高価買取作家
辻与次郎
生没年不明
辻与次郎は、京都三条釜座(かまんざ)に住した、安土桃山時代の釜師です。 近江国栗多郡辻村の出で、生没年不詳、名は実久、法名を一旦、通称は天正頃は与二郎、慶長頃には与次郎と記しています。
名越昌孝の『鋳家系』によれば名越善正の次男で慶長八年(1603)四十八歳で没したとあり、西村道冶の『釜師之由緒』は西村道仁の弟子としています。
斬新で他には無い技術力と発想力が認められ、秀吉や利休の釜師として、豊臣秀吉より「天下一」の称号を許されます。 「銅鰐口」「鉄灯籠」「梵鐘」など多くの作品を作っており、寺院のためにもこのような作品を作りました。
辻与次郎は、在銘や共箱の釜は見出されていませんが、慶長五年(1600)京都豊国神社雲龍燈籠や慶長十五年(1610)出羽国西善寺鋳銅鐘などに鋳出銘があります。
千利休の釜師として阿弥陀堂釜、雲龍釜、四方釜などを鋳造し、釜の羽を意図的に打落して古作の釜のような古びた味わいをだす羽落(はおち)や、鋳上がった釜を再び火中に入れて高温で赤くなるまで焼いて釜肌をしめる焼抜(やきぬき)を考案したとされます。
ひるねこ堂では「辻与次郎」の作品を高価買取しております。
関西圏(兵庫・大阪・京都・奈良・和歌山)を中心に、全国各地(北海道・東北地方・関東地方・中部地方・中国地方・近畿地方・四国地方・九州地方)のご依頼に対応しております。
骨董品・美術品の売却なら「ひるねこ堂」にお任せ下さい。