高価買取作家
雨宮静軒
1892年 山梨県に生まれる。(本名:弥次郎)
1909年 東京美術学校付属工芸講習所修了 竹内栖鳳に図案を学ぶ
1914年 東京大正博覧会 銅牌
1916年 台湾勧業共進会 銅牌 大正11年 平和博覧会 金賞
1925年 熊本市国産共進会 二等賞
1931年 帝固美術院展に出品 入選4回
1935年 (~1937年) 朝鮮美術展(工芸部門)審査員
1937年 文部省美術院展に出品 入選6回
1937年 文部省芸術保存資格者となる
1948年 (~1956年) 日本美術展覧会に出品 8回(委嘱出品3回)
1957年 (~1972年) 日本伝統工芸展に出品 日本工芸会正会員
1971年 (~1972年) 日本伝統工芸会鑑査員
1973年 永眠
雨宮静軒は明月玉露硯や涛声硯、河鹿硯など数多くの素晴らしい作品を生み出し続け、そして近代の国内における芸術活動に大きく貢献してきました。
江戸時代から続く硯職人の家系、甲斐雨端硯本家の11代で硯職人の域を脱した、工芸家としての顔を持ち、また日本美術展覧会特選など権威のある賞を数々受賞した経歴を持ち合わせ、名実ともに国内トップクラスの実力を持ち合わせている天才として広く知られています。
さて、そんな雨宮静軒の本名は、雨宮弥兵衛であり、その技を磨くために東京美術大学へと進学をしています。東京美術学校付属工芸講習所を修了した後、中国的な硯の形態に日本的な情感と繊細さを加味しようと下絵を竹内栖鳳に師事し図案を学び始め、より自らの芸術の精神と作品に研鑽を積みました。
長く厳しい修行の末、表現力は更に広まり、独特の硯世界を作り上げ、作品を出す度に様々な賞を受賞していきます。 帝固美術院展では、一度入賞を果たすと、後4回の入賞を続ける快挙を成し遂げます。
そして、文部省美術院展にいたっては、入選が6回とまさに名実共に現代の作家としては稀な安定感を見せて行くのです。
さて、そんな雨宮静軒なのですが、家系が江戸中期より続く硯職人でした。その様な環境もあり、幼い頃より美術への関心が高かったのではないかと言われています。通常、硯というものは実用性を兼ね備えねばならない骨董品であり、創作的な作品が生まれにくいものでもあります。
しかし、雨宮静軒の作品は、その様な不自由さを一切感じさせる事が無い、大胆で天衣無縫なものばかりです。しかし、斬新過ぎることは無く、伝統的な技術と現代の技術が織り成す、絶妙なセンスの作風がとても魅力的です。
これからも、雨宮静軒によって築き上げられた硯の文化は世の中に広まり続けていくことでしょう。
ひるねこ堂では「雨宮静軒」の作品を高価買取しております。
関西圏(兵庫・大阪・京都・奈良・和歌山)を中心に、全国各地(北海道・東北地方・関東地方・中部地方・中国地方・近畿地方・四国地方・九州地方)のご依頼に対応しております。
骨董品・美術品の売却なら「ひるねこ堂」にお任せ下さい。