高価買取作家
寺池静人
1933年 寺池陶秌 (とうしゅう)の子として京都東山大仏畔に生まれる。
1951年 京都市立日吉ケ丘高校彫刻科卒業。
1953年 青陶会に結成同人として参加し、主催者の楠部弥一に師事。父・陶秌のもとで作陶開始
1955年 第11回日展にて初入選
1966年 京都山科区の清水焼団地に移り独立
1974年 バロリス国際陶芸ビエンナーレ展名誉最高賞受賞
1975年 日展改組第7回展で特選
1981年 日本新工芸展会員賞
1989年 日本新工芸家連盟理事に就任
1990年 日展改組22回展会員賞受賞
1994年 日本新工芸展文部大臣賞受賞
2005年 日本新工芸展文部科学大臣賞受賞
2010年 第32回日本新工芸展内閣総理大臣賞受賞
寺池静人は京都を代表する陶芸家です。轆轤で制作した器体にヘラを用いて草花を彫り、淡い色調の絵付けをし、
優美で独特な仕上がりの茶器や花瓶、壺や食器を世に送り出しました。代表作には『晧』や『方壺Ⅲ』が挙げられます。
寺池静人は陶芸家の父を持ち、幼少期より作陶が身近にある生活を送っていました。京都市立日吉ケ丘高校彫刻科を卒業し、
その2年後には京都青陶会結成に入会し、主催者の芸術院会員楠部彌弌と父親へ師事し陶芸の腕を磨いていきました。
1955年第11回日展にて初入選を果たし、それ以降日展、京展、日本新工芸展等出品を繰り返していきます。
京都山科区の清水焼団地に移住し、独立を果たしました。その後も多くの賞を受賞していき、
第四回バロリス国際陶芸ビエンナーレで名誉最高大賞受賞したことを皮切りにその名を海外にまで轟かせることとなりました。
日展会員の評議員や日本新工芸家連盟理事 、京都府美術作家協会会員を務めるなど名実ともに陶芸界の重鎮となっていきました。
ひるねこ堂では「寺池静人」の作品を高価買取しております。
関西圏(兵庫・大阪・京都・奈良・和歌山)を中心に、全国各地(北海道・東北地方・関東地方・中部地方・中国地方・近畿地方・四国地方・九州地方)のご依頼に対応しております。
骨董品・美術品の売却なら「ひるねこ堂」にお任せ下さい。