高価買取作家
浅井忠
1856年 江戸に生まれる
1875年 彰技堂で国沢新九郎に油絵を学ぶ
1876年 工部美術学校でフォンタネージに学ぶ
1889年 日本最初の洋画団体「明治美術会」を創立
1898年 東京美術学校教授に就任
1900~1902年 フランスに留学。留学中の夏目漱石に会う
1902年 京都高等工芸学校教授に就任。聖護院洋画研究所 関西美術院設立
1907年 京都で死去
浅井忠は、堅実な写実に詩情のにじむ 味わい深い画風を確立した洋画家で、日本近代洋画の先駆者です。 佐倉藩の藩士の長男として生まれ、藩校・成徳書院で四書五経などの儒教や武芸を学ぶかたわら、13歳の頃から佐倉藩の南画家・黒沼槐山に花鳥画を学び、「槐庭」(かいてい)の号を与えられ、この頃から才能の一端を現します。17歳のときに上京し、はじめは英語の塾で学んでいましたが、1875年に彰技堂で国沢新九郎の指導のもと油絵を学び、1876年に工部美術学校に入学、西洋画を学び特にイタリアの画家アントニオ・フォンタネージの薫陶を受け受けました。 フォンタネージはバビルゾン派の影響を受けた画家で、浅井もその影響を受けており、「日本のミレー」と呼ばれることもあります。
西洋美術への風当たりが強い時代も洋画研究を続け、洋画排斥運動が盛んだった時代に、日本初の本格的洋画団体として「明治美術会」を結成しました。 明治美術会展に出展された絵画「春畝」や「収穫」は浅井の代表作で、日本の普通の田舎の風景が重厚なタッチで描かれています。 それらの作品はバビルゾン派の影響を受けてはいますが、確かに浅井独自の作風が確立されています。 やがて洋画排斥運動は収まり、その後留学で訪れたフランスで、浅井は印象派の絵画に影響を受け、アール・ヌーボーに感銘を受けました。 また、パリの郊外に滞在して詩情溢れる風景画を数多く作成しており、この時期の作品として「グレーの秋」があります。
2年の留学の後帰国した浅井は、亡くなるまでの5年間、京都で過ごしています。 フランス留学時に見たアール・ヌーボーから図案(デザイン)の重要性を感じていた浅井は、熱心に後進の育成に務めました。 また、京都に移住した浅井は、関西の洋画の発展に尽力しながらも、自らも図案や工芸品の作成に精力的に取り組みました。
安井曽太郎、梅原龍三郎、津田青楓、向井寛三郎を輩出していて、画家としてだけではなく教育者としても優れた人物でした。また、正岡子規にも西洋画を教えており、夏目漱石の小説「三四郎」の中に登場する深見画伯のモデルとも言わています。
ひるねこ堂では「浅井忠」の作品を高価買取しております。
関西圏(兵庫・大阪・京都・奈良・和歌山)を中心に、全国各地(北海道・東北地方・関東地方・中部地方・中国地方・近畿地方・四国地方・九州地方)のご依頼に対応しております。
骨董品・美術品の売却なら「ひるねこ堂」にお任せ下さい。