高価買取作家
島岡達三
1919年 東京都で生まれる
1939年 東京工芸大学窯業学科に入学する
1940年 陶芸家・濱田庄司を訪れ、卒業後してからの入門許可を得る
1941年 東京工業大学窯業学科を卒業する
1946年 濱田庄司に師事する
1950年 栃木県窯業指導所に勤務する 白崎俊次の古代土器標本複製に参画する
1954年 益子に住居と窯を構えて独立する
1962年 日本民藝館賞を受賞する
1964年 日本民芸館賞を受賞する
1968年 ロングビーチ州立大学、サンディエゴ州立大学の夏期講座に招かれ渡米
1978年 国画会会員となる
1980年 栃木県文化功労章を受章する
1994年 日本陶磁協会賞金賞を受賞する
1996年 重要無形文化財「民芸陶器(縄文象嵌)」保持者に認定される
1999年 勲四等旭日小綬章を受章する
2007年 逝去
島岡達三は藝陶器・縄文象嵌にて重要無形文化財の保持者であり、日本を代表する陶芸家の一人です。
益子の土と釉薬を用いて組紐を転がしできる縄目に化粧土をうめる縄文象嵌の独自の
技法を確立しました。この縄文象嵌の技法に赤絵、黒釉、鉄釉等を加え、質朴な縄文に多彩で美しく洗練された表情を与えていきました。
代表作には『窯変象嵌縄文壺』『塩釉象嵌縄文大皿』があります。
島岡達三は東京の組紐師・島岡米吉の家に生まれました。
幼少期より芸術に触れてきた島岡達三ですが、府立高校に在学中、日本民藝館を訪れ、河井寛次郎や濱田庄司の作品等数々の工芸品に感銘を受け、その道を志すこととなりました。
1941年に 東京工業大学窯業学科を卒業後、民芸陶器の発展に尽力していた浜田庄司に師事し、また縄文土器に精通している山内清男から縄文加工法を学び、縄文象嵌の着想が生まれました。
1954年に栃木県益子に開窯をし作陶していましたが、濱田とそっくりなものばかりを作陶していました。
ある日濱田から「早く自分の個性あるものを」と助言され、それを発端に生家で体得した組紐を用いた縄文象嵌の技術を構築し、その独特な技法が評価されていくこととなりました。
海外での活動も精力的で、個展や講義、作陶の指導を行う等、国内外でもその人気を高めていきました。
ひるねこ堂では「島岡達三」の作品を高価買取しております。
関西圏(兵庫・大阪・京都・奈良・和歌山)を中心に、全国各地(北海道・東北地方・関東地方・中部地方・中国地方・近畿地方・四国地方・九州地方)のご依頼に対応しております。
骨董品・美術品の売却なら「ひるねこ堂」にお任せ下さい。