高価買取作家
中里無庵
1985年 佐賀県で生まれる
1914年 佐賀県立有田工業高校別課製陶科卒業する
1927年 12代中里太郎右衛門を襲名する
1929年 古唐津の窯跡調査を始め、古唐津を復興再現に成功する
1931年 商工省主催の第18回工芸展で入選する
1941年 商工省による唐津焼技法保存作家指定を受ける 第6回「工芸作品展覧会」で一等賞を受賞する
1953年 サンパウロ市400年際に「朝鮮唐津壺」出品する
1955年 文部省文化保護委員より無形文化財指定を受ける 第2回日本伝統工芸展、米中都市巡回日本美術工芸展に出品する
1956年 佐賀県文化館企画の岸岳発掘調査に参加する
1957年 日ソ国交回復記念日本美術工芸展に出品し、作品がソ連文化省買上となる
1958年 第5回日本伝統工芸展で出品し、作品が文化庁買上となる
1961年 デンマーク・コペンハーゲン市にて開催の「現代日本陶芸10人展」出品する
1963年 日本橋三越本店にて「第1回三右衛門」展を開催する
1964年 名古屋松坂屋にて「第2回三右衛門」展開催する 第11回日本伝統工芸展で奨励賞を受賞する 山口県須佐町大字唐津の古窯調査を行う
1965年 大阪高島屋にて「第3回三右衛門」展を開催する 飯洞甕下窯割竹式登窯の復元築窯する
1966年 東京高島屋にて「第4回三右衛門」展を開催する 紫綬褒章を受章する
1967年 大阪高島屋にて「第5回三右衛門」展を開催する 第2回国際芸術見本市に出品する 広島福屋にて個展を開催する
1968年 東京高島屋にて「第6回三右衛門」展を開催する
1969年 京都大徳寺にて得度、号「無庵」を受ける。 13代中里太郎右衛門に家督を譲る 勲四等瑞宝章を受章する
1976年 重要無形文化財保持者「唐津焼」保持者に認定される
1985年 90歳で逝去
中里無庵は唐津焼の重要無形文化財保持者である日本を代表する陶芸家です。中里無庵は隠居してから名乗った名前であり、
代々襲名している中里太郎右衛門は初代中里又七から続く肥前国唐津藩の御用焼物師の陶家の家系です。
叩きの技法が特徴で、評価が高い壷や大花瓶などは大変人気を博しています。代表作は『唐津水指』や『唐津茶碗』が挙げられます。
佐賀県出身の中里無庵(本名:中里重雄)は11代中里太郎右衛門の次男として生まれた為、
幼少期より陶芸に親しみ佐賀県立有田工業高校別科製陶科に進学しました。
卒業後は唐津窯業株式会社や唐津煉瓦株式会社で技師として勤務するのと並行して陶技の基礎を習得していきました。
1927年に一二代・代中里太郎右衛門を襲名し、より研鑽の日々を送りました。
古唐津窯跡の発掘調査も行い、長期間途絶えていた古唐津の「叩き」の技法を完成させる功績を残しました。
1976年に重要無形文化財「唐津焼」保持者として認定されました。
1959年には長男・忠夫に当主を譲り、以後は独自の作陶に専念していきました。
ひるねこ堂では「中里無庵」の作品を高価買取しております。
関西圏(兵庫・大阪・京都・奈良・和歌山)を中心に、全国各地(北海道・東北地方・関東地方・中部地方・中国地方・近畿地方・四国地方・九州地方)のご依頼に対応しております。
骨董品・美術品の売却なら「ひるねこ堂」にお任せ下さい。