TOP > 刑部人

高価買取作家

刑部人

1906年 栃木県下都賀郡家中村で生まれる

1915年 川端龍子・鶴田吾郎の指導を受ける

1918年 上京 川端龍子を訪ねる

1922年 川端画学校で藤島武二に学ぶ

1924年 東京美術学校西洋画科に入学する

1928年 第9回帝展「友人の肖像」が初入選する

1931年 東京都豊新宿区中井にアトリエを構える

1940年 芝浦の東京高等工芸学校の助教授になる

1943年 新文展無鑑査

1946年 第1回日展「冬の軽井沢」出品し、特選を受賞する

1948年 第4回日展「渓流」を出品し、特選を受賞する

1978年 71歳で死去

    勲4等瑞宝章

 

刑部人は卓越した描写力、ペインティングナイフを活用した独自の技法で、日本各地の風景を写実的に描き続けた日本人洋画家です。幼い頃から教育者である父に教えを乞い、絵画を描き、幼少の頃から芸術に触れる機会を多く得ていました。

 

刑部人の描く風景は、豊潤でありながら繊細で、大地の香りがこの場で感じ取れるような、秀逸な作品ばかりです。その刑部人の雄大さを物語る作品として紹介したいのが1955年に描かれている「渓流錦繍(十和田奥入瀬)」です。紅葉し始めにも見える木々は、まだ若干の色づき程度ですが、まるで爽やかな風が渓流にそよいでいるような、爽やかで哀愁漂う作品です。また、激しくも清く規則正しく流れているであろう水の表現も秀逸です。木々の数々は油彩独特の幻想的なタッチで描かれており、写実的に描かれた渓流とのバランスが素晴らしく、まさに川に音色が聞こえてくるような彼の代表作です。

 

東京美術学校在学中に帝展に初入選し、画家として順調なスタートを切りましたが、ヨーロッパ各地で起こっていたフォーヴィズム、キュビズムをはじめとする新しい芸術運動の波のなかで、他の多くの画家たち同様に一時的なスランプに陥りました。作風について悩んだ果てにたどり着いたのは、時流に惑わされず本来の写実中心の自分の道に帰ることでした。先輩の洋画家・金山平三との数々の写生旅行を経て、刑部は絵筆により細部を精緻に組み立てていく表現を超え、ペインティングナイフのバネの反動を利用して、生乾きの絵の具を重ねていく独特の絵画方法で、刑部人という画家の名を確立しました。しかし決して外国の風景画は描きませんでした。バルビゾン派に憧れつつも「奈良や京都など10年以上描き続けても思うようにならぬのに、何故ヨーロッパの風景が描けるのか。」と言い、この信条一心で日本の風景を生涯描き続けたのです。そして、1978年に床に伏す直前まで、鉛筆を握っているかのような素振りをみせていたといいます。

 

遺族より栃木県立美術館に作品23点が寄贈され、没後も回顧展が開催されています。

 

ひるねこ堂では刑部人の作品を高価買取しております。

関西圏(兵庫・大阪・京都・奈良・和歌山)を中心に、全国各地(北海道・東北地方・関東地方・中部地方・中国地方・近畿地方・四国地方・九州地方)のご依頼に対応しております。

骨董品・美術品の売却なら「ひるねこ堂」にお任せ下さい。

高価買取作家カテゴリー

お電話での査定は0120-510-410まで