TOP > 藤本能道

高価買取作家

藤本能道

1919年 東京都で生まれる
1941年 東京美術学校工芸図案部卒業
1942年 加藤土師萌に陶芸を学ぶ
1947年 新匠美術工芸会に参加
1948年 京都の宮永東山窯に移る
1950年 鹿児島市に移り、薩摩焼の窯業指導にあたる
1956年 京都市立美術大学の専任講師となる 日本陶磁協会賞を受賞する
1963年 東京都青梅市に築窯する
1964年 第11回日本伝統工芸展に初入選
1965年 ジュネーブ国際陶芸展にて銀賞を受賞
1966年 日本工芸会正会員となる
1970年 東京芸術大学の教授に就任
1973年 東京青梅市に移住
1981年 日本陶磁協会賞金賞を受賞 紺綬褒章を受章
1984年 日本陶磁協会理事に就任
1985年 東京芸術大学学長に就任
1986年 重要無形文化財「色絵磁器」保持者に認定
1991年 勲二等旭日重光章を受章
1992年 逝去

 

東京美術学校工芸図案部を卒業した藤本能道は、文部省技術講習所へ入所し講師をつとめていた加藤土師萌に陶芸を学びました。
加藤土師萌は東洋の陶磁器に対して高い見識を持つ人物として知られており、

金襴手・青白磁などの磁器の研究をしていた事で知られています。
文部省技術講習所を卒業するとそのまま嘱託として勤務し、

同所教授となった富本憲吉に師事するようになると富本憲吉の助手として活躍を見せます。
その後、富本憲吉が教授を辞任すると藤本能道も一緒に辞任し、京都の松風研究所に輸出陶磁器のデザイナーとして入所しました。
その一方で富本憲吉は松風研究所の顧問に就任したため、再び富本憲吉から薫陶を受ける機会を得ました。

 

藤本能道の名声は高まり、京都市立美術大学の専任講師に指名され、後進の指導にあたる一方で、

走泥社やモダンアート協会に参加し、前衛陶芸の最前線で自己の表現を模索していました。
加藤土師萌の招きで、ついに東京藝術大学の助教授に主任し、

創設されたばかりの陶芸コースで指導にあたり、ここでも多くの後進を育て上げます。

 

実際に陶磁器に色絵を施す際は、様々な技術を制限する事なく採り入れてから不必要なものを削るという手法を取っていました。
第31回光風会展で「礎器色絵花瓶」が光風工芸賞を受賞しました。

1946年には日展や国展に初入選を果たし、プロの陶芸家としての一歩を踏み出しました。
1956年日本陶磁協会賞、1965年日本工芸会東京支部展受賞、

同年ジュネーブ国際陶芸展で銀賞など、名誉ある賞を次々に獲得しました。
着彩を白磁焼成の本焼工程前に行うという、他には無い独特な画法を習得し、大きく評価されます。

その結果、1986年4月28日に重要無形文化財「色絵磁器」保持者として認定され、

日本を代表する陶芸家として名を残すこととなったのです。

 

ひるねこ堂では「藤本能道」の作品を高価買取しております。

関西圏(兵庫・大阪・京都・奈良・和歌山)を中心に、全国各地(北海道・東北地方・関東地方・中部地方・中国地方・近畿地方・四国地方・九州地方)のご依頼に対応しております。

骨董品・美術品の売却なら「ひるねこ堂」にお任せ下さい。

高価買取作家カテゴリー

お電話での査定は0120-510-410まで