TOP > 三輪壽雪

高価買取作家

三輪壽雪

十一代 三輪休雪
1910年 山口県萩市に三輪窯家:九代雪堂の三男として生まれる(本名:節夫)
1927年 兄の十代:休雪(休和)に師事し陶芸を学ぶ
1941年 三重県津市:川喜田半泥子に師事
1955年 「雅号:休」と称し作家活動を開始
1967年 兄:休雪の隠居後、三輪窯を受継ぎ「十一代:休雪」を襲名
1976年 紫綬褒章
1982年 勲四等瑞宝章受章
1983年 「萩焼」重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定
1990年 勲四等旭日小授章受章
2003年 長男龍作へ休雪を譲り、自らは「号:壽雪」と改めた。
2012年 102歳で死去

 

人間国宝としても名高い萩焼の名陶が、三輪壽雪です。11代の休雪でもあり、その貢献度は萩焼においても非常に高いものであると言われています。
萩焼の伝統を受け継ぎながらも独特な感覚による作陶を為し、因習的な茶陶の作風に新たな展開を示しました。

長石を原料とした釉薬を用いる伝統的な萩焼に加え、休雪が大成した純白の藁灰釉による「休雪白」の作品を発表しているが、

特に後者は豪快かつ大胆な意匠と融合し大きな特色となっています。

 

生まれた生家自体が萩焼を家業としていた場所でもあり、御用窯としても活躍しています。

そして、旧制萩中学校卒業後、兄である十代休雪を助けながら伝統技法を一緒に学んで行きました。

日々を重ねるに連れてその実力をつけていった三輪壽雪は、その後に、三重県津市に工房を構えていた川喜田半泥子に師事をする事となります。

そこでは、茶陶の制作技術を身に着けて行く事となります。 そして、独立するまでの30年間は、まず只管に修行に打ち込んでいた事も知られています。

作陶の手を休めない、実に実直な人間性であった事が知られています。
雅号を休としてからは、まさに怒濤の如くその実力が認められて行く事となります。

1957年日本伝統工芸展に初出品した「組皿」が入選しただけでなく、日本工芸会正会員になるなど、10代と肩を並べるような、そんな評価を受けつづけて行くのです。

さらに、因習的な茶陶の作風に新たな展開しており、その功績も非常に高く評価をされていきます。 休雪が大成した純白の藁灰釉による「休雪白」は、

その中でも非常に有名な代表作と言われており、実力も誰にも負ける事の無い素晴らしいものであると、現在でも高く評価されている事が知られています。

 

重要無形文化財「萩焼」保持者にも認定されます。何と、兄弟でこの人間国宝となった例は前代未聞であり、

萩焼の世界だけで無く、陶芸の世界にも大きな衝撃をもたらしたのです。
その後も作陶への探究を続け、粗めの小石を混ぜた土を原料とした古くからの技法である「鬼萩」を自らの技法へと昇華させました。

2003年に長男龍作へ休雪を譲ったあとも、土練機を用いず土踏みでの粘土作りを続けるなど、

全ての作陶過程を自らの手で行う事にこだわりを持ち、晩年まで活動を続けました。

 

ひるねこ堂では三輪壽雪の作品を高価買取しております。
関西圏(兵庫・大阪・京都・奈良・和歌山)を中心に、全国各地(北海道・東北地方・関東地方・中部地方・中国地方・近畿地方・四国地方・九州地方)のご依頼に対応しております。
骨董品・美術品の売却なら「ひるねこ堂」にお任せ下さい。

高価買取作家カテゴリー

査定はすべて無料 動物モチーフの品物は高価買取 !! 今すぐ気軽にご連絡を !!

査定はすべて無料
動物モチーフの品物は高価買取!!
今すぐ気軽にご連絡を!!

お電話での査定は

※18時以降は携帯に転送されますので折り返しの際は【09095401419】からの着信となります。

ひるねこ堂の遺品整理

ひるねこ堂の遺品整理