TOP > 寺内萬治郎

高価買取作家

寺内萬治郎

1890年 大阪市南区難波新地で生まれる

1911年 東京美術学校西洋画科に入学する

1916年 東京美術学校を卒業する

1925年 第6回帝展にて「裸婦」が特選を受賞する

1927年 帝展特選

1933年 帝展審査員になる

1944年 須田剋太ら21名と「武蔵野会」を結成する

1950年 日展運営会参事

1951年 「横臥裸婦」が日本芸術院賞を受賞する

1955年 「武蔵野会」を解散し寺島龍一らと「与野会」を結成する

1958年 日展評議員になる

1960年 日本芸術院会員になる

1964年 74歳で死去

 

寺内萬治郎は、小麦色のモデルの肌合いの「裸婦の寺内」「裸婦を描く聖者」「デッサンの神様」などとも称され、ひたすら時代性を意識した人物表現を追求した洋画家です。「酒もタバコもやらず、 趣味もない」と語り、後進の育成にも力を注ぎました。

寺内は天彩画塾や白馬会洋画研究所などを経た後、東京美術学校西洋画科を卒業します。1923年頃から描き始めた裸婦像を終生のテーマとし、多くの作品を残しました。時に激しく、時にはかなく、女性の持つ様々な表情を独特の目線とタッチで描くことで有名です。また、絵本なども手がけたことでも知られ幅広い美術活動を行っていた人物であったのです。

 

さて、そんな寺内萬治郎の描く裸婦ですが基本的に東洋の女性達が中心に描かれています。そのため、関係者などの間では「東洋の裸婦を描かせたら寺内萬治郎の右に出るものはいない」とまで言わしめるまでになっているのです。

この評価を得るためには途方もないデッサン努力や、芸術に対する強い気持ちが必要だったのではないでしょうか。寺内萬治郎の描く裸婦のモデルの表情は皆、虚ろな表情でありながらも全てを委ねて、幸せと慈愛に満ちた表情なのが何とも言えず不思議なところです。

しかし、その淡くも幻想的なタッチと女体をより魅惑的に映し出す技術と色彩構図で描く寺内萬治郎はやはり天才という他ないバランスで描いているのです。どことなく、褐色系でまとめられた全体像も悲しみを隠すように火照った色艶めいた印象を与えてくれます。

 

また、裸婦画でなく「緑衣の婦人像」という作品も残しています。机に肘を付き、何か物思いにふける女が描かれた作品なのですが、寺内萬治郎が描く作品は女性の心を丸裸にしてしまうほどの艶めいた褐色や風合いで描くため、不思議と衣類を身に纏う裸婦画のような、幻惑的な印象すら与えてくれるのも特徴です。

数々の秀作を残す寺内萬治郎は美術界での評価も非常に高い事で知られます。

日本芸術院賞をはじめ、日展の評議員に東京美術学校では教鞭をふるうなど、美術界の育成と発展への貢献もしています。未だ、彼の展覧会や作品は多くの場所で展示・出品され初めて見る画家を目指すもの達への衝撃と影響力も強いのだそうです。日本の美術界きっての東洋裸婦画の大家、寺内萬治郎は本物の芸術家なのです。

 

1934年に埼玉県浦和市に転居し、以後浦和画家の著名な人物の一人としても取り上げられています。

 

ひるねこ堂では寺内萬治郎の作品を高価買取しております。

関西圏(兵庫・大阪・京都・奈良・和歌山)を中心に、全国各地(北海道・東北地方・関東地方・中部地方・中国地方・近畿地方・四国地方・九州地方)のご依頼に対応しております。

骨董品・美術品の売却なら「ひるねこ堂」にお任せ下さい。

 

高価買取作家カテゴリー

お電話での査定は0120-510-410まで