高価買取作家
兼田昌尚
1953年 山口県生まれ
1977年 東京教育大学教育学部芸術科彫塑専攻を卒業
1978年 国画会展に出品
1979年 筑波大学大学院芸術研究科彫塑専攻を終了
00000年父・三左衛門に就き作陶を始める
1981年 日本工芸会山口支部朝日新聞社賞を受賞
1990年 西日本陶芸美術展で通算大臣賞を受賞
1997年 個展を開催する
2005年 8代・天寵山窯を襲名
2010年 萩市教育文化功労賞を受賞
兼田昌尚は1953年に、萩焼の窯元である天寵山窯の七代兼田三左衛門の長男として生まれました。
1977年には東京教育大学教育学部 芸術学科 彫塑専攻を卒業、後に筑波大学大学院、芸術研究科 彫塑専攻に入学をします。同大学院修了後、本格的に陶芸活動をする準備を整えます。有名陶芸家として既に名を馳せていた父親の元に帰郷。轆轤の腕を磨き、陶器全般を研究、実践を繰り返しました。独立を果たしてからは徐々にその腕前が認められ、山口県芸術文化振興奨励賞を受賞するなどの快挙を成し遂げます。そして、母校でもある筑波大学で助教授を任せられ、教鞭を振るうことになります。岐阜現代陶芸美術館「現代陶芸の100年」展への出展など、自らの作品を個展を中心に発表。その翌年には茨城県陶芸美術館「現代陶芸の華」展にも出品、非常に高い評価を獲得していきます。
当初、兼田昌尚の作品は彫刻が中心ではありましたが、後に陶芸に専念しています。
父に陶芸の全てを教わり、自分の作品に取り組んでいましたが、ろくろでの制作では決まりきった形しか作りだす事ができない閉塞感に納得できず、ふと目に留まったろくろを回す前の土の塊を見てインスピレーションを感じました。
こうして刳貫技法という、土の塊を板で叩き締め、中を刳り抜く事で成型する独自の作陶を始め、どしっと構えた山の稜線のような萩焼が生まれました。
茶の世界では一楽、二萩、三唐津と呼ばれ、萩茶碗は古来より茶人に愛されてきた焼物で、その萩焼に新しい風を送り込むために、日本ののみならず、海外でも精力的に活動を続けています。
ひるねこ堂では「兼田昌尚」の作品を高価買取しております。
関西圏(兵庫・大阪・京都・奈良・和歌山)を中心に、全国各地(北海道・東北地方・関東地方・中部地方・中国地方・近畿地方・四国地方・九州地方)のご依頼に対応しております。
骨董品・美術品の売却なら「ひるねこ堂」にお任せ下さい。