TOP > 牛島憲之

高価買取作家

牛島憲之

1900年 熊本県熊本市二本木町で生まれる
1919年 熊本県立熊本中学校卒業後上京する
白馬会葵橋洋画研究所に通う
1922年 東京美術学校西洋画科に入学する
岡田三郎助教室に在籍
1927年 東京美術学校西洋画科を卒業する
1930年 林萬吾の同舟舎洋画研究所に通う
1933年 第14回帝展に出品「貝焼場の風景」が好評
1946年 「炎昼」が第2回日展で特選を受賞する
1954年 東京芸術大学講師となる(1965年から1968年まで教授)
1969年 芸術選奨文部大臣賞を受賞する
1981年 日本芸術院会員になる
1982年 文化功労者を得る
1983年 文化勲章を受章する
1997年 97歳で死去

 

 

洋画家・牛島憲之は、淡く優しい色彩と柔らかい線を特徴とした風景画を得意とし、独特の叙情的な世界を展開し、昭和から平成にかけて活躍しました。牛島の描くモティーフの種類はある程度限定され、同じ風景が数多く繰り返し描かれています。
作品から感じられる繊細な描写力、そして、彼自身の目線で描かれた独自の心象風景、素朴さの中にある慈愛に満ちた絵は、一度見れば心に焼き付いて離さない名画ばかりです。

常に第一線で走り続けていた牛島は、生涯現役の画家として様々な作品を残しています。地元の学校を卒業した後、美術学校の試験を受けるも失敗しており、洋画研究所に通いながら、以前から芝居好きであったため歌舞伎などに興じていました。

 

 

その甲斐あってか「芝居(赤阪並木の段)」は第8回帝展入選を果たしています。全体的に暗いタッチで描かれている作品ですが、この構図やまさに本番最中、という雰囲気は芝居を知っている人間にしか、描くことのできない名作である、と後世に語り継がれています。
その後の作品である「貝焼場(午後)」を鑑賞すると、色彩が一気に明るくなり、牛島の持つ鮮やかな色使いと繊細な構図が手に取るように分かってきます。

彩度が高い色合いで配置された画面が、貝を運ぶ人達をより躍動的に見せてくれます。

また、陰影の使い方も絶妙であり、午後の貝焼場の雰囲気が生き生きと表現されているところもさすがの一言です。

そして生涯現役を貫く牛島作品の1984年の作品「灯台のある島」ですが、そのタッチや構図は一転、淡くやわらかい印象を受け取ることのできる作品です。

 

 

無駄なものは描かず、シンプルなものだけを表現しているこの作品は、どこか別の世界に連れて行ってくれるような心地よい空気感を感じることができます。
そして、その後に描かれた「道一筋」が最後の彼の作品となりました。年を重ねるごとに、作品はシンプル、そして繊細で甘美なものに移行していき、見るもの全てが彼の優しく、慈愛に満ちた人間性を感じる名画ばかりです。
牛島は、熊本の裕福な地主の息子に生まれ、東京芸大の講師になるまで勤め人になったことが無かったといいます。

 

 

日展に入選後も絵を売らず、また華やかな場に参列することも少なく、画家とは名誉ではなく描き続けることであるという立場を貫きました。家族には「絵の具とカンバスと、雨風しのげて目と手があれば、絵は描けるんだよ」と言い続けたといいます。
世田谷区在住であったが、多摩川近郊、特に府中によくスケッチに出かけた縁から、東京都府中市の府中市美術館に遺族が寄贈した作品100点が収蔵されています。

 

 

ひるねこ堂では牛島憲之の作品を高価買取しております。

関西圏(兵庫・大阪・京都・奈良・和歌山)を中心に、全国各地(北海道・東北地方・関東地方・中部地方・中国地方・近畿地方・四国地方・九州地方)のご依頼に対応しております。

骨董品・美術品の売却なら「ひるねこ堂」にお任せ下さい。

高価買取作家カテゴリー

査定はすべて無料 動物モチーフの品物は高価買取 !! 今すぐ気軽にご連絡を !!

査定はすべて無料
動物モチーフの品物は高価買取!!
今すぐ気軽にご連絡を!!

お電話での査定は

※18時以降は携帯に転送されますので折り返しの際は【09095401419】からの着信となります。

ひるねこ堂の遺品整理

ひるねこ堂の遺品整理