高価買取作家
赤松麟作
1878年 岡山県津山で生まれる
1896年 東京美術学校西洋画科選科に入学する
1899年 同校卒業、更に同校研究科に学ぶ
1902年 白馬会展に「夜汽車」を出品、白馬会賞をうける
1908年 第2回文展に「迷子」を出品、初入選を果たす
1910年 大阪梅田に赤松洋画研究所を開いた
1913年 第7回文展に「おきな」「鶏と子供」を出品、前者は褒状となった
1932年 帝展無鑑査となる
1937年 明治記念館壁画「明治天皇津村別院行幸図」を完成する
1939年 大阪市美術展覧会審査員となる
1941年 関西女子美術学校々長となる
1945年 大阪市立美術研究所教授
1948年 大阪府より知事文芸賞をうける
1953年 大阪市天王寺区の自宅で逝去。享年75歳
卒業後は、鹿子木孟郎の後任として、三重県の中学校の教師になりますが、弱冠23歳で白馬会展に出品して白馬賞を受けた「夜汽車」で名前が知られるようになります。
この絵は黒田清輝らがフランスから19世紀の末に持ち帰った外交派系の佳作として世の中に知られています。戸外の明るい 光色彩の効果を考えて、作品をすべて戸外で描く考え方をいい、そのように描く画家たちを外交派と呼びます。
赤松麟作の絵画は油絵以外でも才能を発揮。
大阪三十六景の木版画集、ペン画の水彩画など、作品「四ツ橋から」はレトロなタッチで、戦前の大阪四ツ橋から望んだ懐かしい風景画で、その中、背筋を伸ばして帽子をかぶった男の人が歩いている風景です。
彼の洋画研究所が心斎橋の丹平ハウスにあり、門下生を連れて写生に行った場所だそうです。古きよき時代の大阪が懐かしいタッチで描かれています。このペン画の裏に説明記事として、作品の場所と思われる新聞の切り抜きがついていて、1973年5月1日となっています。
赤松麟作はきっとユーモアのある人物であったのだと思わせます。
ちなみにこの丹平ハウスは、丹平商会(現丹平製薬)のビルで、1階にはしゃれた喫茶ソーダファウンテン、2階には赤松洋画研究所がありました。また、ほかにも丹平写真倶楽部があって、上田備山、安井仲治らが参加していました。丹平ハウスは当時の先端を行く、おしゃれな場所だったのです。
赤松麟作の作品が多く展示されているのは、津山市にあるカンダミュージアム(2009年開館)で、ここでは赤松のほかに小原尋、杉山卓、中尾明子などの津山市出身の画家の作品を収蔵しています。
大阪市立美術館付属美術研究所で、赤松と共に実技指導担教授に就任した人物には鍋井克之、須田国太郎、伊藤慶之助、小磯良平、田村孝之介、胡桃沢源人、小野藤一郎らがいます。
ひるねこ堂では「赤松麟作」の作品を高価買取しております。
関西圏(兵庫・大阪・京都・奈良・和歌山)を中心に、全国各地(北海道・東北地方・関東地方・中部地方・中国地方・近畿地方・四国地方・九州地方)のご依頼に対応しております。
骨董品・美術品の売却なら「ひるねこ堂」にお任せ下さい。