TOP > 赤地友哉

高価買取作家

赤地友哉

1906年 石川県に生まれる。 昭和時代の漆芸家。
1959年 第6回日本伝統工芸展で奨励賞を受賞する
1960年 第7回日本伝統工芸展で香川県教育委員会賞を受賞する
1961年 第8回日本伝統工芸展で日本工芸会総裁賞で受賞する
1967年 「曲輪造平棗(まげわづくりひらなつめ)」で芸術選奨。
1972年 紫綬褒章で受章する
1974年 重要無形文化財「きゅう漆」保持者として人間国宝に認定される
1978年 勲四等旭日章を受章する
1980年 日本文化財漆協会会長就任する
1984年 78歳で逝去。

 

赤地友哉は略伝漆芸家です。本名は外次といいます。
代々檜物(ひもの)師として活躍する家に生まれましたが家業は継がず、小学校卒業後、1922年に塗師・新保幸次郎に師事し、上京後は塗師・渡辺喜三郎に師事し髹漆(きゅうしつ/漆塗り)を学びました。
1927年に独立し、遠州流家元・小堀宗明に茶道を学びました。

同流にちなんで「友哉」と名乗るようになり、京橋や日本橋で高級茶道具の制作に従事していました。
戦前は遠州流などの高級茶道具を制作。

戦後は日本伝統工芸展を中心に活躍し、伝統的な髹漆の技をベースとして檜物師の輪積みを取り入れた「曲輪造り」の技法によって独自の作風を確立しました。この技法は構造自体を意匠とする伝統漆芸に明快な機能美を導入した技法として高い評価を得る事になりました。また、これに漆を塗ったままで仕上げ、漆の艶や刷毛目のあとの美しさをいかした花塗(はなぬり)を得意としています。

 

この他にも蒔絵師・植松包美のもとで、徳川本源氏物語絵巻を収める箪司のきゅう漆に従事していたため蒔絵についても学んでおり、その多彩な作風から重要無形文化財「きゅう漆(下地塗りから仕上げ塗りまでの工程)」の保持者として認定されるまでになりました。

その後も数々の賞を受賞し、石川県立輪島漆芸技術研修所の講師や日本文化財漆活会副会長に就任するまでに到りました。 代表作に「曲輪造彩漆鉢」が挙げられます。弟子に「髹漆」で重要無形文化財に認定された増村益城を取りました。

 

 

ひるねこ堂では「赤地友哉」の作品を高価買取しております。
関西圏(兵庫・大阪・京都・奈良・和歌山)を中心に、全国各地(北海道・東北地方・関東地方・中部地方・中国地方・近畿地方・四国地方・九州地方)のご依頼に対応しております。
骨董品・美術品の売却なら「ひるねこ堂」にお任せ下さい。

高価買取作家カテゴリー

査定はすべて無料 動物モチーフの品物は高価買取 !! 今すぐ気軽にご連絡を !!

査定はすべて無料
動物モチーフの品物は高価買取!!
今すぐ気軽にご連絡を!!

お電話での査定は

※18時以降は携帯に転送されますので折り返しの際は【09095401419】からの着信となります。

ひるねこ堂の遺品整理

ひるねこ堂の遺品整理