高価買取作家
梅原龍三郎
1888年 京都府京都市下京区で生まれる
1903年 伊藤快彦の画塾鐘美会で洋画を学ぶ
1906年 浅井忠の指導を受ける
1908年 田中喜作と共にフランスに留学する。ルノワールの作品に感動し師事
1913年 初期の代表作「首飾り」制作し帰国する
白樺社同人の武者小路実篤・志賀直哉・柳宗悦らと交わる
1914年 二科会の設立に関わる
洋画家・亀岡崇の妹:艶子と結婚する
1930年 木版と合羽版(彩色版)の複合版からなる裸婦図を石原求龍堂から刊行する
1944年 東京美術学校の教授になる
1952年 文化勲章を受章する
1957年 安井曽太郎とともに洋画界の頂点を極め「日本洋画壇の双璧」となる
1986年 97歳で死去
梅原龍三郎は、華やかな色と豪快なタッチが特徴とされ、自由奔放と評された、大正・昭和期の油彩画家です。第二次世界大戦前から昭和の末期まで長年にわたって日本洋画界の重鎮として君臨しました。
梅原は15歳で画家を志し、府立二中を退学すると、伊藤快彦、浅井忠のもとで絵画を学びましたが、梅原の人生を決定づけたのはピエール=オーギュスト・ルノワールとの出会いです。
フランス留学の際、パリのリュクサンブール美術館で初めてルノワールの作品を目にした梅原はこう言ったといいます。 「そう、この画こそ私が求めて居た、夢見ていた、そして自分が成したい絵である。かかる絵を見ることが出来てこそ、かく遠く海を越えてここに来た価値があった」 。豊穣な色彩のとりこになった梅原は、モンマルトルのルノワールのアトリエを訪れては批評を受けました。このときに、ルノワールの血は梅原に溶け込んだといってもよいでしょう。 こうして元々の恵まれた天分が花開き始めました。
1922年に春陽会の設立に参加、数年後にその春陽会を去ると、1925年には土田麦僊の招きで国画創作協会に合流し、国画創作協会洋画部、通称「第二部」を設置しました。3年後に協会が解散することになると、洋画部は独立して国画会となりました。
初期の作品は、やわらかなタッチで香気を放つものが多かったが、次第に自在の画風は力強さを帯びてゆく。
ずっしりした量感と強靭な精神力をあらわすゴツゴツした太い線は、あたかも腕力で山をもねじ伏せようとする迫力が感じられます。画の中に「鼓動」を感じさせる筆致が梅原の極意です。
色彩の豪華さは失いませんでしたが、ルノワールからスタートした梅原も昭和期になると東洋美術の浮世絵や大津絵、さらに中国の陶器などのエッセンスを取り込み、洋の東西をミックスさせることを試みました。
代表作は「桜島」「裸婦扇」「薔薇」「紫禁城」「富士山」など。 東京国立近代美術館で梅原が寄贈した作品が鉄パイプで襲撃される事件が起こったことがあります。
画学生の犯行でしたが、梅原の作品には見る者に「愛憎」を感じさせずにはいられない強烈な美感覚があります。
晩年に使用した吉田五十八設計の東京都市ヶ谷のアトリエは、山梨県北杜市の清春芸術村に移築されて一般に公開されています。
ひるねこ堂では梅原龍三郎の作品を高価買取しております。
関西圏(兵庫・大阪・京都・奈良・和歌山)を中心に、全国各地(北海道・東北地方・関東地方・中部地方・中国地方・近畿地方・四国地方・九州地方)のご依頼に対応しております。
骨董品・美術品の売却なら「ひるねこ堂」にお任せ下さい。