高価買取作家
松井康成
1927年 長野県で生まれる
1946年 笠間・奥田製陶所で作陶技術を学ぶ
1952年 明治大学専門部文化文芸科を卒業
1960年 茨城県笠間市月崇寺の境内に築窯
1968年 田村耕一に師事する
1969年 第9回伝統工芸新作展で初出品し、奨励賞を受賞
1970年 第10回伝統工芸新作展で日本工芸会賞を受賞
1971年 第18回日本伝統工芸展で日本工芸会総裁賞を受賞
1975年 第22回日本伝統工芸展でNHK会長賞を受賞
1986年 財団法人藤原啓記念館より第2回藤原啓記念賞を受賞
1988年 紫綬褒章を受章
1991年 第4回MOA美術館岡田茂吉賞大賞を受賞
1993年 重要無形文化財「練上手」保持者に認定
1994年 茨城県特別功績賞を受賞する
1995年 重要無形文化財を保持する人々-人間国宝新作展第三〇回記念展に出品
2000年 勲四等旭日小綬章を受章
2003年 逝去
松井康成は長野県佐久市に生まれました。
明治大学文学部を卒業した松井康成は、中国陶磁の技法の研究を行い、
中でも中国宋代の名窯・磁州窯の作品に倣って作陶を行っていましたが、
同じ栃木県で活躍していた田村耕一に師事すると、
性質の異なる土を重ねて成形する練上の技法で作陶を続ける事をアドバイスされ、松井康成は練上の手法の研鑽に励みます。
その技術の一つにロクロを使って練上の技法を使うという大胆な試みがあります。
通常、練上の技法でロクロを使用すると模様が流れてうまく制作する事ができませんが、
松井康成はロクロに円筒を置いて粘土を巻きつけてから模様を整え、
その円筒を抜き取ってからロクロの遠心力を使って内から外へと素地を膨らませる方法を取り、
形の整った練上の作品を生み出す事に成功しました。
日本伝統工芸展、日本陶芸展で活躍を見せ、日本工芸会総裁賞、最優秀賞・秩父宮賜杯を受賞し、
多くの個展を開催した松井康成は、亡くなった現在でも高く評価されている陶芸家として認識されています。
重要無形文化財「練上手」の保持者に認定され、その技法を様々に応用し、
微細な傷を入れた板土をロクロでゆっくりと回して裂傷文を作る
「嘯裂(しょうれつ)」を筆頭に、堆瓷(ついじ)、茜手、風白、破調、晴白など独自の手法を発表し、陶芸界に大きく貢献しました。
晩年には「玻璃光(はりこう)」という硬質の輝きを宿した技法を確立し、土なのに磁器のような風合いを感じる事ができます。
ひるねこ堂では「松井康成」の作品を高価買取しております。
関西圏(兵庫・大阪・京都・奈良・和歌山)を中心に、全国各地(北海道・東北地方・関東地方・中部地方・中国地方・近畿地方・四国地方・九州地方)のご依頼に対応しております。
骨董品・美術品の売却なら「ひるねこ堂」にお任せ下さい。