表。画家の直情と詩情が調和した珠玉の散文として高く評価されています。

 画業・文筆業に精力的に取り組む一方、画壇でも大いに活躍しています。揺籃期日本画壇を大きく成長させ、多くの画人・文人を世に送り出しました。日本に最初にセザンヌを伝え、当時硬直化を始めていた文展(文部省美術展覧会)を批判し、在野の美術団体「二科会」を津田清楓らと創設。さらに二科会から「一水会」を分離独立させるなど、美術界の成長と発展を促しました。大正10年、古い屋敷をアメリカ領事館から買い取り、鎌倉に居を移します。「松の屋敷」と呼ばれたその屋敷には、当時の画家、文人らが集い、あたかも芸術家のサロンのようであったと伝えられています。若き遠藤周作もそこに招かれ、非常に大きな影響を受けたそうです。広い知識と洗練された紳士的態度、活動的な性格から各方面で活躍したと同時に、確かな鑑賞眼と経済的に恵まれていたことから、才能に恵まれながらも不遇な例えば関根正二、長谷川利行などの後進に対して陰に陽に援助し指導しました。

 

 

ひるねこ堂では「有島生馬」の作品を高価買取しております。
関西圏(兵庫・大阪・京都・奈良・和歌山)を中心に、全国各地(北海道・東北地方・関東地方・中部地方・中国地方・近畿地方・四国地方・九州地方)のご依頼に対応しております。
骨董品・美術品の売却なら「ひるねこ堂」にお任せ下さい。

高価買取作家カテゴリー

査定はすべて無料 動物モチーフの品物は高価買取 !! 今すぐ気軽にご連絡を !!

査定はすべて無料
動物モチーフの品物は高価買取!!
今すぐ気軽にご連絡を!!

お電話での査定は

※18時以降は携帯に転送されますので折り返しの際は【09095401419】からの着信となります。

ひるねこ堂の遺品整理

ひるねこ堂の遺品整理